注目のストーリー
ココロオドル瞬間
【男性育休のリアル】半年間の育休取得で見えた、家族と仕事の両立
スマテンでは、社員が安心して育休を取得できる環境づくりを進めています。今回は、第三子誕生を機に約半年間の育休を取得した岩佐さんに、制度利用の背景や育休中の気づき、復職後の働き方について伺いました。■「育休取らないの?」上司の一言が、半年間の育休取得の扉を開いた■朝食準備から親子で一緒にパン作りまで。家庭を支える喜びと責任■復職で広がったキャリアと新しい役割■「安心して休んでね」その言葉に救われた。僕が育児に専念できた理由■仕事も家庭も、どちらも本気で向き合うために■「育休取らないの?」上司の一言が、半年間の育休取得の扉を開いたー育休を取得したきっかけを教えてください。第三子の誕生にあわせ...
動物トレーナーから、チームの「仕組み」を動かす存在へ。スマテンで叶えたキャリアの飛躍
動物専門学校を卒業し、ペット業界から転身した藤森さん。PCスキルに不安を抱きながら飛び込んだスマテンでのアルバイトが、彼女の可能性を大きく広げていきました。アルバイトから社員登用、そして今ではSBO(セールスバックオフィス)の要として活躍する藤森さんに、キャリアの歩みややりがい、チームへの思いを聞きました。SBO(セールスバックオフィス)とは?営業担当者が顧客対応や商談に集中できるよう、営業活動をサポートするチームです。見積書の作成や情報のシステム登録、受電・メール対応など、幅広い業務を担っています。■PCスキルに自信ゼロ。動物トレーナーだった私が、未知のIT業界に飛び込めたわけ。■プロ...
「私には無理」から始まった挑戦。サブマネージャーになって気づいた、チームの力と自分の可能性
現在、報告書チームでサブマネージャーとして活躍する安部さん。2024年4月にサブマネージャーに就任して以降、自身の業務もこなしながら、チームを支える動きにも取り組んでいます。今回は、そんな安部さんの役割の変化に伴って芽生えた意識の変化、そして今後目指す姿について伺いました。前回の記事:■視点が変わると、仕事はもっと面白くなる。個人の成果から、チームの成果を最大化へ。■「やったね!」と声をかけあえる毎日。チームで更新する達成感が、私たちの原動力。■スマテンは”昨日の自分”を超えさせてくれる場所。一緒に働く仲間を募集しています!■視点が変わると、仕事はもっと面白くなる。個人の成果から、チーム...
設備のプロが選んだ“次のフィールド”元消防設備士・日野さんのキャリアのかけ算
こんにちは!スマテンPRの大澤です。「現場経験を活かしながら、業界全体の仕組みをもっと良くしたい。」そんな想いを胸にスマテンへ入社したのが、現在PTQAチームで活躍する日野さんです。消防設備士として培った知識と現場感覚を武器に、日々スピード感をもって現場対応にも取り組んでいます。今回は、スマテンで働く中で感じるやりがいや、今後挑戦していきたいことについて伺いました。Q1.PTQAとは「パートナー・クオリティ・アシュアランス(Partner Quality Assurance)」の略です。現場作業を担う新規点検者様の獲得や業務ルールの説明、新規点検に関する原価算出、新規点検者様の現場アサイ...
「”売る”だけの営業じゃない。」社会の当たり前を守る、正義感で提案できるフィールドセールスへ。
現在、フィールドセールスチームで活躍する東原さん。物流やEC、宿泊業界への営業など、多彩なキャリアを経て、法令点検の世界に飛び込んだ彼の視点には業界外から来たからこそ見える“本質”があります。今回は、入社のきっかけから今後の目標まで、リアルな声をお届けします。フィールドセールスチームとは?スマテンの営業チームは、ビルのオーナー、不動産管理会社、商業施設のテナント運営者など、あらゆる形態の建物管理者様に向けて、当社サービスをご提案しています。新規商談を中心に、既存顧客へのフォローも行い、多様な建物の管理課題に寄り添う営業活動を行っています。■「物流×営業」経験者が、法令点検業界に飛び込んだ...
金融、海外、電気工事士…多彩な経験の先にあった天職。スマテンで見つけた『誰かの役に立つ』やりがいとは
こんにちは!スマテンPRの大澤です。今回はPTQAチームで活躍している西村さんにお話を伺いました!「子育てと両立しながら、好きなこと・やりたいことを大切に歩んできた。」そんな西村さんが選んだのは、「社会に貢献できる職」スマテンという新しい舞台でした。これまでの経験を武器に、日々多くの人と関わりながら成長を続けるその姿は、まさにスマテンの価値観を体現しています。今回は、そんな西村さんの想いをたっぷりとお届けします。PTQAとは「パートナー・クオリティ・アシュアランス(Partner Quality Assurance)」の略です。現場作業を担う新規点検者様の獲得や業務ルールの説明、新規点検...
子どもがいても、自分らしく働ける。スマテンで見つけた新しいキャリアの形
「子どもがいても、安心して働ける環境を探していました」そう話すのは、カスタマーサポートとして活躍する小林さん。飲食業、コールセンター、Webデザインの勉強など、さまざまな経験を経てスマテンに出会い、今では見積作成チームの中心的存在です。 今回は、入社のきっかけから仕事のやりがい、そしてこれからの目標まで、たっぷりお話を伺いました。カスタマーサポートとはお客様からの電話やチャットなどのお問い合わせに対応し、不良が見つかった場合は修理や工事のご提案、完了までの管理、継続点検のご案内までを行うチームです。■ 入社のきっかけ■ 現在の仕事と1日の流れ■ スマテンの魅力と社内の雰囲気■ 成長とビジ...
【スマテンアップデート中!】全社員で挑む、「プロダクト理解」勉強会レポート
こんにちは、スマテンPRチームの大澤です!先日、社内で第2回目の勉強会を実施しました。 テーマはずばり、『スマテンのことをもっと知ろう』です。突然ですが、皆さんは「自社のサービス」についてどれだけ理解できていますか?スマテンでは新入社員も増えてきている今、全社員で改めてスマテンの歴史を振り返り、自社の価値を“全員が正確に語れる”状態にすることで、サービスの質、顧客対応、改善スピードまでを高める。そんな目的のもと、社内勉強会が開催されました。そして今回の勉強会は、講師の白石さんの進行のもと、都築社長、冨澤COO、プロダクト開発に関わっている新田部長によるパネルディスカッション形式で実施され...
『うちの会社、福利厚生弱くない?』たった一人の”つぶやき”が、全社の働き方を変えた話
こんにちは!PRチームの大澤です。スマテンでは社員の実際の声をきっかけに、“働きやすさを見直すプロジェクト”が始動。そして今年5月から、食事補助制度「チケットレストラン」の導入がスタートしました。今回は声を上げた社員自身がプロジェクトリーダーとなり、制度化まで推進したその背景と、実際に使ってみた社員たちのリアルな声をご紹介します!■「このままでいいの?」社員の気づきが制度誕生のきっかけに■アンケートで見えた“リアルな声”■チケットレストラン導入の決め手は?■実際に使ってみたらどうだった?~リアルな社員の声~■制度づくりの主役は、社員一人ひとり。これからも働きやすさをアップデートどんどん進...
“文化”を育てるツール。学びたい社員を応援する“書籍購入補助制度”がスタート!
こんにちは!PRチームの大澤です。スマテンの“学びたい”を応援するカルチャーに、新しいカタチができました。2024年1月にスタートした『書籍購入補助制度』。会社の想いと、実際に成長を実感するメンバーの声をご紹介します!制度誕生のきっかけは、取締役の“学びを後押しする環境を整えたい”という想いから📚 書籍購入補助制度って?実際に使ってみた社員の声制度は“文化”を育てるためのツールこれからも“学びやすい環境”を一緒に働く仲間を募集しています!制度誕生のきっかけは、取締役の“学びを後押しする環境を整えたい”という想いからスマテンのValueには「挑戦」というキーワードがあります。しかし、取締役...
ゼロから業務フローを自分で作る。成長中スタートアップで社内システムの見直しに挑む!
こんにちは。広報担当の大澤です。今回は4月からサブマネージャーに昇進した管理本部、経理担当の深谷さんにインタビュー!大手銀行から飛び込んだ先は、まだ正解のないスタートアップの現場。そしてサブマネージャーとなった今、目指すのは「誰かが決めてくれる」ではなく、「自分で考え、動ける人材」となること。当たり前を見直し、働き方そのものをアップデートしていく深谷さんに、現場のリアルについて語っていただきました。■経営に近い場所で実務を。上場実務を志した理由■“正解がない”からこそ、考える力が鍛えられる■全体最適を見据えたサブマネージャーを目指して■一緒に挑戦してくれる“まずはやってみる”人と働きたい...
プレイヤーからチームを支える立場へ。サブマネージャーとしての視点の変化とこれから
現在、フィールドセールスチームでサブマネージャーとして活躍する鈴木さん。2024年12月にサブマネージャーに就任して以降、営業の最前線で結果を出しながら、チームを支える動きにも取り組んでいます。今回は、そんな鈴木さんの役割の変化に伴って芽生えた意識の変化、そして今後目指す姿について伺いました。前回の記事:■組織の変化をチャンスに。視野を広げ、お客様のニーズに応える■“売る”ではなく“伝える” 価値提案型の営業を目指して■プレイヤーからチーム全体を見る立場へ■マネジメントスキルを高め、チームに貢献していく■これから一緒に働く仲間に向けて一緒に働く仲間を募集しています!■組織の変化をチャンス...
法令点検の課題を解決!スマテンの革新的サービスと働く魅力
こんにちは!スマテンで広報を担当している大澤です。本日は「スマテンってどんな会社?もっと知りたい!」と思ってくださっている皆さまに向けて、当社についてご紹介していきたいと思います!💎スマテンのMVV■Mission■Vision■3つのValue挑戦信頼プロフェッショナル💎スマテンの主なサービス① 建物設備管理クラウド「スマテンBASE」② 点検工事作業支援アプリ「スマテンUP」💎スマテンのサービスが実現する未来💎一緒に働く仲間を募集しています!💎スマテンのMVV■Mission「法令点検未実施のない世界を創る」 →建物には、消防法や建築基準法などに基づき、さまざまな点検が義務付けられて...
【スマテン全体会議】リモートワークでも最強の結束力!スマテン全体会議で見えた成長の鍵
こんにちは!スマテンPR担当の大澤です。先日、3月28日に開催された「全体会議」の様子をお届けしたいと思います。当日は全国各地から集まったスマテンメンバーの熱気で溢れました。年に2回の全体会議は、私たちの成長と結束力を高める特別な一日です。Q.全体会議って?株式会社スマテンでは、年に2回、社員全員がオフラインで集まる機会を設けています。東京・愛知・福岡・長野など、全国各地からリモートで働く社員が一堂に会するこの場は、ふだん画面越しでは話せないことや、部署を越えた会話が自然と生まれる貴重な時間。部署が違ってなかなか関わる機会のないメンバーとも直接顔を合わせ、同じ空気を共有しながら交流を深め...
【社内勉強会レポート】デジタル初心者も安心!インターネットサービスの裏側を学ぶ
こんにちは!スマテンPRの松田です。先日、2月26日に「第一回スマテン社内勉強会」を開催しました!今回はその様子をレポートします。「ネットサービスはどう作られる?」有名企業の事例から学ぶ成功の秘訣インターネットサービスってどんなもの?サービスを作るってどういうこと?デジタル時代に求められるスキルとは?「学んで終わりじゃない!」デジタルの知識を活かし、より良いサービスへ進化「ネットサービスはどう作られる?」有名企業の事例から学ぶ成功の秘訣今回の勉強会ではこんなことを学びました!①インターネットサービスを作って運営するってどういうこと? 〜経験シェア〜② デジタル業界の職種図鑑&スキルマップ...