1
/
5

学生

志望動機は聞かない。意味がないから。

こんにちは。エンドライン(モリアゲアドバイザー)の山本です。今日は「採用面接で志望動機を聞かない理由」について話してみます。なぜ志望動機を聞かないのか?就活の定番質問といえば「志望動機」。でも私は、これを面接で聞きません。配属先は入社してから決まることもあるし、事業が変わる可能性だってある。そんな状況で「志望動機」を語るのはリアリティがありません。だから聞いても仕方がない。そう考えています。学生の志望動機に思うこと正直に言うと、多くの志望動機は「とってつけた言葉」に聞こえてしまいます。・ネットで拾ったテンプレート?・面接官を納得させるための“作られた言葉”?もちろん本物の想いを語る人もい...

就活は“動物的直感”がいちばん正しい。感覚を信じろ!

こんにちは。エンドライン株式会社の山本です。当社は27卒採用をスタートし、長期インターンも12名在籍中。社員6名に対してインターン12名…まるで「学生と一緒に会社をつくっている」ような環境です。だからこそ、日々たくさんの学生と話をする機会があります。そんな中で強く思うのは――就活をオンラインで完結させるのは、あまりにももったいない! ということです。説明会も面接も全部オンラインで、そのまま内定。効率的に見えますが、企業側も「どうせ何割か辞めるだろうから、とりあえず多めに採ろう」なんて割り切っているケースすらあります。でも、人間って結局は動物です。うさぎや馬と同じように、本能や感覚で相手を...

1dayよりも腰を据えて──モリアゲアドバイザーが語る“絞るインターン”の魅力

こんにちは。モリアゲアドバイザー代表の山本啓一です。9月から私たちは繁忙期に突入します。今回はその背景を踏まえ、学生のみなさんにメッセージをお届けします。秋といえば「スポーツ」体育祭や部活、スポーツ観戦でワクワクする季節。実は僕たちエンドラインにとっても、一年でいちばん忙しいシーズンです。1本ののぼり旗から始まった物語十数年前、bjリーグの「のぼり旗」を手がけたのが最初の一歩。そこから少しずつ広がり、いまでは野球・サッカー・バスケ・バレー・卓球・フットサル・格闘技・プロレス…。さらにラグビーや行政イベント、カーレースにまで関わるようになりました。気づけば「ほとんど全部のスポーツ」に携わる...

学生無料!NBA出演パフォーマーと学び・交流できるスポーツ業界ナイト

2025年8月6日(水)、福岡市中央区・グランドミラージュで開催された「第11回九州Sports飲み会」。今回の主役は、音楽・ダンス・バスケットボールを融合した“フリースタイルバスケットボール”のパイオニア、U-LAW(ユーロウ)氏。2025年3月には、アジア人として初めてNBAハーフタイムショーに出演し、観客数万人を熱狂させた人物です。経営者やチーム関係者に混じって、今回は学生も多数参加。しかも学生は参加費無料!学びながら交流できる貴重な機会に、多くの若い参加者が集まりました。■ 私が「九州Sports飲み会」に込めた想いこの「九州Sports飲み会」は、単なる懇親会や形式的なセミナー...

【イベントレポート】スポーツ×ビジネスの最前線!

第10回九州Sports飲み会 〜チケットの裏側から、街をモリアゲる話〜こんにちは!エンドライン株式会社です。今回は、“スポーツの裏側”がのぞける貴重な交流イベント「九州Sports飲み会 」の様子をお届けします!▶ スポーツ好き必見!熱気あふれる「リアルな現場」の声が集結記念すべき10回目となる今回のテーマは「エンタメ業界のチケット販売&ファンマーケティングの極意」。ゲストにお迎えしたのは、ライブやスポーツのチケット販売を手がける【株式会社ボードウォーク 取締役COO・田上和宏さん】。WBCやサッカーワールドカップなどの熱狂の裏側、“なぜ行列ができるイベントが生まれるのか?”という仕掛...

学生×スポーツの新たな挑戦 -ボルクバレット北九州×学モリプロジェクトを通して-

こんにちは!エンドライン株式会社の松野です。企業さんやスポーツチームの担当者さんの中には、「学生とのコラボ企画はどうやったらうまく行くのだろう」と悩まれている方もいらっしゃるかと思います!今回は、 2024年に実施された「ボルクバレット北九州×学モリ」プロジェクトをご紹介しながら、そのお悩みの一助となれるようにお伝えします!そもそも学モリとは何なのかということや活動内容、成果、そして未来に向けた展望を振り返りつつ、学生とのコラボを上手く活かすために必要だと私が感じたことを記載します。私自身も、学生時代、様々なチームや企業でインターンを通して活動を行ってきたので、そのエッセンスも交えながら...

第1期学生モリアゲ隊「学モリ」プロジェクト成功

こんにちは!エンドライン株式会社の代表、山本啓一です。半年ほど前から始めたオンライン長期インターンシップ「学モリ」プロジェクト、ぜひご注目ください!Instagramで「学モリ」(@gakumori0929)と検索していただけると活動の様子をご覧いただけます。このプロジェクトでは、大学生がプロスポーツチームを「モリアゲる!」ためのアイデアを形にしていく企画です。ポイントは、学生がチームに属するのではなく、一歩引いた視点で企画を進めるところ。学生主導で行う新しい形のインターンシップです!第1回目の企画では、北九州のプロフットサルチーム「ボルクバレット北九州」さんとのコラボを実施しました。企...

本当に意味はあるのか、インターンシップ

こんにちは。エンドライ株式会社の代表取締役山本です。今回は当社の長期インターンシップの記事です。会社の方で一切の手直しをしていない文章なので、読みにくい部分もあるかと思いますが、嘘をつかずリアリティのみを伝えたいのでそのまま投稿しますね。こんにちは。現在エンドラインにインターン生として参加している福岡大学3年の小村太洋と申します。今回の記事では実際にインターンシップに参加している現役大学生の私がインターンシップに参加することで「得られたもの」「参加する意味」、「そこから考えたこと」についてリアルな意見を書きたいと思います。インターンシップに参加することで得られたものまず、私が2024年6...

【2024年版】企業のどこを見て就活すべき?その疑問に答えます~その2勝てるビジネスモデル~

こんにちは!モリアゲアドバイザーの山本です。今日は、前回好評だった(と信じている)【2024年版】企業のどこを見て就活すべきか、その疑問にズバリお答えします~その2~です!テーマは「勝てるビジネスモデルとマーケティング」です。就活をしている学生さんの中には、業界選びに迷っている方も多いと思います。よく耳にするのが、「IT業界がこれから伸びそうだから」「福岡を盛り上げたいから広告業界に行きたい」など。確かに、業界自体に注目するのは悪いことではないです。でもね、本当に大事なのは「その企業がどれだけ勝てるビジネスモデルを持っているか」なんです。例えば、どの業界に属していても、その業界内でナンバ...

【2024年版】企業のどこを見て就活すべき?その疑問に答えます~その1価値観~

こんにちは、エンドライ株式会社の山本です。お盆休みのど真ん中ですね!でも、経営者にとっては、この時期が実は「考える時間」としてかなり貴重なんです。リラックスする時間はもちろん大事ですが、頭の中を整理するのにも最適なタイミングです。そんなわけで、今回から新しいシリーズ「企業のどこを見て就活すべき?その疑問に答えます」を始めることにしました!もしこのシリーズが不評なら、これが最初で最後のエピソードになるかもしれませんが(笑)。人気が出たら、どんどん続編を考えていこうと思っていますので、どうぞお付き合いください!迷子になる前に知っておきたい「企業分析のコツ」まずは「企業分析の迷路にハマる前に」...

知ってください!Z世代の就職活動。〜 たのしい学生生活の大きな悩み。私たちはこんな風に考えています。~

こんにちは。人を、街を、モリアゲル。モリアゲアドバイザー代表のヤマモトケイイチです。今日は当社に学びに来た短期インターンシップに登場していただきます。知ってください!Z世代の就職活動。〜 たのしい学生生活の大きな悩み。私たちはこんな風に考えています。~経営者も、人事の方も、学生さんもぜひご覧くださいね。Q:いつから就活をはじめるの?A:はやくて2年生の春休みからです。就職活動に対する知識が全くない大学1年生のころなどは、「きっと3年生の夏ごろから始めるのだろう、。」などと考えていました。しかし、先輩などにお話を聞いてみたり、調べて見たりすると、なんと、!「インターンシップが正式に選考の基...

やった失敗は後悔はない。後悔が残るのはやらなかった時だけ。

こんにちは。モリアゲアドバイザー、エンドライン株式会社の山本です。最近の学生さんは極度に失敗を恐れる傾向が強いですね。スマホで何でも分かる時代に生まれ育ったので仕方ないとは思います。しかし、人生とは無情なもので、30分先も読めないのです。今から30分後に素敵な人にときめくかもしれないし、事故にあうかもしれません。30分先も分からないのに、いろいろ考えても仕方ありません。もちろん人生計画は重要です。でも、結局30分後すらわからないのが人生です。小説家のマーク・トウェインがこの様な素晴らしい名言を残しています。今から20年後、あなたはやったことよりも、やらなかったことに失望するゆえに、もやい...

問題解決型学習(PBL)インターンシップ

モリアゲアドバイザーのエンドライン株式会社代表取締役社長山本です。弊社は様々な形式のインターンシップを提供しています。短期や長期のインターンシップ、そして今回は数名の学生をPBL(Problem-Based Learning)の形式で受け入れました。PBLは、実際の問題に取り組みながら知識やスキルを獲得する教育方法です。今回は、弊社が得意とするプロスポーツチームモリアゲを企画しました。このインターンシップでは、福岡のプロバスケットボールチーム「ライジングゼファーフクオカ」への企画提案が課題となりました。学生たちは会場に赴き、お客様にインタビューを行い、モリアゲる装飾のアイデアを考案しまし...

新イベント「フクオカ人事飲み会」スタート!

こんにちは。モリアゲアドバイザー山本です.今期より新イベントはじめました。その名も「フクオカ人事飲み会」です。その名の通り「経営者」「企業の人事の方」「HR系」の方々で情報共有しようという飲み会です。今回はDay0~プレシーズン~という事で、自己紹介などをしていきます。当社はモリアゲアドバイザーの屋号通り「人を、街を、モリアゲる。」をMissionとしています。それ以外にもスポーツビジネス界隈で集まる「九州Sports飲み会」も開催中!インターンシップでお手伝いいただく学生は無料で入れます!是非みんなで盛り上がりましょう~

就活で大事な事:Vol1「どこに採用されても同じ」

こんにちは。モリアゲアドバイザーCEO山本です。twitter→https://twitter.com/lineceo0929ブログ→https://www.yamamotokeiichi.biz/今回より「就活で大事な事シリーズ」を始めます。(気分次第なので数回で止めるかも)初回は「どこに採用されてもその場所で咲くだけ」と言うお話しをします。どこに就職してもあなたが変わらなければ同じ昨今売り手市場でなので学生さんは内定を2つも3つも取っています。その結果「どこに就職したらいいのかわからない」と迷っています。まあ、私から言わせれば「どこで働いても同じでしょ」と思います。私は福岡の大学を中...