こんにちは!
ノンピでは、成長のための環境を倍増させ、自らチャレンジを持って行動できる人を実際に引き上げる仕組みを整備しています。昨年度は34名の新たなメンバーが加わったことで、現在正社員は100名を超えており、次世代を育てるための企業文化を構築しています。
また、以下の3つのポイントで今年度からの評価制度もリニューアルしました!
- 🚀従業員一人ひとりの成長
- 🧑💼マネジメント職への挑戦サポート
- 🧑🍳契約社員制度で雇用幅の拡大
この記事では、人事制度やノンピ社内の取り組みと実際の社員の声を一緒に紹介していきます。
「育つ環境」を整え、「ノンピは若手も活躍できる会社」として会社づくりも進化中ということを多くの人に知ってもらえたら嬉しいです。
1. 透明性のある評価制度
ノンピでは、従業員一人ひとりの努力を正しく評価するために、「EGG」「360度評価」を取り入れています。
「EGG」:業績に紐づけたKGI・KPIの考え方で、3ヶ月毎に期待に対する目標設定をしてその目標に対して、どのような成果をどのような成長を通じて成し遂げるかを自身で振り返る
※EGG…Expectations:期待、Goals:目標、Growth:成長
「360度評価」:上長だけが自身を評価するのではなく、普段業務で関わりのあった社員3名からノンピの6つレシピ(バリュー)で定量かつ定性的なコメントで評価
それぞれを自己評価および360度評価し、その上で上長や他部門の役職者によるキャリブレーションで適切な評価とFBをする流れになっています。
また、今年度(FY25)からはVOC(Voice of Customer)を取り入れ、売上などの数字だけでは分からない頑張りをお客様の声からキャッチアップし、成長に繋がるフィードバックが出来る仕組みづくりを推進します。
社員の声📣
「前職では評価の実感がなかったけど、ノンピでは頑張れば評価してもらえる期待がある。」
(2022年入社・コミュニケーションカフェテリア店舗担当/Nさん)
「360度評価によって、自分が他人を評価することでその人の良い部分に気づくきっかけにもなっている。」
(2024年入社・ケータリングプランナー/Kさん)
2. 成長を支える制度
ノンピでは、一人ひとりがキャリアアップを目指しやすいよう、給与レンジの明確化等、制度を整えています。「この先、自分のキャリアステップがわからない…」「何の役職を目指したらよいのだろう…」「頑張ったらどうなるの?」のような、モヤモヤを心に留めて仕事をするのではなく、目指す未来を会社としてしっかりと見せて、社員の成長を支えています。
また、研修制度を充実させていくことや、社員の表彰も継続的にしていくことで、個々のモチベーションを高めるだけでなく、互いに刺激を受けながら切磋琢磨できる文化を育んでいます。
ノンピは、社員一人ひとりが安心して挑戦し続けられる環境づくりを大切にし、成長の機会を提供し続けます。
明確な給与レンジ:
明確な給与テーブルがあるため、次のステージを目指すためのモチベーションにしている社員が多いです。
手当:
〈資格手当〉専門知識を活かして成長できる環境として、現在「管理栄養士」に手当付与
〈役職手当〉役職階層(メンバー/リーダー/マネージャー/シニアマネージャー/部室長)に応じて、手当付与
研修制度:
階層別研修を定期的(3か月〜半年に一回程度)に実施。ワークショップ中心のメニューで構成された研修で、あくまでも「本人の気づき」をサポートするような構成で進行
MVP制度:
3か月に1回、賞賛及び経営メッセージの伝達を目的に社員の表彰をおこなうもので、受賞者には金一封
ハレポ(晴れ×レポート):
毎月全社員からアンケートを回収し、育つ環境の整備状況を確認
社員の声📣
「研修がもっと充実すれば、より成長できる環境になると思うから、今後も期待したい」
(2020年入社・コミュニケーションカフェテリアエリアリーダー/Mさん)
評価制度の概要
3. 社員同士のつながりを深める取り組み
ノンピでは、部署を超えた交流の機会を積極的に設けています。日々の業務だけでなく、異なる部署のメンバーが関わり合うことで、新たな発想やコラボレーションが生まれやすくなる環境を大切にしています。
社員同士が気軽にコミュニケーションを取れるよう、定期的なイベントやミーティングの場を設け、組織全体の一体感を高めています。
ノンピクルーズ:
新入社員による拠点見学&交流イベントで、ノンピのサービスを楽しく体感できる。
レシピ会議:
月1回、全社オンラインで会議。戦略や業績進捗の確認、各部のトピック共有、新入社員の紹介など、レシピ(バリュー)を実践する社員が集い各部の活動や仲間の活躍を知るなど全社マリアージュの促進を目的とし、社員が顔を合わせる場。
キックオフミーティング:
3か月に1回、全社リアル開催の会議。Q毎の振り返りや各事業部の進捗共有、次Qの戦略共有、戦略やレシピ実践者にひもづく表彰による賞賛の場
社員の声📣
「ノンピクルーズなどを通じて、新入社員同士の関わりが増えた。」
(2022年入社・管理栄養士/Mさん)
「キックオフでの写真同士のリアル交流ができる場があるのが良い。」
(2024年入社・ケータリングプランナー/Kさん)
その他、有志メンバーで「たけのこ掘り」をしたり、「お米の収穫」をしたり…。社員同士で交流しながら会社やサービスについて理解を深める機会を年に複数回用意しています。
4. もっと働きやすい環境へ
職種によって異なりますが、リモートワークやフルフレックス制などの制度もあり、今後は教育研修や抜擢などの機会も整えていき、働きやすい環境づくりをしていきます。
社員の声📣
「飲食業界で土日休み&フレックスは大きな魅力。栄養士としてカフェ運営など幅広い経験ができるのも良い。」
(2022年入社・管理栄養士/Mさん)
基本制度
5. 挑戦できる環境がある
ノンピは、「こうしたい!」という意見を大切にし、それを実現できる場を提供しています。社員からは、新しい仲間に向けてのメッセージとして特に声の大きいポイントです。
「風通しが悪くてなかなか新しいチャレンジを相談できない」「新しい提案をしても実行させてもらえない…」のような成長を止めるようなことがないよう、会社が成長しても個人の成長もできる、チャレンジできる環境を整え続けていきます。
社員の声📣
「自分のやりたいことに挑戦できる環境がある。」
(2023年入社・ケータリングロジスティックス/Hさん)
「お客様に感謝されることが多い仕事で、やりがいがある。」
(2024年入社・ケータリングプランナー/Kさん)
「個人の裁量が大きく、意見が出しやすい。変化を生み出したい人に向いている。」
(2019年入社・ケータリングマネージャー/Sさん)
ノンピ社員のチャレンジで、次々と生み出された2024年。