仕組み化で日本のデジタルケイパビリティを底上げしたい。外資ITコンサル出身の執行役員森が、ギブリーに辿り着くまで。 | Givery,Inc.
こんにちは。ギブリー中途採用の富井です!(@tommy_tomii_08)最近、社内でも以前よりもまして頻繁に勉強会が開催され、目まぐるしい市場環境の変化へのキャッチアップに一丸となって取り組ん...
https://www.wantedly.com/companies/givery/post_articles/887056
こんにちは。ギブリー中途採用の富井です!(@tommy_tomii_08)
本記事は、ギブリー執行役員兼デジタル人材研修事業(Track Training)の責任者を務める森さんの記事第三弾!
生成AI・大規模言語モデルの活用が広がる“今”、エンジニア育成に取り組む面白さを深掘ります!
▼第一弾はこちら
▼第二弾はこちら
※本記事は、昨年開催した活躍社員のキャリアに迫るオンラインイベント「Givery Career Live」のレポートです。
①森 康真(人事管掌執行役員/Trackボードメンバー / 研修企画運営責任者)
北海道大学・大学院卒業。 SAPジャパン(ITコンサル)、野村総研(エンジニア)、ワークスアプリケーションズ(エンジニア採用責任者)を経て、 2019年3月ギブリーに参画。これまでのエンジニア/人事/コンサル経験を生かし、人材育成におけるコンサルティング領域・研修企画/運営領域の責任者を務める。
②新田 章太(取締役 / Trackプロダクトオーナー / 人事部長)
筑波大学卒業。オンラインプログラミング学習・試験ツール等の自社サービス「Track(トラック)」を立ち上げ、ギブリーのHRTech部門を管掌。HRTech部門・社内人事管掌役員も兼任。
新田:
最後のトピックに移りましょう。森さんが思い描くエンジニア教育の未来を気持ちよく語ってください!
森:
やっぱり今日一日話してきました私のキャリア目標を成し遂げる上では、「スケール化」を貪欲に追求していかないといけないかなと思っているんですよね。
ChatGPTや大規模言語モデルが出てきて、エンジニアはいらなくなるんじゃないかと言われています。確かに並のエンジニアは多分だいぶ淘汰されるんだろうなぁと思ってるけど、結局ChatGPTのアウトプットがあってるかあってないか判断するのは人間なんです。だからハイレベルなエンジニアが、もっともっと必要になるんだろうなあっていうふうに私は思い描いていますね。
今、優秀なエンジニアと呼ばれる人たちが1万人いたとして、ChatGPTができたから1万人のままでいいのかって言ったらそうではないと思います。ChatGPTのような、エンジニアの生産性を高めるようなテクノロジーが出てきた時に、それを使いこなすような100点満点のエンジニアをさらに増やす必要があると思います。
これまでは60点、70点を育てるっていう教育だったのかもしれないですが、ChatGPTを教育に組み込んだツールを使ってより効率よく勉強し、より早くみんなが90点、100点の人材になれる。そういうプロダクトを強化していきながら、かつ世の中にスケール化していく形でより多くの人に提供し、より多くの人を育てていきたい。これが僕が今思い描いている未来だったりします。
森:
新田さんはどうですか?プロダクトオーナーが思い描くエンジニア育成の未来とは!
新田:
国内において、一番重要なエンジニア育成の課題は、教員や管理者の不足だと思います。
ただ、今までは一人ひとりに懇切丁寧に教えていたのが、ChatGPTなどの生成AIを活用したAIアシスタントなどの機能があれば、講師のティーチング工数を削減できるようになります。逆に講師はモチベーションを維持するメンタリングやコーチングに時間を使えるようになります。
そういった意味で、今がチャンスだなぁと思っていて。AIの活用をすることで、教育の裾野を広げられると思うんです。要は、初学者層への教育にこれまで莫大なコストがかかっていたのが解消できるので、エンジニアの裾野が広がると思うんですよ。
人手不足っていうところにインパクトを出して、本当に幅広くいろんな人を初心者からでも育てられるようなプラットフォームを作る、これがファーストステップかなと思います。
グローバルなTrackコミュニティ!先日のコミュニティパーティーの様子
新田:
あと、最近びっくりしたんですが、世界の総人口が80億を超えたんです。僕らが小学生だった頃には60億と言われていましたから、人口は超加速度的に増えてるんですよ。
その中核はやっぱりアジアですが、日本は人口増加率もマイナスです。
日本だと人口が本当に限られている。それに対して、世界に目を広げるとプログラミングって世界共通言語じゃないですか、英語の次に、これなんですよ。
ITやプログラミングってのは世界共通言語であり、かつそこに教育課題として、世界的にもIT人材が不足してると言われていて。
日本のITエンジニア人口ってマクロに見ても100万人ですが、世界に目を向けると2000万人です。
やっぱり国外に出ていくというのはキーになると思います。
だから結論としてはまず一つに「教育者のコストを下げてどんな人でもしっかり育つような、データ活用ができるプラットフォームを作る」っていうところが ファーストステップです。
その上でやっぱりもうちょっと外に目を広げるっていうことがすごい重要じゃないかなと思います。
森:
確かに、アメリカと日本で極端にプログラミング教育の教え方が違うかとかったらそうではないですよね。ハーバードなどのコンピューターサイエンスのテキストも日本と確かに変わらないですからね。
だから僕らが日本で方法論をまとめていけば、グローバルの方にも若干のアジャストは必要かもしれないけど通用するだろうし、そういう人材マーケットの広がりに合わせて僕らの事業も広がっていくんだろうなみたいなところは結構見えますよね。
森:
大前提の業界課題は「エンジニアがいない」ということです。世の中からのニーズは年々高くなるのにやっぱりいないんですよね。
新田:
結局、IT企業やユーザー企業だけでなく、すべての企業がエンジニア組織を内製化できるようにし、DXやビジネス変革のために、必要な機能を自社で持つことが大切なんです。
人材を採用しようとしても、人材が足りないという業界全体の課題もあります。
森:
毎年、新しいプレイヤーが市場に参入し、人材争奪戦が激化しています。
だからこそ「未経験者をどう育てるか」という課題が多くの企業で共通していると思います。これが答えになりますね。
森:
先ほどの話につながるのですが、どの企業もIT人材採用の難しさ、未経験育成の難しさという同じ課題を抱えていますので、人事目線で業界の課題感を把握していることは非常に重要だと思います。
新田さん:
そうですね、大事なのは顧客に伴走することですもんね。
あと、補足ですが、我々は講師、コミュニティ、システム、プラットフォーム、教材などの武器を持っています。これにより、お客様の課題に寄り添うことができます。
また、「横串の人事」つまり色々な企業の横断人事として異なる企業での経験を持つことも重要です。企業間で課題を共有し、情報を交換できる横断人事のような役割で、企業間の課題をナレッジとしてシェアしたりということが可能です。
森:
人事経験のある人が、弊社のようなHRTechでカスタマーサクセスになると、複数の企業の人事になったような経験ができると思います。
新田:
ではフリーランスとして複数の企業の人事採用を支援することと違いはありますか?
森:
人事課題としてよりこってり濃ゆい難しい問題に携われることでしょうか。
「横断人事」の場合は、集まってくる情報量が本当に大きいですし、お客様自身でどうしても解決できないからご一緒させていただくので、複数社の難しい問題に携われるのは面白いかなと思います。
そんな森さんのキャリアに少しでも共感した方や、森さんのチームに興味を持ってくださった方へ
本記事の通り、人の成長に人生を捧げている森さんですが、2023年の10月からギブリーの人事管掌役員に就任して社内からも人の成長にフルコミット中!
そんなギブリー、実は2年で組織が2倍の超拡大期!採用も大幅に拡大するため、採用担当、責任者を幅広いポジションで募集中😭
少しでもご興味がある方向けに、こんなウェビナーをやりますよー!
ぜひご視聴お待ちしてます!