1
/
5

SaaS

遠回りでいい、自分で敷いたレールだから│私が新卒でスタディストに入社した理由

スタディスト人事部の日向野です。4月に入社した新卒メンバーを10問10答形式でご紹介いたします◎スタディストはTHE MODEL型で機能ごとに部門を分けて組織運営をしていますが、、2024年4月入社の新卒メンバーは「フロンティアグループ」として全員同じグループに所属し、お客様へのご提案機会創出~ご導入後の課題解決に向けた伴走を1年間で経験していきます。今回が最終回となりますがご紹介するのは安倍さんです!▼第3弾長谷川さんのインタビューもぜひご覧ください✨学生時代は演劇やスポーツ新聞部の記者の活動を頑張っていたという安倍さん。今回の記事でもその表現力の高さが感じられます…!そんな安倍さんの...

就活時代に拒絶していた営業がたのしい!│私が新卒でスタディストに入社した理由

スタディスト人事部の日向野です。4月に入社した新卒メンバーを10問10答形式でご紹介いたします◎スタディストはTHE MODEL型で機能ごとに部門を分けて組織運営をしていますが、2024年4月入社の新卒メンバーは「フロンティアグループ」として全員同じグループに所属し、お客様へのご提案機会創出~ご導入後の課題解決に向けた伴走を1年間で経験していきます。今回ご紹介するのは太田さんです!もともとは出版社を志望して就職活動をしていたという太田さん。今は嫌だと思っていた営業のお仕事にとても楽しんで取り組んでいるようです!そんな太田さんの学生時代のエピソードやスタディストへの入社理由、入社後の業務に...

「難易度が高いからこそ、面白い」。スタディストのCTOが考える、マニュアルというテーマがもつ複雑性と面白さ、社会への影響力

「マニュアルは実は複雑性が高い。だから面白い」そう話すのは、スタディストCTOの佐橘さん。Teachme Bizがローンチして5年目の2018年にスタディストに入社し、それ以降Teachme Bizがプロダクトとして大きく成長するフェーズに、CTOとして組織を牽引してきました。ローンチ10周年という節目を迎えた今、佐橘さんは新しい挑戦の舞台を広げるべく新規事業開発に注力しています。入社から5年、これまでを振り返りながらTeachme Bizをめぐる環境の変化から、マニュアルというテーマがもつ影響力、今後スタディストがさらに大きくなるために目指す組織や必要となる人材像までインタビューしまし...

ハンクラ開発責任者 ベトナム出張レポート丨顧客と市場の理解が深まった3日間

Teachme Bizやハンクラなどのプロダクトを提供しているスタディスト、実はどちらの事業もベトナムやタイなどの海外にも進出しています。スタディストのプロダクトが支援する伝達・伝えることに関する課題は国が変わっても共通なため、各国でもお役に立てる範囲が広く…新規プロダクトであるハンクラも更に進出を強化していきます。顧客やマーケットの理解を深めるべく、現地に出張に行ってきました。本日のWantedly では、出張の様子をお届けします!出張にいった人ハンクラプロダクト責任者 松村 和輝(zuckey)▼zuckeyさんについてはこちらの記事をぜひご覧ください!出張の全工程2泊3日の出張全工...

チェーンストアの「想い」が体現される世界をつくる。ハンクラ事業部の挑戦とは

大手医薬品販売会社で19年間のキャリアを積んだのち、「チェーンストア企業の仲間に恩返しがしたい」とスタディストに参画した金子隼人。チェーンストアへの深い理解を生かし、「チェーンストアの“想い”が現場に体現される世界」の実現を目指す新規事業「ハンクラ」を、責任者として率いています。ハンクラが実現しようとする世界観や、成長フェーズの事業部で働くやりがいについてインタビューしました。<プロフィール>ハンクラ事業責任者 金子 隼人新卒で株式会社富士薬品に入社。ビジネスサイドとして、ドラッグストア事業本部で店長(主任)、商品部マーチャンダイザー(主任)、業務改革PL(課長)、業務システム部(部長)...

既存事業の拡大と、新規事業の開発。今しか経験できない事業フェーズに、エンジニアのリーダーとして向き合う

「じつは、リーダーシップを取ることに抵抗感があった」そう語るのは、Teachme Bizのプロダクト技術責任者と、技術基盤ユニットのチームリーダーを兼任する長谷川さん。2018年にエンジニアとしてスタディストに入社し、しばらくの間リーダーになることを避けてきた長谷川ですが、現在、彼は会社の技術部門を率いるリーダーとして、プロダクト開発や技術のマネジメントだけでなくAI技術等の新しいテクノロジーの事業展開など幅広く取り組んでいます。なぜリーダーを避けていたのか、そしてなぜ再びリーダーになることを決意したのか。その心境の変化と、エンジニアのリーダーとして、これからスタディストがどんな事業フェ...

「売れ続ける仕組み」を作る。「The Model」の限界を突破するマーケティング部の挑戦

数々のベンチャー企業で組織の立ち上げや体制づくりに携わったのち、2021年、マーケティング部の部長としてスタディストに参画した近内健晃。当時のスタディストは、事業が順調に成長する一方で、「The Model」型の分業体制を採用した多くの企業が直面する、ある「課題」を抱えていました。マーケティングの本質は「売れ続ける仕組みを作ること」と語る近内さんが仕掛けた「大改革」とは、どんなものだったのでしょうか。成長期の組織でマーケターとして働く醍醐味についても、話を聞きました。<プロフィール>執行役員 CMO / Teachme Biz事業本部 マーケティング部長 近内 健晃広告代理店等を経て事業...

マニュアルが持つ「無限の可能性」をもっと多くの人に感じてもらいたい

自己紹介マーケティング部 デマンド・ジェネレーショングループ Tさん2021年、新卒2期生としてスタディストに入社し、マーケティング部へと配属。外部の媒体と連携しリード獲得を実施する「アライアンス」という領域を担当しています。IQ0で何も考えずお散歩するのが最近の流行りなのですが、本当に何も考えていないため遠く(5~7km先)へ行き過ぎて、毎回帰るのが億劫になっています。スタディストに入社したきっかけスタディストへの入社を決めた理由は2つあります。1つは「自分らしく仕事ができそうだったから」。もう1つは「マニュアルに無限の可能性を感じたから」です。「自分らしく仕事ができそうだったから」自...

2022年新卒3期生の入社式を開催しました!

皆さん、こんにちは!スタディスト人事部の日向野です。スタディストでは2022年4月1日に新卒3期生の入社式を開催しました!今年もフレッシュなお二人がご入社いただき、とても嬉しく思っています◎また、コロナ禍ではありますが、感染予防対策をしつつ初めてオンライン×オフラインのハイブリッド方式で入社式を開催することができました。新卒のお二人同士、お二人と先輩社員もオンラインだけでしかお話をしたことがなかったり、選考やインターンに関わる方以外とは顔を合わせる機会があまりなかったため、お二人を見守ってくれる優しい先輩たちがこんなにたくさんいるよ!と、歓迎のムードを直に感じていただきたい!また、先輩社...

入社1年のカスタマーサクセスが語る。スタディストでのやりがいと成長

さまざまな業種、業態のお客様にサービスを提供する会社で、キャリアの幅を広げたい。そう考えて教育業界からスタディストへの入社を決めた、カスタマーサクセス部の藤中貴司。希望通りの仕事ができるやりがいと同時に、学ぶべきことが多く、大変さを感じることもあったそうです。転職からおよそ1年が経ち、「入社したのは本当に1年前なのか?」と思うくらい、自身の成長を実感しているという藤中さん。カスタマーサクセスとしてどんな毎日を送っているのか、どんなときにやりがいや楽しさを感じるのか、率直に語ってもらいました。<プロフィール>カスタマーサクセス部 オンボーディンググループ 藤中貴司大学院卒業後、ITサービス...

コンサル経験を生かしカスタマーサクセスに。チームで協業する喜び

「現場の人たちが、幸せを感じて働ける環境を実現したい」そんな思いで、コンサルファームからスタディストへの転職を決めたカスタマーサクセス部の絵内雄大。マニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」の存在を知ったとき、自身にとって「ドンピシャ」のプロダクトだと感じたそうです。異業種から転職してみて、実際どうだったのか。コンサルタントの経験をカスタマーサクセスの仕事に生かすポイントについても、じっくり話を聞きました。<プロフィール>カスタマーサクセス部 リニューアルグループ 絵内雄大大学卒業後、コンサルティング会社に入社。鉄道会社の基幹システム導入プロジェクトなどを担当後、独立。フリー...

「後悔のない人生を歩みたい」私が上場企業からベンチャーのコンサルに転職した理由

仕事をしていて「幸せ」を感じるのはどんなときですか?人それぞれ、いろいろな答えがあると思います。大企業からスタディストに転職、コンサルティングサービスを立ち上げた黒川慶大にとって、それは「同じ志を持った仲間と一緒に働けること」でした。スタディストでコンサルタントとして働くとはどういうことなのか、信頼されるコンサルタントになるには何が必要なのか、インタビューしました。<プロフィール>コンサルティング部 黒川慶大メガバンクでの法人営業、IT上場企業のカスタマーサクセスを経て、2019年スタディストに入社。2021年3月に発足したコンサルティング部の立ち上げを手がける。眠る前にアロマキャンドル...

コンサルティング機能の強化に向けて

スタディストでは、Teachme Bizの導入支援をさらに強化すべく「コンサルティング部」を立ち上げることになりました。これまでも、カスタマーサクセス部にてご契約者様に対する導入サポートを行っておりましたが(参考記事:Teachme Bizのカスタマーサクセスとは)、大企業様への導入案件が増えてくる中で、より長期的に、より踏み込んだ伴走型のサポートを行うべく、カスタマーサクセス部内のチームのひとつをコンサルティング部として組織化しました。大規模案件の難しさとは?Teachme BizはSOP(Standard Operating Procedures:標準作業手順書)を、PCやスマホから...

Teachme Biz のカスタマーサクセスとは?

こんにちは。株式会社スタディスト 庄司です。今回は、Teachme Bizのカスタマーサクセス部門の活動内容についてご紹介します。ここ数年、SaaSの利用が広まるにつれて、カスタマーサクセスという業務への認知度も高まってきています。下記のような関連書籍もいくつか出版されています。・サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル・カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則・カスタマーサクセスとは何か――日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」これらの書籍は、全体像を俯瞰し、あるべき姿・ありたい姿をイメージする上では非...

「組み合わせで新規性を見出す」Teachme Biz for SFA 事業責任者が語る新規事業の醍醐味

今年の4月、スタディストは新しいプロダクトとしてTeachme Biz for SFAをリリースしました。Teachme Biz for SFAは、個社毎の運用に合わせたヘルプページを作成し、Salesforceの各画面に表示するソリューションです。現在、Teachme Biz for SFAの事業責任者を務める木本にお話を伺いました。Salesforce導入の経営効果を最大化するーーーまずはTeachme Biz for SFAについて詳しく教えてください。Teachme Biz for SFA(以下 “for SFA”)は、Salesforceの運用定着をもっと簡単にするプロダクトで...

1,258Followers
98Posts

Spaces

Spaces

スタディストのカルチャー

スタディストの事業・組織

スタディストのメンバー