注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー】面接で思わず正社員採用を直談判!リアルで感じた情熱の魅力とは?
皆さん、こんにちは!株式会社情熱の採用担当です。今回は社員インタビューをお届けします!今回のインタビュイーは、株式会社情熱に2024年に中途採用でジョインしたメンバー「厨川優子」です!「情熱社員の働き方」をテーマに、中途採用で入社した厨川に、情熱で働く魅力や大変さなどを詳しく聞いていきます!◆インタビュイープロフィール 氏名:厨川 優子(クリヤガワ ユウコ)年次:入社2年目 ※2025年6月現在業務:営業、研修講師好きな食べ物:枝豆、納豆、牛たん、焼き鳥、赤飯嫌いな食べ物:パクチー、魚卵◆インタビュイープロフィール ◆採用選考中に気づいた情熱の魅力とは?◆情熱で「伝わる」ことを突き詰める...
【社員インタビュー】「エンジニア→イベント屋→情熱家」という異色のキャリアの中で感じた、人材育成に必要不可欠な○○とは?
※この記事は、2023年7月に掲載されたものの再掲記事となります。皆さん、こんにちは。株式会社情熱の採用担当です。今回の社員インタビューは、4月に当社にジョインしたばかりのコンサルタントメンバーの社員エントリーインタビューをお届けできればと思います!「なぜ、エンジニアからヒトに寄ったセールスプロモーションの業界に転職したのか?」「14年勤めた会社を辞めてまで、なぜ社員数数十名の人材育成ベンチャーにジョインしたのか?」「転職組から見える株式会社情熱とはどんな会社なのか?こんなことに興味のある方は特に、読んでみてください!!◆インタビュイープロフィール名前:根本篤志(ネモトアツシ)経歴:エン...
【社員インタビュー】少数精鋭ベンチャーでの仕事とプライベートの両立、その先に見えてきた仕事観とは?
※この記事は、2023年3月に掲載されたものの再掲記事となります。◆インタビュイープロフィールメンバー:yamamoto年次:入社6年目担当業務:マーケティング及び営業サポート大切にしていること:任された仕事は最後までやりきり、相手の期待を超えること※インタビュイー:山本(以下「山」)、インタビュアー:採用担当(以下「採」)◆インタビュイープロフィール◆現在の仕事について◆入社1年目の冬から代表水野の直下に、、、◆会社のメンバーについて◆ライフステージの変化と今後やりたいこと◆一緒に働くかもしれない未来の仲間へメッセージ◆現在の仕事について採:早速インタビューに入りますが、現在どんな仕事...
【取締役インタビュー】20代を全力で駆け抜け新卒入社から9年で取締役に就任。就任後の変化と今後の展望とは?
※この記事は、2023年3月に掲載されたものの再掲記事となります。◆インタビュイープロフィール株式会社情熱 取締役 石井直哉営業責任者。新卒で情熱に入社し9年目。営業の事業責任者だけでなく、取締役として会社や事業の舵取りを行う。趣味は奥さんと公園で散歩や宮古島での休暇。(インタビュー中、株式会社情熱は情熱と表現しています)◆インタビュイープロフィール◆失うものがない20代。「成長したい」という気持ちから最もリスキーな道を選ぶ◆「情熱で働くことが自分の幸せ」と感じてもらえるよう日々奮闘中◆「想いに共感して頑張れる人」と「イイ人」が結果的に活躍できる◆「人材育成を通して働く人の可能性を最大化...
【代表インタビュー】水野元気「セルフマネジメント3.0」社長に聞く、新たな情熱の存在意義とは?
※この記事は、2024年12月に掲載されたものの再掲記事となります。今回からついに!ついに始まりました!社員インタビュー!このインタビューには明確な目的があります。それが、「一緒に働くことになるかもしれない弊社のメンバーについて知っていただくこと」です。弊社のような少数精鋭ベンチャーにとって最も大切でかけがえのない資産は、やはりヒトです。ましてや、社員教育をメイン事業にしている株式会社情熱が、ヒトを大切にしないはずありません。全員の記事を読んで、しっくりくれば、弊社で働く幸せを追求できること間違いなしです!「何をするか?」と同じくらい「誰とやるか?」をモットーにされている方は、ぜひ最後ま...
【副社長インタビュー】夢は特にない。そんなNo2が情熱で成し遂げたいこととは?
※この記事は、2023年3月に掲載されたものの再掲記事となります。皆さん、こんにちは!株式会社情熱の採用担当です。本日は、社員インタビュー第二弾をお届けします!今回のインタビュイーは、株式会社情熱の扇のかなめであり、女房役であり、縁の下の力持ちであり、屋台骨である創業メンバーの一人、取締役をご紹介します!弊社の研修コンテンツの9割以上の生みの親であり、講師パフォーマンスも社内随一な取締役ですが、実は、「夢は特にない」そうです。ベンチャー企業の経営者となると、夢を抱いて、仕事していそうですが、それがないというのは意外や意外、、、、その真意に迫るインタビューになります!それではさっそく本文に...
【社員インタビュー】「大人への教育が天職で転職!」入社2年目の岡田 裕之さんの情熱での仕事とは?
※この記事は2023年3月に掲載されたものの再掲記事となります。◆インタビュイープロフィール株式会社情熱 シニアコンサルタント 岡田 裕之。2023年1月入社。研修講師と講師育成を担当。社長よりも年上の最年長メンバー。前職はインターナショナルスクールの園長。サッカースクールコーチの経験も長く、ヨガインストラクター、保育士の資格を有している。(インタビュー中、株式会社情熱は情熱と表現しています) ◆インタビュイープロフィール◆将来を背負う子供たちのためにも、大人への教育がとても大事。それが、情熱に入社する原点◆情熱は自分にとって理想の場。自分の情熱を後押ししてくれる情熱のある仲間がいる◆仕...
たった1日でも人は変われる!行動を「最大化」する3つの思考を大解剖
こんにちは!私たち株式会社情熱は、企業向けの人材育成研修を企画・運営する会社です。この記事は、当社のメインメソッドのひとつである「エモーショナルマネジメント」を詳しく紐解く記事となっております。*関連ストーリー記事:エモーショナルマネジメントの全体像弊社の「エモーショナルマネジメント」は、行動を「最大化」「維持」「強化」の3つにカテゴライズし、それぞれに紐づく形で行動変容を促す研修をご用意しています。それぞれのカテゴリーについて、全3回に分けて詳しく解説していきます。本記事はその1回目という位置づけで「最大化」について特集していきます!情熱が研修を通して『人の成長を本気で考え、行動変容に...
全国2,600名の新入社員に届けた「圧倒的実践研修」の舞台裏
弊社は創業以来、毎年多くの新入社員研修を担当しています。毎年4月は1年で最も多くの研修プロジェクトが走る「最繁忙期」です。まだまだ新入社員研修は続いていますが一度4月の振り返りレポートをお届けします!◆どんなクライアントに、どのように研修をご提供しているのか?◆実際の研修内容について◆今年度の新入社員研修を振り返って◆どんなクライアントに、どのように研修をご提供しているのか?弊社は、3名の新入社員を迎え入れる中小企業様から、一度に500名を超える新入社員が入る日本を代表する大手企業様まで幅広く新入社員研修をご提供しております。一番お取引が多いのが、採用人数50名~100名ほどの大手企業様...
【インタビュー】研修リピート率90%超!情熱流「既存営業×納品」担当の働き方とは?
皆さん、こんにちは!株式会社情熱の採用担当です。今回は社員インタビューをお届けします!今回のインタビュイーは、株式会社情熱の創業メンバーの一人「矢間啓介」です!3年前のインタビューでは、創業当時のエピソードから、当時立ち上げたばかりの研修納品チームの統括としての葛藤、研修事業の魅力などを余すところなく語ってもらいました。今回は「情熱社員の働き方」をテーマに、研修事業部のリーダーとして働く矢間に、既存営業・納品担当の役割や魅力などを詳しく聞いていきます!◆ インタビュイープロフィール氏名:矢間 啓介(ヤザマ ケイスケ)年次:入社18年目(共同創業者)※2025年3月現在業務:①全社統括、...
“無理だ”と決めつける前に—挑戦し続けるための思考法とは?
タイトルにあるように、気づかぬうちに『できない理由』を探してしまうことは誰にでもあります。でも、その瞬間に“本当にできないのか?”と立ち止まって考え直すことで、新しい可能性が見えてくるかもしれません。弊社は「ロジカル」と「挑戦」をキーワードに、働く人たちが「どうすればできるか」という思考を習得し体現できる研修プログラムを提供しています。本記事では、弊社が独自に体系化した『エモーショナルマネジメント』の重要性と、それを実践する6つの思考とスタンスを解説します。■エモーショナルマネジメントとは自分自身の心の状態、感情を自分でマネジメントすることです。行動を決めるのは感情です。その感情をコント...
40代必見!令和世代との1on1のやり方とは!?
イチローさんがトヨタの新卒入社式でこんなメッセージを届けた「今は指導する側よりも指導される側の方が力を持っている」「時代と片付けてよいのか? 私は憂慮している」「指導者に教わらないとしたら誰から教わるのか?それは自分自身が教えないといけない」そんな言葉を真っすぐなメッセージとして届けたまさに時代は大きな転換を遂げているなぜ指導者がいるか?それは自分1人では超えられない壁を越えていくために厳しい指導などを通して自分の限界を超えていくしかし、それが許されない時代になったもちろんパワハラなどの問題が解決することは素晴らしいことであるただ、誰も他人が育ててくれない時代になったのであるだからこそ自...
部下が辞める時の対応方法とは!?~言ってはいけないことと適切な対応~
部下が辞職を表明した際上司としての対応が今後の関係性や職場の雰囲気に大きな影響を与えることがある。実際にそれをまとめたYoutubeのショート動画は通常より再生数が多くなった!それを踏まえて、今回は部下が辞める時に言ってはいけないこととその代わりにどのように対応すべきかを3点にまとめました。言ってはいけないこと①「そんなんじゃこれからの人生上手くいかないぞ」理由: この言葉は部下の選択を否定し、自信を損なう可能性があります。部下の将来に対する不安を助長するだけでなく、上司との信頼関係も崩れてしまいます。言ってはいけないこと②「これまで教えてきたことは何だったんだよ」理由: この言葉は部下...
40代こそワクワクに本気で向き合うべき!?
ChatGPTに「ワクワク生きる」で画像生成をお願いしたらとてもポップな画像を作ってくれた(笑)さて、10代、20代など若手の時は自分のワクワクを追求して生きてきたしかし、ビジネス経験が増え、社会人として生きていくと「ワクワクだけでは生きられないんじゃない、、、」って思うことが増えてきていていつの間にか、ワクワクってことを考えなくなってくる人は多いかもしれない。かく言う、私も40歳前後の時にワクワクって感情ってどんなだっけ?って考えるくらいワクワクという感情を無視して生きていたなんで、ワクワクは失うの?ワクワクを辞書で調べると「ワクワク」とは、嬉しい・楽しいことが起きると期待して興奮し、...
ライフキャリアレインボー
ライフキャリアレインボーを聞いたことがあるだろうか?ライフキャリア・レインボーとは、人々のキャリアと生活におけるさまざまな段階や役割を可視化するためのモデルとして誕生した。このモデルはドナルド・E・スーパーという心理学者が「キャリア開発を単なる職業選択の問題ではなく、個人の生涯を通じた発展プロセスとして捉える」ことを目指して発案された。理論としては「ライフスパン、ライフスペース」として知られるようになり人のキャリアが生涯にわたって進化し続けることそしてそのキャリアが多くの生活の側面と交錯していることを表したのだ。これにより、キャリアは仕事の歴史だけでなく、教育、家庭生活、レクリエーション...