こんにちは!
スマテンPR担当の大澤です。
先日、3月28日に開催された「全体会議」の様子をお届けしたいと思います。
当日は全国各地から集まったスマテンメンバーの熱気で溢れました。
年に2回の全体会議は、私たちの成長と結束力を高める特別な一日です。
Q.全体会議って?
株式会社スマテンでは、年に2回、社員全員がオフラインで集まる機会を設けています。
東京・愛知・福岡・長野など、全国各地からリモートで働く社員が一堂に会するこの場は、ふだん画面越しでは話せないことや、部署を越えた会話が自然と生まれる貴重な時間。
部署が違ってなかなか関わる機会のないメンバーとも直接顔を合わせ、同じ空気を共有しながら交流を深めることで、チームのつながりがぐっと強くなります。
タイムスケジュール
前半は、上半期の実績や今後の事業戦略についてや、スマテンのサービスの核となるプロダクト戦略に関するお話しがありました。
現在の課題や今後の方向性について共通の理解を持つことで、あらためて自分たちが取り組むべきことを整理し、今後のアクションにしっかりと繋げていく重要性を再確認しました。
日々の業務に追われる中で忘れがちな「創業の原点」に触れたことで、自分がこの場所で働く意味を再確認できました。創業の想いは特別なものではなく、今の自分たちにもつながるものであり、それを受け継ぎながら、これからの仕事にその熱を乗せていきたいと思います。
続いて行われたのが、レクリエーション「スマテンオールスター感謝祭」
(あれ、どこかで聞いたことがあるような・・・笑)
6チームに分かれ、スマテンや法令点検に関するクイズが出題されました。
見事優勝したチームには、チームみんなで使えるとっておきの景品が贈られます!
中には難問もありましたが・・・
コミュニケーションを取ることでメンバー同士の関係を深めながら知識もつき、非常に有意義な時間となりました。
後半は、
「一人ひとりが成長にコミットしている会社を目指して」というテーマのもと、スマテンのこれからのあり方について、全員でディスカッションを行いました。
印象的だったのは「個々の成長と会社の成長をどうリンクさせるか」という視点。自己成長だけではなく、チームやビジョンとつながった成長を目指す姿勢に共感を覚えます。
その実現に向けて、今後は以下のような具体的な取り組みが提案されました。
- チームの目標軸を明確にし、週次・月次で振り返りとブラッシュアップの場を設ける
- 他部署の業務への理解を深め、背景や意図まで汲み取れる視点を養う
- 失敗を学びに変えるマインドセットを全体で共有し、成長を前向きに楽しめる文化をつくる
これらの取り組みを通じて、個々の挑戦がチームや会社の成長としっかりつながるような、ポジティブな循環をつくっていくことが必要だと感じます。
また、成長を正しく評価し、フィードバックとして還元する仕組みや、その過程をシェアし合える文化がスマテンにとって重要だという話もあり、オンライン中心の働き方でも「一人じゃない」と感じられるつながりや支え合いの仕組みが、よりよい組織づくりの鍵になると思います。
あっという間に終わりの時間!最後は都築社長に総括してもらい、終了です。
その後、懇親会も開かれ、今回初めてオフラインで会えたメンバー同士も交流を深めることができた一日となりました。
次回の全体会議は9月を予定しております!
この記事を通して少しでもスマテンの雰囲気が伝わったら嬉しいです!