1
/
5

All posts

2025年新卒6期生の入社式を開催しました!

みなさんこんにちは!スタディスト人事部のいとうです。3月26日、毎年恒例の全社総会と入社式が合同開催されました!実は私も3月に入社したばかり。中途入社の同期とともに新鮮な気持ちで、スタディストでの初めての入社式に参加させていただきました。当日は、国内外から約180名の社員が集合し、新卒6期生の皆さんを温かく迎え、新たな門出を一緒にお祝いしました。開会のあいさつ総会の全体司会を務める中途入社の営業Iさんから、弊社CHRO兼人事部長の今井さんへバトンタッチし入社式がスタート。祝辞弊社代表の鈴木さんよりメンバーに期待の込められた温かい祝辞が贈られました。辞令交付緊張の面持ちで壇上へあがり、6期...

スタディスト 新コーポレートミッション発表 特別インタビュー 〜オペレーションから、働き方と未来を変えていく〜

スタディストは、創業16年目を迎えた2025年3月に、ミッションを「オペレーションから、働き方と未来を変えていく」に変更しました。ミッションの変更は、創業以来初めてのことです。今回は、ミッション変更の背景や、そこに込められた想いについて、代表取締役CEOの鈴木悟史に話を聞きました。ーーーまずは、ミッション変更の背景についてお聞かせください。スタディストは創業以来、「伝えることを、もっと簡単に。」というミッションのもと、マニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」を中心に事業を展開してきました。このミッションは、当時の私たちの事業と完全に一致していました。手順を分かりやすく伝える...

「課題があるなら、新領域でも事業を作る」デバイスレンタルサービス誕生秘話

スタディストには、社員の誰でも挑戦できる「GENSEKI」という新規事業創出プログラムが用意されています。今回このプログラムを通じて事業化を実現したデバイスレンタルサービス。起案者であるマーケティング本部の坂野さん、Teachme Biz事業本部の吉丸さんに、プログラム応募のきっかけや事業化にあたり苦労したこと、今後の展望等を聞きました。ーーーーまずは、サービスの具体的な内容を教えてください。坂野:マニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」をはじめとしたスタディストのサービスを導入していただくお客様向けに、モバイル端末やネットワーク、周辺機器(スタンド、イヤホンなど)、管理ソ...

遠回りでいい、自分で敷いたレールだから│私が新卒でスタディストに入社した理由

スタディスト人事部の日向野です。4月に入社した新卒メンバーを10問10答形式でご紹介いたします◎スタディストはTHE MODEL型で機能ごとに部門を分けて組織運営をしていますが、、2024年4月入社の新卒メンバーは「フロンティアグループ」として全員同じグループに所属し、お客様へのご提案機会創出~ご導入後の課題解決に向けた伴走を1年間で経験していきます。今回が最終回となりますがご紹介するのは安倍さんです!▼第3弾長谷川さんのインタビューもぜひご覧ください✨学生時代は演劇やスポーツ新聞部の記者の活動を頑張っていたという安倍さん。今回の記事でもその表現力の高さが感じられます…!そんな安倍さんの...

就活時代に拒絶していた営業がたのしい!│私が新卒でスタディストに入社した理由

スタディスト人事部の日向野です。4月に入社した新卒メンバーを10問10答形式でご紹介いたします◎スタディストはTHE MODEL型で機能ごとに部門を分けて組織運営をしていますが、2024年4月入社の新卒メンバーは「フロンティアグループ」として全員同じグループに所属し、お客様へのご提案機会創出~ご導入後の課題解決に向けた伴走を1年間で経験していきます。今回ご紹介するのは太田さんです!もともとは出版社を志望して就職活動をしていたという太田さん。今は嫌だと思っていた営業のお仕事にとても楽しんで取り組んでいるようです!そんな太田さんの学生時代のエピソードやスタディストへの入社理由、入社後の業務に...

2024年新卒5期生の入社式を開催しました!

みなさんこんにちは!スタディスト人事部のひがのです。弊社では3月29日、全社総会と同日に入社式を開催いたしました。今年もフレッシュで頼もしいメンバーが入社したこと、心より嬉しく思っております!本記事では入社式の様子をお伝えできればと思います。開会の挨拶総会の全体司会を務める新卒1期生のKさんから、CHRO兼人事部長の今井さんへバトンタッチし入社式がスタートいたしました。祝辞代表の鈴木さんよりメンバーに祝辞が贈られました。=====まずはスタディストを社会人のスタートラインとして選んでくださってありがとうございます。私をはじめとしたスタディストメンバーで、どんどん皆さんに挑戦の機会を提供し...

スタディストノベルティアイテム紹介!

こんにちは。コミュニケーションデザインユニット デザイナーの田中です。コミュニケーションデザインユニット(以下:コミュデザ)はスタディストのブランディングデザインを担当しており、コーポレートサイトから各種資料のデザイン、イラスト制作、グッズ制作まで多岐にわたる業務に取り組んでいます。特に昨年2023年はノベルティを数多く制作しました。数が多いので一部にはなりますが、本記事では今までコミュデザで制作してきたアイテムを紹介していきます!新しく入社されるメンバーをお迎えしたい!「Welcome Box」スタディストでは昨年7月から中途入社メンバーに向けて歓迎の気持ちを伝えるべく、スタディストオ...

【2024年1月号】今月は社内LTレポート/セキュリティチェックシートの記入自動化の2本の記事を公開!

スタディスト開発本部組織人事の大和(ずんだまる)です。新年あけましてあめでとうございます🎍(遅)執筆しているタイミングは2月なのですが、雪が降っております...☃スタディストテックブログから1月は2本の記事が公開されたので、ご紹介します◎12月はAdvent Calendarがあったためまとめまとめ記事を出していません🙇‍♀全記事公開済みですので、ぜひADVENTERをご覧ください!Studist Lightning Talks#89開催レポートエンジニアリング部副部長兼ハンクラ開発Gマネージャーのzuckeyさんが執筆しました。開発本部内では隔週水曜日にLT会を実施しています。今回から...

【11月号】今月はChorme拡張機能のコード解説やイベントレポートなどの3本の記事を公開!

スタディスト開発本部組織人事の大和(ずんだまる)です。あっという間に寒くなり、秋を通り越し一気に冬っぽく...秋は何処へ...😢スタディストテックブログから11月は3本の記事が公開されたので、まとめてご紹介します◎実はスタディストTech Blog、今月からデザイナーに作成いただいたテックブログ用のヘッダー画像を利用しています🙌ジェネレーター関数と仲良くなろう!CREチームの高橋さんが執筆しました。JavaScriptのジェネレーター関数についてまとめています。なぜジェネレーター関数について解説したかというと...?ログ読みが10倍捗る?Chrome拡張「ログひかるくん」のコード全解説!...

【イベントレポート】千代田区の企業5社でCHIYODA Tech #2 を開催!発表資料も紹介します #chiyoda_tech

スタディスト広報のせきです。実は創業以来ずっと千代田区にオフィスを構えるスタディスト。千代田区にはいろんな会社さんがいるのですが、もっと交流を深めたい&千代田区の企業の面白さを知ってほしい…ということでCHIYODA Techというイベントを今年からスタートしました。先日第二弾を開催したので、当日の様子をレポートします!来られなかった方も雰囲気を感じてもらえたらうれしいです。▼初回開催の様子はこちら!CHIYODA Tech #2 について千代田区にオフィスを構える企業同士で開発やエンジニア組織などについてアレコレ話そうというコンセプトのCHIYODA Tech。第二弾はアンドパッドさん...

「難易度が高いからこそ、面白い」。スタディストのCTOが考える、マニュアルというテーマがもつ複雑性と面白さ、社会への影響力

「マニュアルは実は複雑性が高い。だから面白い」そう話すのは、スタディストCTOの佐橘さん。Teachme Bizがローンチして5年目の2018年にスタディストに入社し、それ以降Teachme Bizがプロダクトとして大きく成長するフェーズに、CTOとして組織を牽引してきました。ローンチ10周年という節目を迎えた今、佐橘さんは新しい挑戦の舞台を広げるべく新規事業開発に注力しています。入社から5年、これまでを振り返りながらTeachme Bizをめぐる環境の変化から、マニュアルというテーマがもつ影響力、今後スタディストがさらに大きくなるために目指す組織や必要となる人材像までインタビューしまし...

ハンクラ開発責任者 ベトナム出張レポート丨顧客と市場の理解が深まった3日間

Teachme Bizやハンクラなどのプロダクトを提供しているスタディスト、実はどちらの事業もベトナムやタイなどの海外にも進出しています。スタディストのプロダクトが支援する伝達・伝えることに関する課題は国が変わっても共通なため、各国でもお役に立てる範囲が広く…新規プロダクトであるハンクラも更に進出を強化していきます。顧客やマーケットの理解を深めるべく、現地に出張に行ってきました。本日のWantedly では、出張の様子をお届けします!出張にいった人ハンクラプロダクト責任者 松村 和輝(zuckey)▼zuckeyさんについてはこちらの記事をぜひご覧ください!出張の全工程2泊3日の出張全工...

チェーンストアの「想い」が体現される世界をつくる。ハンクラ事業部の挑戦とは

大手医薬品販売会社で19年間のキャリアを積んだのち、「チェーンストア企業の仲間に恩返しがしたい」とスタディストに参画した金子隼人。チェーンストアへの深い理解を生かし、「チェーンストアの“想い”が現場に体現される世界」の実現を目指す新規事業「ハンクラ」を、責任者として率いています。ハンクラが実現しようとする世界観や、成長フェーズの事業部で働くやりがいについてインタビューしました。<プロフィール>ハンクラ事業責任者 金子 隼人新卒で株式会社富士薬品に入社。ビジネスサイドとして、ドラッグストア事業本部で店長(主任)、商品部マーチャンダイザー(主任)、業務改革PL(課長)、業務システム部(部長)...

【イベントレポート】千代田区の企業が集うCHIYODA Techを開催しました!#chiyoda_tech

夏はビールがおいしい季節…ということで、先週末クラフトビールを飲みながら開発について話すこんなイベントを開催しました!"CHIYODA Tech"とは?23区内で3番目にスタートアップが多い「千代田区」。 スタートアップに限定せずとも、多くの企業が集まっているエリアです。素敵な企業が多くいらっしゃるので、同じエリア同士知見やノウハウをシェアしあいたい…ということで開催を企画しました。なかなか千代田区にフォーカスがあたる機会も多くない(と思う)ため、これを機に千代田区にある企業のことを色んな方に知ってもらえたらな~という気持ちも。登壇は千代田区にオフィスを構える企業の方、参加対象は全エリア...

【イベントレポート】地方エンジニアが集うLT会を開催しました!#local_engineering

気づけば8月も1/3が過ぎてびっくりしております。さて、先月末こんなイベントを開催しました!せっかくなので、レポートにして残したいと思います。※今回のレポートではスタディスト登壇部分のみに触れさせていただきます/登壇資料も最後にありますので地方で働くことに興味のある方はぜひご覧ください!"Local Engineering MeetUp"とは?コロナ禍を機に増えたであろう地方の働き方。アフターコロナも地方で働く選択肢は残り続けるはず…ということで、地方で働くTipsを共有しあいたい!と本イベントを始動しました。スタディストはフルリモートという形で地方で働ける環境ですが、他にも地元企業で働...

1,258Followers
98Posts

Spaces

Spaces

スタディストのカルチャー

スタディストの事業・組織

スタディストのメンバー