1
/
5

All posts

ベトナムM&Aで注意すべき独自リスク3選

はじめにベトナムM&A市場の動向ベトナムM&Aにおける独自リスク1. 外資規制の存在2. 株主構成の複雑さ3. 簿外債務リスクリスク回避のメリット代表的な事例さいごにはじめにベトナムは東南アジアの中でも安定した経済成長を続け、人口規模や若年層の多さを背景に、外国企業から投資先として注目を集めています。特に日本企業にとっては、中国に次ぐ生産拠点や消費市場としての魅力を持ち、M&Aを通じた参入事例が増えています。しかし、ベトナムには先進国や他のASEAN諸国には見られない独自のリスクが存在します。ターゲット企業を選定する段階でこれらを見落とすと、交渉や統合プロセスに大きな支障をきたしかねませ...

ハノイの夜に広がる学び:インターン生が見た「仕事終わりの時間」

1. ハノイで迎える一日の終わり2. 夕食とカフェ文化がもたらす発見3. ハノイ大教会の幻想的な夜景4. フォーと旧市街が教えてくれた異文化の姿5. まとめ:仕事終わりの時間から得た学び1. ハノイで迎える一日の終わりONE-VALUEハノイオフィスでのインターンシップは、日中の業務を通じた学びだけでなく、仕事を終えた後の時間にも数多くの気づきを与えてくれます。オフィスを出ると、そこには全く異なる「学びの場」が広がっています。限られた三週間の滞在を有意義に過ごすために、インターン生は休養と体験のバランスを取りながら日々を過ごしていました。2. 夕食とカフェ文化がもたらす発見仕事終わりには...

ベトナム・ONE-VALUEハノイオフィスでの実践型インターン体験記

はじめにONE-VALUEハノイオフィスでのインターンシップは、単なる「就業体験」にとどまらず、現場の最前線に触れながら挑戦できる濃密なプログラムです。今回参加したインターン生は、記事執筆や翻訳といった情報発信業務に加え、実際の商談への参加、ハノイ市内での市場調査、翻訳や議事録作成まで、多岐にわたるタスクに挑みました。社員の立場から見ても、この数週間で彼らが得た経験と成長は非常に大きく、インターンシップの価値を改めて実感させられました。本記事では、ハノイオフィスでの体験を通じてどのような学びがあったのかを、社員の目線で振り返ります。情報発信力の向上VietBizへの記事執筆や翻訳を経験し...

ベトナムIT企業M&A最前線:DX拡大がもたらす日系企業の成長機会

はじめにベトナムIT産業の発展と特徴DX需要拡大と日本企業の課題政策と国際連携の動向ベトナムIT企業の主要プレーヤー日系企業にとってのM&Aメリットさいごに:Next StepとしてのM&Aはじめに日本国内では、少子高齢化に伴う労働力不足や深刻なIT人材不足が顕在化し、DX推進の足かせとなっています。一方、ベトナムは平均年齢が30代前半と若く、政府が国家戦略としてIT人材育成に力を入れています。FPTに代表される企業は、受託開発を基盤に成長を遂げ、現在はAI・クラウドなどの高度ソリューションをグローバルに展開しています。日本企業にとって、ベトナムIT企業とのM&Aは短期間で人的資源と技術...

ベトナム包装材業界に広がる環境対応戦略とM&Aの可能性

はじめに企業の成長戦略において、CSRやSDGsといった環境配慮はもはや必須要素となっています。特に包装材業界はその影響を強く受ける分野であり、世界的な脱プラスチックの潮流を背景に、サステナブル素材への転換が急速に進んでいます。ベトナムは「消費地」としても「生産地」としても包装材需要が拡大しており、両側面を併せ持つユニークな市場です。国内の旺盛な消費需要、輸出産業の発展、そして環境規制の強化を背景に、包装材業界は日系企業にとって大きな可能性を秘めています。消費地としてのベトナム人口1億人規模に迫るベトナムでは、都市部の中間層拡大に伴い、食品・飲料や日用品の包装材需要が増加しています。さら...

ベトナム企業との交渉における商慣習と成功の要点

はじめにベトナム進出やM&Aを進める際、現地企業との交渉は最も重要なステップの一つです。しかし、日本企業がそのまま日本式のやり方を持ち込むと、文化や商慣習の違いから誤解や摩擦が生じ、交渉が難航するケースも少なくありません。ONE-VALUEの社員も日々現地での交渉に立ち会うなかで、特に「意思決定プロセス」や「信頼関係の築き方」が日本と大きく異なることを強く実感しています。本記事では、現地で得られた知見を基に、ベトナム企業との交渉を進めるうえで押さえておくべきポイントをご紹介します。ベトナムのビジネス・市場動向ベトナムはASEANの中でも特に注目される投資先です。製造業の集積地として成長す...

【インターンシップ体験記】ハノイでの仕事終わりの過ごし方

1. 仕事後の時間が持つ意味2. 食事とカフェで感じる現地文化3. 夜の街並みと観光スポットの魅力4. ベトナム料理の奥深さを知る5. プライベート体験がもたらす学び6. まとめ1. 仕事後の時間が持つ意味今回ご紹介するのは、弊社でインターンシップを経験した学生が「仕事終わりの時間をどのように過ごしたか」という体験記です。滞在期間はわずか三週間でしたが、限られた時間の中で仕事とプライベートを両立させる工夫を重ね、ハノイという街の魅力を最大限に味わおうとしていました。普段は業務を終えてホテルに戻り、休養を取ることも多かったようですが、それだけではなく、せっかくの海外滞在だからこそ新しい文化...

ベトナム市場調査の重要性と実践的手法

はじめにベトナム市場動向ベトナムM&A動向市場調査のメリット市場調査の課題・リスク市場調査の種類と事例さいごにはじめに近年、日本企業によるベトナム進出は製造業から小売・サービス業、さらにIT・デジタル領域まで幅広く拡大しています。その背景には、堅調な経済成長、人口ボーナス期による消費市場の拡大、サプライチェーン再編の潮流があります。しかし、進出やM&Aを成功に導くために不可欠なのが「精緻な市場調査」です。情報の非対称性が大きい新興国市場では、調査不足が大きなリスクにつながり、事業撤退や想定外のコストを招く事例も珍しくありません。ONE-VALUEでは、実際に現場で情報を収集・分析し、日系...

【インターシップ体験記】ベトナムの果物から学んだ市場と文化の魅力

今回の記事では、弊社のインターンシップ生が体験した「ベトナムの果物調査」についてご紹介します。ベトナム滞在中に行った市場調査の一環で、イオンモール内のスーパーマーケットを訪れた様子をまとめました。ドリアンの衝撃色鮮やかなフルーツ売り場初めて挑戦した果物果物売り場から見える市場の姿学びのまとめドリアンの衝撃インターン生が最初に驚いたのは、店内に漂うドリアンの強烈な匂いでした。日本ではほとんど馴染みがありませんが、ベトナムでは生活に根付いた果物として堂々と並んでいます。海外での「当たり前」と日本の常識との違いを、肌で感じる瞬間となりました。色鮮やかなフルーツ売り場売り場にはドラゴンフルーツ、...

ONE-VALUEが描く未来戦略と人材成長ビジョン

1. ビジョンからはじまる成長戦略ONE-VALUE株式会社は2018年の創業以来、「アジアに強い、実務で成長できるプロフェッショナル集団」を掲げ、挑戦と変革を繰り返してきた。ビジョンの中心にあるのは単なるビジネスの拡大ではなく、「人の成長」を軸とした組織づくりである。とりわけ若手が実務を通じて飛躍的に成長できる環境を整え、その力をアジア全域に還元していく。この発想こそが、ONE-VALUEの独自性であり強さである。2. 成長の舞台:ベトナムからASEANへ現在、ONE-VALUEはベトナム国内を拠点に、市場調査、戦略立案、M&A、販路開拓などを展開している。日本企業の海外展開を支える“...

ベトナム経済の最前線で市場調査を学ぶ ― ONE-VALUEインターンシップのリアル

1. ONE-VALUEインターンシップとはONE-VALUEでは、海外市場に挑戦したい若手に対して実践的なインターンシップの機会を提供しています。単なるオフィスワークではなく、実際のクライアント案件や社内プロジェクトに参加することで、机上の勉強では得られない生の経験を積むことができます。特に市場調査やM&Aといった領域は、日系企業のベトナム進出に直結するため、常に「リアルな現場感覚」が求められます。2. 市場調査チームでの実務経験インターン生は市場調査チームの一員として、日々ベトナムの経済・産業に関する情報を扱いました。扱うテーマは経済、農業、建設、不動産、さらには食品やエネルギーなど...

ベトナムで活躍できない人に共通する“落とし穴”とは

はじめに正解を求めすぎる姿勢は武器にならないプライドが成長を止める秩序がないからこそ面白い受け身ではなく、仕掛ける側に壁をつくるか、橋をかけるかONE-VALUEが求める人材像最後にはじめに「次はアジアで働きたい」「ベトナムの成長を肌で感じたい」そんな想いを持って海を渡る人は年々増えています。特に20代後半から30代前半の世代は、新しいキャリアを切り拓きたいと考える人が多いでしょう。けれど、現実には挑戦したものの、成果を出せずに帰国してしまう人も少なくありません。その背景には「本人も気づかない落とし穴」があります。今回はベトナムという舞台で“合わない人”に共通する特徴を整理しつつ、どうす...

ベトナム語を学んだあなたが「次のキャリア」で輝ける理由

はじめに「語学だけじゃキャリアにならないのでは?」そんな不安を抱いたことはありませんか。特にベトナム語を専攻した人は、日本国内でその専門性を活かせる場面が少なく、進路に迷うことも多かったはずです。けれど今、状況は変わり始めています。アジア、そしてベトナムを舞台に活躍するビジネス人材として、ベトナム語バックグラウンドを持つあなたにこそ、新しい可能性が広がっているのです。1. 成熟した日本、変化のただ中にあるベトナム日本は人口減少や市場の飽和に直面し、経済は大きな成長が見込みにくい時代に入っています。一方、ベトナムはまさに発展途上。外資企業の進出、海外留学帰国者の増加、組織運営のグローバル化...

【社長コラム】若い世代に信頼を託す ― 私が考える人材育成のあり方

1. 学生たちとの対話で感じたこと2. 20代の自分を思い出して3. 大きな挑戦が若者を成長させる4. ONE-VALUEがつくる“飛躍の場”1. 学生たちとの対話で感じたこと先日、ONE-VALUEベトナムでインターンに参加している日本の学生たちと1時間ほど話す機会がありました。不動産、M&A、インフラ、物流、マーケティングや人事――。それぞれが自分の夢や興味を真剣に語ってくれました。彼らの言葉を聞きながら、私は自然と20代の頃の自分を思い出しました。2. 20代の自分を思い出して私が初めて大きな案件に関わったのは20代の頃。責任の重さに押しつぶされそうになりながらも、やり遂げたときの...

【インターン体験記】ベトナム交通事情を体感して

はじめに1️⃣ 初めて目にした圧巻のバイクの波2️⃣ ラッシュアワーと特別な日の混沌3️⃣ バイクタクシーの魅力と次への期待4️⃣ 混沌の中にある独自のリズムおわりにはじめにONE-VALUEのインターンシップでは、オフィス業務や調査活動だけでなく、日常生活そのものが貴重な学びの場になります。今回は日本人インターン生が体験した「ベトナムの交通事情」をご紹介します。1️⃣ 初めて目にした圧巻のバイクの波ハノイの街に足を踏み出すと、まず目に飛び込んでくるのは無数のバイク。まるで川の流れのように絶え間なく走り抜ける光景は、訪れた誰もが驚かされる瞬間です。インターン生も最初は「これは絶対に道路を...