1
/
5

新卒

【新卒入社2年目】オフィス周りの企画営業を担当、1年目から企業サポートにも挑戦する成松さんのいちにち

#新卒2年目のいちにち #山崎文栄堂での日々 #成長をたのしもう成松 咲紀 さん2022年4月入社。就職を期に地元熊本から上京。1年目はアスクルを通してのバックオフィスのサポートをメインとしながら、社会人で必要な基礎知識はもちろん、社会人としての考え方などを学ぶ。1年目の12月からは企業サポートにも挑戦、食品卸のお客様の業務改革に携わっている。2年目の現在は企画営業、企業サポート、採用担当とマルチに活躍。いちにちのスケジュールはこちら!notehttps://note.com/yamazakibuneidou/n/n7b4f1d02c29fいちにちのおしごと動画(YouTube)http...

新卒が内定者の上司になって思うこと

こんにちは!入社一年目の大類です。私は今年の7月から内定者の田中さんの上司になりました。1年目で上司?ということで、今回はそのことについて書きたいと思います。私が上司?山崎文栄堂の内定式は毎年7月1日に行われるため、今年も既に20卒の内定者を迎えました。私は今年の春に入社したので、働き始めて3ヵ月にして早くも後輩ができてドキドキです。しかし私にとってはただ後輩ができただけではありませんでした。実は内定式の数日前、先輩に声をかけられていました。「大類さんに内定者の田中さんのプレ上司をお願いしたいと思ってるんだ」山崎文栄堂では内定者一人につき、一人の先輩が上司として入社までのサポートを行いま...

社員旅行に行ってきました

こんにちは、新卒1年目の杉原です。僕は入社して3ヶ月ですが、7月5日〜7月7日に社員旅行に行ってきました!しかも台湾!連れて行っていただきありがとうございます!出発前は社員全員でカウントダウン動画を作成して旅行前から盛り上がっていました。当然、旅行自体も大盛り上がり。山崎文栄堂の社員旅行では、初の海外です。沖縄よりも南に位置しているだけあり、とても暑かったのですが台湾ビール、小籠包、タピオカ、かき氷など美味しい物をたくさん食べ、たくさん笑った旅となりました。この社員旅行で良かったと思うことが2つあります。 みんなで体験する非日常1つ目は先輩社員の方とたくさんコミュニケーションをとることが...

入社1年目で気づいた信頼関係の第一歩。「配慮」と「遠慮」の違いから学んだこと。

先日、部下への教育の中で、「遠慮」と「配慮」について話すことがありました。この2つの違いについては私自身、社会人になってから先輩に教えてもらったことです。この違いを理解してから、お仕事をする上で、とても重要なことで、誰しも認識しておくべきだと思いました。ネットで言葉を調べてみると、このように書かれています。「遠慮」とは、他人に対して、言葉や行動をひかえめにすること。「配慮」とは、手落ちのない、または、よい結果になるように、あれこれと心をくばること。お仕事の場面で起こる「遠慮」例えば、「お仕事をしていて、先輩が忙しそうにしている。声をかけるのは申し訳ないので、後にしよう。」というのは、遠慮...

新卒キャンペーンで先輩から学ぶ

山崎文栄堂では、毎年「新卒キャンペーン」を4月,5月に行っています。その名の通り、このキャンペーンの対象は、4月に入社したばかりの新卒社員。新卒社員が入社して、先輩社員から"学ぶ"をテーマにキャンペーンを行っています。気になる新卒キャンペーンの内容とは、「4月・5月の2ヶ月で先輩の同行を40件達成する」主にお客様の訪問をする社員が多いので、先輩社員の面談同行、訪問同行をこの2ヶ月、新卒は行います。また社内で経理やコールセンターを担当している先輩社員にも同行して、業務に近い仕事も行っていきます。必ず同行したら、気づきを10個、アクション(学んで実施していきたいこと)を1個をチャットワークで...

山崎文栄堂の「おしごとたのしく」をいろんな角度から考えてみた。

こんにちは。山崎文栄堂、アスクル事業部の山崎将央です。入社12年が経ち、いろいろな事業部を体験させていただいています。私からは山崎文栄堂の大事な理念のひとつである「おしごとたのしく」について書いてみたいと思います!山崎文栄堂では日々アスクルというサービスをお客様に提案する活動をしているのですが、よくよく考えたら協力会社であるアスクルさんの企業理念も同じような考えでした。この間、アスクルさんの研修に新卒3人を引率して参加したときの話。カリキュラムの中で、アスクルさんの企業理念や文化が、どのようにして創られたか聞かせて頂く機会がありました。■アスクルの誕生と時代の変化アスクルが立ち上がった当...

フィードバックから、自分の世界観を広げるということ

私は最近よく思うことがあります。それは「人は変われる」ということ。ふと、新卒の頃の自分や、去年の自分と振り返った時に、「自分変わったな~」としみじみ思ったりします。でも1人では、ここまで成長することはできませんでした。人が成長できるか、変われるかというのは、周りから色んな刺激というか影響というか、、、どれだけ教えてもらえるかだと思います。■社員全員からのフィードバック山崎文栄堂では、「営業研修」というのがあり、実際のお客様を想定して、代表の社員がロープレを行っています。それに対し、社員全員からのフィードバックがあり、周りからみて、自分はどう映っているのか、また、代表者のロープレを見て、こ...

新入社員の教育で大切にしていること

2019年4月から3人の新入社員が入ってきました。最近は新入社員が毎日ワクワク、ドキドキしながら色んな先輩とお仕事をしている様子をみて、なんだかまた会社がきらきら明るくなったように思います。私も入社7年目になったのですが、4月から新入社員といっしょにいる時間が増えて仕事を教えたり、相談を聞いたり、会社の考え方を伝えたり…。そんなこんなであっという間に1か月が経ち、新入社員の成長がとても嬉しい毎日です。今回は私が新入社員の教育で大切にしていることを1か月間を振り返りながら伝えたいと思います。■大切にしている価値観私たちは「幸せな社会を創り拡げる」というビジョンを掲げ【素直・成長・思いやり】...

87Followers
74Posts

Spaces

Spaces

株式会社山崎文栄堂's post