1
/
5

チーム

採用チームの活動についてご紹介!

こんにちは!採用チーム2年目の福岡です。採用活動と聞くと、人事部・総務部で行ってもの と思っている方も多いと思いますが、わたしたち山崎文栄堂では、『採用チーム』が採用活動を行っています!(*採用チームは事業部横断のチームになっており、全員が自分のお仕事と兼任をしながら活動をしています。また採用チームは比較的若いメンバーで構成されており、学生に寄り添ったサポートをすることを大事にしています。)本日は普段の採用チームの活動についてご紹介します!ワークショップの開催を行っています!「人生を振り返り、自分の強みを探求するワークショップ」という、ワークショップの開催の運営を行っています。<詳しい記...

お片付けをとおして、チームをつくる!

チームのつくり方は、さまざま。一緒にBBQしたり、スポーツをしたり。その中で、私たちがおこなっているチームづくりは、『お片付け』をとおしたチームづくり。はじめは山崎文栄堂の社内でスタートしましたが、今では、お客様のオフィスにも伺って、お客様の社員の方と一緒にお片付けをとおした、チームづくりを行っています。お片付け?チームづくり?どういうことをするの?お片付けとはつまり、整理・整頓・清掃のこと。では、どんなことをするのか。1つの事例をご紹介しますと、部署の全員で、もしくは社員全員で、自分たちのデスク周りの整理整頓を一緒に、一斉に行います。一斉に仕事の手を止めて、机の中の引き出しを空にするよ...

入社1年目で気づいた信頼関係の第一歩。「配慮」と「遠慮」の違いから学んだこと。

先日、部下への教育の中で、「遠慮」と「配慮」について話すことがありました。この2つの違いについては私自身、社会人になってから先輩に教えてもらったことです。この違いを理解してから、お仕事をする上で、とても重要なことで、誰しも認識しておくべきだと思いました。ネットで言葉を調べてみると、このように書かれています。「遠慮」とは、他人に対して、言葉や行動をひかえめにすること。「配慮」とは、手落ちのない、または、よい結果になるように、あれこれと心をくばること。お仕事の場面で起こる「遠慮」例えば、「お仕事をしていて、先輩が忙しそうにしている。声をかけるのは申し訳ないので、後にしよう。」というのは、遠慮...

【働くママ社員インタビュー】「人の役に立つ幸せを感じながら、家庭でも職場でも輝くママでありたい」

山崎文栄堂の女性社員は11名です。そのうち3名はママ社員です。2名は現在育児休業取得中でママ業に専念中。そして入社10年目の海村さんは育休業取得後、復帰して働くママ社員です。2 児の子育てをしながら毎日忙しく過ごすも、丁寧な仕事をする海村さんへの評価は社内外問わずとても高く、山崎文栄堂にとってなくてはならない存在です。そんな活躍するママ社員の海村さんにインタビューし、日々どのような思いで仕事をしているのか聞いてみました!=====プロフィール========================================アスクル事業部 営業サポート課 海村真央2009年4月に営業として新...

「大変」から「楽しいへ」 新しいことをするときに大事にしていること

現在、渋谷にあるコワーキングスペースCOHSA SHIBUYAでコミュニティマネージャーをしている伊藤です。山崎文栄堂は、もともとは文房具屋さんでしたが、現在ではアスクル事業、機密文書溶解処理事業、名刺デザイン事業、オフィス環境サポート事業、コワーキング事業など、様々な事業を展開しているので、人事異動の経験が出来ます。私も山崎文栄堂に入社をして8年目ですが、新規・既存の営業、経理・総務、社内IT担当、新卒採用責任者、オウンドメディア立ち上げへの関りなど、いくつかの部署で経験をさせて頂きました。特に初めて異動をした時は、不安を感じることや自信が持てないこともありました。2013~2014年...

信頼が成長・安心につながる

入社6年目になり、事業部責任者を任せていただいています。責任者になった当初は、「自分でなんとかしよう」「自分がやれば」という気持ちが強く、抱えてしまい、”大変”という思いのほうが強かったように感じます。そうすると、気持ちがのらなかったり、気分も下がってしまってしまうこともありました。自分の状態が悪いと、事業部や部下の雰囲気も連鎖して悪くなり・・・みんなは自分の状態・姿勢を見ていて、影響を与えてしまうことを学びました。周りを信頼して、協力のお願いをすることで自分も周りとのコミュニケーションが増え、自分しかできないと思っていたことが周りのメンバーもできる・助けてもらえるということに気づくこと...

「信頼できるチームで働く」ということ

山崎文栄堂では、社員同士のコミュニケーションを大事しています。そのため、社員はパート社員も含め全員がコミュニケーションの勉強をしているほど。具体的にいうと自分の思考にはどのような傾向があるのか、どのようにしたら相手に伝わりやすいのか、などです。中でも、仕事をする上で一番コミュニケーションをとるのはおそらく上司部下ですがわたしは、上司部下をはじめとするチームの信頼関係で会社は前に進んでいくと思っています。相互理解による信頼関係の構築上司部下の信頼関係のために当社が取り入れていることのひとつに「1on1ミーティング」があります。日本ではヤフーの取り組みで有名になったので、ご存知の方も多いでし...

「Co-growing」エストニア共和国視察

2019年4月24日から29日までエストニア共和国からデンマーク王国の視察に行ってきました。★enter e-estonia技術・お金のないところから国がスタート「やるしかない」のマインドセット インターネットはみんなの社会的な権利電子カード(免許証・保険証)7分で会社が作れる。すべての情報をクラウドで一元化。★テクノポール(テクノロジーサイエンスパーク)バルト3国で1番大きいコワーキングスペース失敗しても再チャレンジできる制度idea team scalability 3つの大切にしていること★スタートアップエストニア9人のチームで構成550のスタートアップ支援人・お金・エコシステム環...

新入社員の教育で大切にしていること

2019年4月から3人の新入社員が入ってきました。最近は新入社員が毎日ワクワク、ドキドキしながら色んな先輩とお仕事をしている様子をみて、なんだかまた会社がきらきら明るくなったように思います。私も入社7年目になったのですが、4月から新入社員といっしょにいる時間が増えて仕事を教えたり、相談を聞いたり、会社の考え方を伝えたり…。そんなこんなであっという間に1か月が経ち、新入社員の成長がとても嬉しい毎日です。今回は私が新入社員の教育で大切にしていることを1か月間を振り返りながら伝えたいと思います。■大切にしている価値観私たちは「幸せな社会を創り拡げる」というビジョンを掲げ【素直・成長・思いやり】...

就活お悩み相談会開催

3月22日に20卒の学生向けに就活お悩み相談会を開催しました。2人の学生が参加をしてくれました。選考を通して1番多いのは「自分のやりたいことが見つからない」というもの。悩みに対して社会人の先輩でもある私たちが学生の悩みに対して話を聞き、いろんな意見を出して就活を頑張っている学生の役に立とうというはじめての取り組み。第1回目でしたが、山崎文栄堂内定者も同席してくれて活発な意見交換ができました。「来た時よりも帰るときに元気になってもらう」というゴールが達成されて良かったです。グラレコは採用チームの福岡さんにお願いしました。グラレコのおかげで全体を俯瞰したり見返したりするのが簡単になりました。...

キャンペーン達成 祝勝会

2月16日に社内キャンペーンの達成祝勝会を行いました!10月1日から12月末まで、社内で事業部ごとに目標をたて、それの達成に向けての活動を行いました!山崎文栄堂では、定期的に社内キャンペーンを行い、目標に向かって、取り組む活動も行っています!今回3か月の実施で【全事業部の目標達成】し、みんなで焼肉を食べに行きました!美味しい焼肉をたべながら、事業部を越えて、関係なく色々な話ができて、とても楽しい時間を過ごす事ができました。次回キャンペーン時も達成に向けて、全社員で頑張っていきましょう!!

メタコミュニケーションセミナー②

採用チームの長谷川です。2月14日にCOHSAで開催された、メタコミュニケーションセミナーの第2回に参加させていただきました。第1回目の様子はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/bun-eidou/post_articles/153521前回で学んだ自分のコミュニケーションのタイプを踏まえ、今回は自分とはタイプの異なる人に向けて、バレンタインデーにちなんだグループワークを行いました!自分とはタイプが違う人には、どうしたら興味を持っていただけるのか、「相手はどんな情報があると想像しやすいかな?」「イラストの構図はどうすればよいのだろう」と考えることは...

学生限定!就活悩み相談会開催について

この写真は2018年8月にカナダロッキー山脈に登った時に現地日本人山岳ガイドと撮った写真です。私は現在、株式会社山崎文栄堂の常務取締役としての役割と同時に2018年11月からは組織開発・人材教育事業をしている株式会社ワールドユーアカデミーが主催する中小企業経営者団体「ヒーローズクラブ」の事務局長としての仕事がスタートしました。ヒーローズクラブとはヒーローズクラブとは、ワールドユーアカデミーで学ぶ新世代の経営者が集い、企業を越えて協力し合い共に学び活動しているチームです。ワールドユーアカデミーでは、創業社長をはじめ、2代目3代目以上の経営者が、仕事の成功だけでなく、社員と共に人生を豊かにす...

グループワーク

山崎文栄堂では、選考過程でグループワークを行っています。今年は弊社COHSAで、COHSAに沿ったテーマについて、チームごとに意見を交わしながら、意見をまとめ、ポスターにまとめるということをしました。チームごとに役割を決めて、発表も行い、社会人から見たフィードバックもすることで社会人の視点も知ることができました。学生からは「みんなそれぞれの意見を一つにまとめることが難しかったです。」「自分たちでは完璧だと思っても、社会人の方からだと違う視点があると分かりました。」という声もいただき、学生にとっても様々な気づきがありました。今回新しいテーマでのグループワークでしたが、採用チームにとっても、...

メタコミュニケーションセミナー

採用チームの長谷川です。1月21日(月)にメタコミュニケーションのセミナーに参加をしました。メタコミュニケーションとは、誰にとってもわかりやすく、互いの行動パターンを知るトレーニングです。“コミュニケーションにミスマッチが起こるのは何故か?”について、自分のパターン、相手のパターンを知ることで、自分とのコミュニケーションの取り方の違いを学ぶことができます。違いがはっきりすることで、自分自身や相手について、より理解を深めることができました。発言しながらだんだんと意見をまとめていく傾向にある人や、じっくり考えて自分の考えが固まってから意見を出す人。時系列に説明していく傾向がある人や、結論から...

87Followers
74Posts

Spaces

Spaces

株式会社山崎文栄堂's post