こんにちは。エンドライン(モリアゲアドバイザー)の山本です。
今日は「採用面接で志望動機を聞かない理由」について話してみます。
なぜ志望動機を聞かないのか?
就活の定番質問といえば「志望動機」。
でも私は、これを面接で聞きません。
配属先は入社してから決まることもあるし、事業が変わる可能性だってある。そんな状況で「志望動機」を語るのはリアリティがありません。
だから聞いても仕方がない。そう考えています。
学生の志望動機に思うこと
正直に言うと、多くの志望動機は「とってつけた言葉」に聞こえてしまいます。
・ネットで拾ったテンプレート?
・面接官を納得させるための“作られた言葉”?
もちろん本物の想いを語る人もいます。でも多くの場合、働いてみなければ本当の志望なんて分からない。だから、最初から無理に語る必要はないんです。
一番大事なのは「入社したら頑張ります!」
私が面接で大切にしているのは、立派な理由よりもシンプルな気持ち。
「入社したら頑張ります!」
結局、仕事は日々の積み重ね。最初からやりたいことが明確じゃなくても、現場で経験を重ねるうちに「これが自分の強みだ」と気づいたり、「もっとやりたい」と思えるようになります。
その気持ちがある人と一緒に働きたいと思っています。
志望動機より「誰と働くか」
私が面接で見ているのは「この人と一緒に働きたいかどうか」。
結局、何をやるかよりも、誰とやるかの方が大事です。
前向きに頑張れる人。
仲間を支え合える人。
「やってみます!」と飛び込める人。
そんな人と一緒なら、どんな事業も楽しく挑戦できるし、結果も出せる。だから志望動機より「人」を見ています。
就活生・若手へ伝えたいこと
もし「志望動機をうまく言えない」と不安に思っているなら大丈夫。
少なくともエンドラインでは、志望動機なんて重視していません。
大切なのは「どんな仲間と、どんな挑戦を楽しみたいか」。
立派な言葉はいらない。
「入社したら頑張ります!」という気持ちがあれば、私は一緒に働きたいです。
終わりに
志望動機がなくてもいい。立派な言葉はいらない。
大切なのは「この仲間となら挑戦してみたい」と思える気持ちです。
仕事は、入社してからの一歩一歩で形になっていくもの。
だからこそ、未来を一緒に作っていける人と出会いたい。
エンドラインは「人を、街を、モリアゲる。」ことを使命にしています。
その原動力になるのは、肩書きでも経歴でもなく、あなた自身の「素直に頑張る力」です。
「入社したら全力でやります!」
その気持ちがあれば、私たちは全力であなたを支えます。
次にモリアゲるのは、あなたかもしれません。
ぜひ、一緒に挑戦しましょう。