注目のストーリー
採用
「Wantedly Awards 2025」BEST TEAM NOMINATION 100にカラビナテクノロジー株式会社がノミネート! ― 福岡から広がる採用と共感の未来
1. 「Wantedly Awards 2025」とは?2025年9月25日(木)、東京・恵比寿EBiS303で開催される「FUZE2025」において、採用ブランディングや共感採用を体現する企業を表彰する「Wantedly Awards 2025」が行われます。40,000社以上の中から選ばれた上位100社に贈られる「BEST TEAM NOMINATION 100」に、福岡を拠点とする弊社、カラビナテクノロジー株式会社 が見事ノミネートされました🎉この「Wantedly Awards」は、Wantedlyが掲げる「シゴトでココロオドル世界をつくる」というビジョンを体現した企業を讃える場...
【チャレキャラ スピンオフ】交流ランチ付き説明会 in カラビナ本社を開催しました!
チャレキャラから生まれた新しい交流の形「チャレキャラ」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。福岡を拠点に、学生と企業の接点をつくるアプリ開発イベントとして成長してきたチャレキャラ。その中で今回、特別なスピンオフ企画として、交流を目的としたランチ付き説明会 をカラビナテクノロジー株式会社の本社で同じくチャレキャラスポンサー企業の、株式会社学びと成長しくみデザイン研究所と一緒に開催しました。チャレキャラの本編で出会った学生たちが、より深く企業と交流できるように企画されたこの説明会は、単なる採用説明会ではなく、少人数でランチを楽しみながら本音で語り合う交流の場 です。チャレキャラで芽...
北九州市立大学とカラビナテクノロジーが産学連携協定を締結!学生の挑戦を支え、北九州から新しい採用の未来をつくる
北九州から始まる新しい挑戦私たちカラビナテクノロジー株式会社は、2025年8月20日、北九州市立大学と産学連携協定を締結しました。(ドーワテクノスさんと合同での協定でした)この協定は、北九州に根ざした企業と大学が力を合わせ、学生の学びと成長を支援しながら、地域に必要なデジタル人材を育成する取り組みです。これまで私たちは北九州の地で、採用活動やインターンシップを通じて多くの学生と出会ってきました。その中で強く感じたのは「学生が持つエネルギーや可能性を、もっと北九州で活かしたい」ということ。今回の協定は、その想いを具体的な形にする第一歩です。カラビナサイトでの、リリースはこちら学生と企業がつ...
優柔不断な私が「なんだか楽しそう!」を選ぶまで ~転職1ヵ月後の感想~
はじめまして、こんにちは。10月にカラビナテクノロジー(以下カラビナ)に入社したShiny(シャイニー)と申します。前職のデザイナーさんに描いていただいたお気に入り今日は、カラビナで働き始めて1ヵ月が経過したので、感じたこと、気づき、今の気持ちを、新参者の視点で書き記しておきたいと思い、筆を執りました。カラビナに少しでもご興味ある方は、ぜひ、ご笑覧ください!目次自己紹介なんで、カラビナに転職したの?中途入社者から見たカラビナってどんな会社?●入社前のだいじな会議●入社日~1週間以内のセルフオンボーディング●ティール組織とホラクラシー(カラクラシー)●やりたいことが出来るサークル/ロール活...
小倉に来たらここに行け!北九州オフィスの主がオススメするラーメン屋さんたち!
はじめにみなさん、こんにちは!カラビナテクノロジー株式会社で人事、主に採用担当をしている高橋(カラビナネーム:meijin)です。※カラビナはあだ名制のため、全員をあだ名で呼び合う文化です。フルリモートワークが可能な弊社カラビナですが、週に1,2度ほど北九州オフィスに出社しています。そして出社するたびに、お昼はラーメンを食べています。もう、北九州オフィスに出社しているのか、ラーメンを食べに行っているのかわからないくらいなんでよねwそんな私がよく行くラーメン屋です。ぜひ小倉に起こしの際は、行ってみてくださね!カラビナ北九州オフィスの採用担当がよく行く、小倉駅近くのラーメン屋たち!サルタヒコ...
アプリチームインタビュー特集-vol.3: 「カラビナのアプリチームに居てほしい人」
どうも。普段はバックエンドエンジニアをしながら、カラビナブログのライターをしています。ブラボーです。密かにコーヒーも売ってたりもします。これまでアプリチームの特集を2本やってきました。↓アプリチームインタビュー特集-vol.1: 「カラビナのアプリチームってどんなことしてるの?」アプリチームインタビュー特集-vol.2: 「カラビナのアプリチームの課題とは?」今回はアプリチーム特集記事第3弾!前回の記事から引き続き、インタビュー形式でアプリチームを特集していきます。(↑普段はバックエンドエンジニアとして働いていて、今回のインタビュアーをしてくれたndaさん。)nda)前回から引き続き、ア...
カラビナテクノロジー株式会社でコネクタという仕事を選んだわけ
どーも!カラビナテクノロジー株式会社でコネクタやっています、高橋建二(@kenkenken0719)です。※このストーリーは、コネクタの高橋の想いで書いていることご了承くださいませ🙇はじめに私のいるカラビナテクノロジーには、PRサークルというサークルがあり、そこのメンバーとしてこのストーリーを書いています。過去の書いた記事もあるので、ぜひ合わせてご覧くださいませ。その記事はこちら👇前回も書かせてもらったのですが、カラビナってかなり良い感じの会社だと思っていて、今後みなでよりよい会社づくりをしていきたいと凄く強く思っています。なんでそう思うかって言うと、ここはカラビナ代表のuzさんの考えと...
九州エンジニア Meet up!から見えたエンジニアのあり方
九州エンジニア Meet up!から見えたエンジニアのあり方先月ですが10/6に「九州エンジニア Meet up!」に参加してきました。九州のエンジニアとして働いている人たちが「関東で働いたほうがいいのでは?」「今の給与に満足してる?」と割とぶっちゃけて話してきました。今回はそれ振り返りながら紹介します。これから転職しようやエンジニアになろうと思っている方はぜひ。九州のエンジニアが思う受託企業のいいところ、悪いところ九州のエンジニアが思う受託企業のいいところ、悪いところ、を今回のイベントで印象に残った言葉を引用しながら紹介していきます。「受託企業は毎回ソースコードを0から作ることができる...
2日連続で北九州での採用イベントに参加してきた話
どーも! カラビナテクノロジー株式会社でコネクターのmeijin です。コネクター ・・社内と社内、社外と社外や社内と社外をつなげる人meijin ・・カラビナテクノロジー株式会社はあだ名制のため、meijinはあだ名で本名は高橋建二です。普段は採用などを主にやっています。2021年の夏、2日連続で採用イベントに弊社カラビナテクノロジー株式会社(以下、カラビナ)として参加してきました。そのイベントレポートとして、今日はカラビナのブログを書いています。2日間連続でイベントの参加してきましたが、採用には関わるのですが別々のイベントになります。まずは7月31日に開催された「 キタキューIT J...
【ホラクラシー組織】組織の問題は「ロール」で解決する
どうもブログのライターを担当していますbravoです。普段はエンジニアやっています。IT企業ではピラミッド型組織やヒエラルキー組織というトップダウンな組織から、フラットなホラクラシー組織を採用する企業が増えています。カラビナテクノロジーもその会社の一つ。今回は、ホラクラシー組織におけるロールというのはどういう機能や役割を持っているのか、カラビナテクノロジーではどんなふうに運用しているのか、を今回は現在、ホラクラシーアシスタントサークルのリードリンクを担当してくださっているmochiさんに聞いてみました。ホラクラシー組織をはじめてみたけど、うまく運用することができていないという組織やチーム...
ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのか
ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのかどうも。カラビナテクノロジーでホラクラシーエバンジェリストとして活動しています。bravoです。ホラクラシー組織を取り入れている企業も増えてきているような気がします。上下関係のない、それぞれが意見が言えるような組織というのは、良いイメージが強調されて聞こえるかもしれません。そんなことを思ったので今回は「ぶっちゃけ、ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのか」というテーマで解説していきます。 ホラクラシー組織のイメージと現実をありのままを伝えます。ホラクラシー組織は「自分たちが責任を負って、現場で実行する」ヒエラルキー組織、もしくは...
「カラビナの新卒入社エンジニアを紹介したい!」~大学教授からみたカラビナテクノロジー~
こんにちわ!カラビナテクノロジーのndaです。さて、「カラビナの新卒入社エンジニアを紹介したい!」も今回で最終号です。最終号になる今回では、カラビナの新卒エンジニアの育ての親でもある山崎准教授 a.k.a zackyさん からカラビナテクノロジーについて語っていただきました。それでは本編をどーぞ!※サムネは2019年の創立記念日前回記事はこちら目次混沌とした中に、おもしろいものがバンバンと出てきているカラビナテクノロジー”こういう方向でディレクションしよう”ってなっても、全員がついていかない山崎准教授 a.k.a zackyさんからカラビナメンバーへまとめ混沌とした中に、おもしろいものが...
2021年4月1日より小倉駅前のセントシティ7FにあるATOMica北九州にオフィスを6席構えました
どーも!PRサークルのmeijinです。3末のスマスマでuzさんからも案内がありましたが、カラビナが北九州市に2021年4月より進出です!前回のCOMPASS小倉のオフィスを引き払ってから、約6ヶ月で再度リターンしてきました。目次小倉駅前のセントシティにカラビナ北九州開設セントシティ7FのATOMica北九州に6席確保福利厚生にも採用にも活用していく場所小倉駅前のセントシティにカラビナ北九州開設場所は小倉駅前と、超立地のいい場所です。ほぼ濡れずに、小倉駅から歩いて3分でビルに着きます。小倉駅前にある、セントシティです!※カラビナ進出の同時である4月1日より、旧I`m(アイム)ビルがセント...
カラビナテクノロジーを創立するときに思い描いていたことってどんなことですか?——uzさんに聞いてみた vol,11
カラビナテクノロジーPRサークルのndaです。「uzさんに聞いてみた」vol ,11となる今回は「カラビナテクノロジーを創立するときに思い描いていたことってどんなことですか?」というテーマでお届けします。ということで、今回のサムネは、カラビナがスタートした当初、社員がジョニーさん一人だった頃のオフィスです。前回記事はこちら↓からどうぞ!目次カラビナ創立の経緯航空会社Peachの社長就任の話MAX自由度が高い会社を作ったら一体どうなるんだろまとめにかえて vol,11カラビナ創立の経緯—— カラビナの創業までの経緯ってどんな感じだったんですか?カラビナを創る前は東京で働いていたんだけど、会...
「会社の歴史を共有することについて」——uzさんに聞いてみた vol,10
こんにちわ!カラビナテクノロジーPRサークルのndaです。「uzさんに聞いてみた」vol ,10となる今回は「会社の歴史を共有することについて」というテーマでお届けします。というわけで、今回のサムネは2016年の集合写真です。前回記事はこちら↓からどうぞ!目次会社の歴史を共有していることは大切?始めからすべて存在していたわけではなく、いろんな変遷があって今の形になっているまとめにかえて vol,10会社の歴史を共有していることは大切?—— 前回「会社の歴史を共有する」ことについてお聞きしましたが、もう少し詳しく聞かせてくださいカラビナもスタート当初は「なんでもできます!!!」的に、割と仕...