注目のストーリー
テクノロジー
長崎から全国へ。Androidエンジニアmikanさんが語る「リモートワーク×地方で働く」リアル
こんにちは、カラビナテクノロジー株式会社の人事採用担当meijinです。今回は、当社のAndroidエンジニア mikanさんをご紹介します。長崎を拠点にしながら、カラビナのフルリモート制度を活用して活躍するmikanさん。リモートワークで地方から最前線の技術に関わる日々や、Android開発の楽しさ、そして人生の充実についてたっぷりお話を伺いました。この記事では、キーワードとなる 「#長崎」「#Androidエンジニア」「#リモートワーク」 を通じて、mikanさんの魅力や働き方をご紹介します。Androidエンジニアとしての第一歩と、カラビナとの出会いmikanさんがカラビナに入社し...
北九州ITコミュニティまとめ|つながりが、未来をひらく
こんにちは、カラビナテクノロジー株式会社の人事採用担当のmeijin(カラビナはニックネーム制で、本名は髙橋)です。今回は、私の地元「北九州」の魅力的なITコミュニティについてご紹介します!実は今、「北九州でエンジニアとして働きたい」という声が高まっているんです。その背景には、地域で活動する数々のITコミュニティの存在があると感じています。この記事では、北九州のITコミュニティの全体像をまとめつつ、参加メリットや代表的なグループをご紹介。北九州で働く・学ぶ・挑戦するあなたの背中をそっと押せる内容になれば嬉しいです。北九州とITとコミュニティ、じわじわと熱い関係北九州といえば、「製造業のま...
奈良にオフィスが出来たので、関西でワーケーションしてきた話
はじめに今回のワーケーションの場所は関西!関西には、大阪1人、京都2人のカラビナメンバーがおり、フルリモートで働いています。 また、ご縁があり2024年11月に奈良オフィスも誕生しました。今回は、冬の始まりの関西を楽しむべく、ワーケーションをしに行って来ました!カラビナテクノロジーのワーケーション制度カラビナの新しい制度「ワーケーション制度」とは社員のワーケーションに行きたいというニーズから誕生した制度です。 社員の方の福利厚生だったり、普段仕事ができないような方とのコラボレーションを目的とした制度となります。 前回の、宮崎へワーケーションに行ったことをブログにあげているので、ぜひ読んで...
カラビナテクノロジー株式会社の社内飲み会での会話〜ユニコーンとゼブラ企業の違い〜
こちらは、カラビナテクノロジーの雰囲気や、社員紹介、社員同士のコミュニケーションの様子や価値観を公開することで、カラビナのメンバーには、会社のことをより知ってもらいたい。カラビナメンバー以外の方には、カラビナのことをより知ってもらいたい。という想いで執筆されています。・カラビナメンバー・カラビナにちょっとでも興味ある方・面白そうな組織づくり、取り組みをしている会社に興味がある方は、ぜひ読んでみてください♪目次はじめに今回のメンバーについて紹介コーポレートサイト裏話パーパス「ウェルネスとハピネスを達成する」とは?人事は人に興味を持ち過ぎない方が良い?制度改廃?!Googleから学ぶ、コラボ...
夜に飲んでも眠れるコーヒーはないものか?有志でつくったECサイト”TIMELESS COFFEE”誕生秘話~エンジニアのbravoさんの視点から~
こんにちは。カラビナ広報です。社内に自慢できそうな話が転がっていないか?と日夜notionやSlackをうろついては、いろんな方に話を聞きまわっているこの頃!今日はなんとも素敵な話を耳にしたので、エンジニアとして働くbravoさんにインタビューを実施しました。目次本日の主役🎤ConnectPeople(コーヒーバリスタ)とは?どういった経緯で活動が始まりましたか?何から始めましたか?実際にやってみて、大変だったことは?この経験で得たこと、今後やりたいことは?誰かと一緒にやる。それを”形”にする意義。最後に、TIMELESS COFFEE(タイムレスコーヒー)のおすすめポイントを教えてくだ...
カラビナの未経験エンジニアの活躍談!!
こんにちは!カラビナテクノロジーのPRサークルの720です。私ごとですが、先日地元の方に帰りスノーボードに行ってきたのですが、ひどいコケ方をしていないのにもかかわらず、腰を痛めました。おそらく座り仕事が多いので腹筋背筋が弱っているのだと感じました。歳ですね。。。今回、未経験からカラビナに入社されたtomoさんにインタビューしました。未経験でカラビナへ入社され方がどういった取り組みをしてきて活躍されているかをお伝えできればなと思っております。目次Q. どんな経緯でプログラミング学習を始めたかQ. どのようにプログラミングの学習しましたかQ. 転職活動はどうだったかQ. 転職活動中の苦労や困...
カラビナテクノロジー株式会社でコネクタという仕事を選んだわけ
どーも!カラビナテクノロジー株式会社でコネクタやっています、高橋建二(@kenkenken0719)です。※このストーリーは、コネクタの高橋の想いで書いていることご了承くださいませ🙇はじめに私のいるカラビナテクノロジーには、PRサークルというサークルがあり、そこのメンバーとしてこのストーリーを書いています。過去の書いた記事もあるので、ぜひ合わせてご覧くださいませ。その記事はこちら👇前回も書かせてもらったのですが、カラビナってかなり良い感じの会社だと思っていて、今後みなでよりよい会社づくりをしていきたいと凄く強く思っています。なんでそう思うかって言うと、ここはカラビナ代表のuzさんの考えと...
コーヒーチーム、結成
カラビナテクノロジーのブラボー(bravo)です。カラビナテクノロジーでやっているコーヒーECプロジェクトであるtimeless coffeeですが、今年の1月にオープンしました。timeless coffeeエンジニアが開発したエンジニアのためのコーヒーを販売しています。timeless-coffee.karabiner.techまだtimeless coffee について知らない方は↓のnoteからどうぞ!コーヒーチームを結成するtimeless coffeeの始まりはmeijinさんからの声かけがきっかけでした。ぼく自身はコーヒーが好きということもあり、その話にのってみることに。こ...
アプリチームインタビュー特集-vol.1: 「カラビナのアプリチームってどんなことしてるの?」
どうもカラビナでエンジニアをしたり、ライターをしたりしているブラボー(bravo)です。今回は アプリチームインタビュー特集 ということで、最近カラビナの中でもgeekな開発チーム、アプリチームにインタビューをしました。カラビナのアプリチームにいろいろ聞いてみた!(↑普段はバックエンドエンジニアとして働いていて、今回のインタビュアーをしてくれたndaさん。笑顔。)nda) 今回はアプリチームへのインタビュー特集ということで、いろいろと聞いていきたいと思ってます。ndaです。よろしくお願いします!!Q. では、最初にとりあえず今アプリチームがやっていることを聞いてもいいですか?tsuru)...
カラビナがコーヒーをECで売るってよ!
カラビナテクノロジーのブラボー(bravo)です。カラビナではエンジニアをしたり、こうやってライターをしたりしています。今回は、カラビナテクノロジーで密か進めていたコーヒーECプロジェクトですが、ようやく2022年1月にオープン予定というところまでこぎつけました。ここまでに至るまでの話を少し紹介します。目次ぼくらが普段やっていること。その名もTIMELESS COFFEE。ぼくらがECをはじめる理由。TIMELESS COFFEEをよろしくお願いします。ぼくらが普段やっていること。そもそもぼくらはカラビナテクノロジーという会社で働いています。カラビナテクノロジー株式会社 karabine...
ホラクラシー組織はフラットな組織ではない
ホラクラシー組織をはじめてみたけど、なんだかうまくいっていないような感じがする人も多いのかもしれないです。そこで今回はホラクラシー組織はどんな組織なのかを、__「ホラクラシー組織はフラットな組織ではない?」__というテーマで解説していきます。ホラクラシー組織はフラットな組織ではない?ホラクラシー組織はフラットな組織というふうに表現することはあったりします。ですが、これは半分正解で半分不正解、と言えます。__誰もが組織の中の意思決定に参加することができる__という点では、ホラクラシー組織はフラットに平等にその権利を持っています。ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのか方向性を決め...
有給管理システムをGASでさくっと作った話
こんちにわ。カラビナテクノロジー編集部のndaです。今回は「有給管理システムをGASでさくっと作った話」というタイトルです。作ったのは、frank。About frank——はじめに、軽く自己紹介をお願いします。(nda)frankです。新卒で入社して今年が3年目です。普段の業務ではECサイトの構築をしてます。あとカラビナでは、情報システムもやってます。業務ではPHPを使っているんですが、趣味でRubyを書いたりします。よろしくお願いします。有給管理システムってどんなシステム?——さっそくですが、今回作った有給管理システムについて教えてください。ざっくり機能をあげると・フォームから有給が...
【ホラクラシー組織】ローレーションシップの重要性
【ホラクラシー組織】ローレーションシップの重要性どうもブログのライターを担当していますbravoです。普段はエンジニアやっています。こちらの記事はチェックいただけたでしょうか?【ホラクラシー組織】組織の問題は「ロール」で解決する今回はこの記事の続編として、カラビナテクノロジーではどんなふうに運用しているのか、についてホラクラシーアシスタントサークルのリードリンクを担当してくださっているmochiさんに聞いてみました。ホラクラシー組織をうまく運用することができていないという組織やチームのヒントになると嬉しいです。ローレーションシップを文化にする今回はホラクラシー組織をすすめる中心人物として...
【ホラクラシー組織】組織の問題は「ロール」で解決する
どうもブログのライターを担当していますbravoです。普段はエンジニアやっています。IT企業ではピラミッド型組織やヒエラルキー組織というトップダウンな組織から、フラットなホラクラシー組織を採用する企業が増えています。カラビナテクノロジーもその会社の一つ。今回は、ホラクラシー組織におけるロールというのはどういう機能や役割を持っているのか、カラビナテクノロジーではどんなふうに運用しているのか、を今回は現在、ホラクラシーアシスタントサークルのリードリンクを担当してくださっているmochiさんに聞いてみました。ホラクラシー組織をはじめてみたけど、うまく運用することができていないという組織やチーム...
ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのか
ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのかどうも。カラビナテクノロジーでホラクラシーエバンジェリストとして活動しています。bravoです。ホラクラシー組織を取り入れている企業も増えてきているような気がします。上下関係のない、それぞれが意見が言えるような組織というのは、良いイメージが強調されて聞こえるかもしれません。そんなことを思ったので今回は「ぶっちゃけ、ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのか」というテーマで解説していきます。 ホラクラシー組織のイメージと現実をありのままを伝えます。ホラクラシー組織は「自分たちが責任を負って、現場で実行する」ヒエラルキー組織、もしくは...