1
/
5

All posts

【先輩社員インタビュー】Vol.5 若手営業コンサルタントが業界未経験からKPIランキング上位を維持し続けるモチベーションとは

こんにちは! エッジテクノロジー株式会社の採用担当です。今回は先輩社員インタビューとして、2024年9月に入社された営業コンサルタントのM.H.さんに話を伺いました。M.H.さんは、業界未経験で入社し、法人営業としてクライアント企業の課題解決に取り組んでいます。「企業ブランドに頼らず、自身の営業力で市場価値を高めたい」そんな思いを胸に、なぜメーカーでの法人営業からAIを事業基盤とするエッジテクノロジーの営業コンサルタントを選択したのか、活躍するために大事にしている事を伺いました。Q. 入社した時期と、現在担当している業務を教えてください2024年4月入社し、在籍して約1年になります。業務...

ハンズオン勉強会 「Dify って何?自分だけの RAG を作ってみよう!」

こんにちは。エッジテクノロジーの採用担当です。今回は、「となりの開発室」というエンジニアメンバーが企画する社内向け勉強会の様子を紹介します!この勉強会はエンジニアが発起人となり、エンジニア以外の職種のメンバーに対して、社内のAI活用を主導し、日々の業務に還元できるかを一緒に考えていく土台としての機会にしたいという思いから始まっています。勉強会のテーマ:「Dify って何?自分だけの RAG を作ってみよう!」今回の勉強会の目的は・RAG (Retrieval-Augmented Generation, 検索拡張生成)の体験・LLM をただ使うのではなく、LLM アプリを通して賢く用いるが...

【先輩社員インタビュー】Vol.4 シニアデータサイエンティストが語る、当社の魅力と大規模プロジェクトの進め方

こんにちは! エッジテクノロジー株式会社の採用担当です。今回は先輩社員インタビューとして、2025年5月に入社されたシニアデータサイエンティストのK.H.さんに話を伺いました。K.H.さんは、入社以来、千葉銀行グループ全体のAI活用プロジェクトに参画し、LLM領域のプロジェクトマネジメント、データ活用に取り組んでいます。「特定の自社サービスに特化するよりも、幅広い業界の課題を解決したい」そんな思いを胸に、遺伝子研究者からAIの道へとキャリアチェンジを果たしたK.H.さんが、なぜエッジテクノロジーを選んだのか。そして、プロジェクトの裏側で感じるやりがいや課題、今後の展望まで、じっくりと伺い...

AIジョブカレ講師 石川 徹也氏による自動運転、ロボティクス 社内勉強会#3

皆さん、こんにちは!エッジテクノロジー株式会社 採用担当です。先日、社内勉強会「自動運転・ロボティクス」が開催されました。今回は、自動運転やロボット開発を専門とし、当社サービスの「AIジョブカレ」でも講師を務めている石川 徹也氏を講師にお招きし、クライアントのプロジェクトの進め方や、私たちがどのような形で開発に貢献できるかについて学びを深めました。当社が手掛けるのは、単なる人材派遣ではありません。自動運転やロボティクスといった最先端技術を開発するクライアントに対し、最適なエンジニアリソースを提供し、プロジェクト成功の為の「人的支援によるソリューション提供」です。過去から未来へ。自動運転・...

ハンズオン勉強会vol.1 「LLMにアプリを作らせよう」

皆さん、こんにちは!エッジテクノロジー採用担当です。今回は、「となりの開発室」という非エンジニア社員向けに、エンジニアメンバーが企画する社内向け勉強会を紹介します!社内で開催されたユニークな勉強会の様子をお届けします!「開発経験がないから、アプリなんて作れない…」そんな風に思っていませんか?社内向けに開催した「LLMにアプリを作らせよう」勉強会では、開発経験の無いメンバーもアプリを作るという新しい体験が出来ました!この会は、インタビューも掲載しているエンジニアのY.Yさんの発案で、エンジニアメンバーたちのサポートのもと開催されました。オフィスでのオンサイト開催に加え、オンラインでの参加も...

データストラテジスト松浦 遼氏 登壇 社内勉強会#2

こんにちは!エッジテクノロジー株式会社 採用担当です!今回は2025年6月13日に神田オフィスで開催された、データストラテジスト 松浦遼氏による社内勉強会の様子を投稿いたします。今回、講師として登壇頂いたのは、当社がフリーランス人材のご支援をしているクライアント企業様のゼネラルマネージャーを務めておられる松浦遼氏に登壇頂きました。実際にデータ分析チームの立ち上げから組織拡大に携わってこられ、フリーランスエンジニアを受け入れている側の視点で、貴重なご意見や組織の観点で共有を頂きました!松浦氏は、長年にわたりデータ分析チームの立ち上げと組織化に携わってこられた方です。エンターテイメント業界で...

【先輩社員インタビュー】Vol.3

【先輩社員インタビュー】Vol.3 入社6年目AIエンジニアY.Yが語る、当社の魅力とキャリアパスこんにちは! エッジテクノロジー株式会社の採用担当です。今回は先輩社員インタビューということで、2019年4月に入社されたY.Yさんにインタビューさせていただきました!Y.Yさんは、入社以来、プロダクト開発、AIエンジニア、そして現在はAIコンサルティングやプロジェクトマネジメント等と、多岐にわたるご経験をされてきました。今回は、そんなY.Yさんのキャリアパスやエッジテクノロジーの魅力、そして今後の目標について深掘りしていきます!興味のある方はぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!Y.Y...

「AIが最高の顧客体験を創出する鍵となる」千葉銀行×エッジテクノロジーが見据える、新時代の銀行像と地域社会の未来

2024年12月10日以降、株式会社千葉銀行の傘下企業として、同行と協業を進めているエッジテクノロジー。銀行がAI企業を子会社化するのは非常に珍しく、両社のシナジーがどのような価値を生み出すのか、業界外からも大きな注目を集めています。今回、千葉銀行常務執行役員(グループCDTO)*の柴田秀樹氏(以下、柴田)と、エッジテクノロジー 取締役兼AIイノベーション推進室室長の坂西茂氏(以下、坂西)に、千葉銀行がエッジテクノロジーを子会社化した背景や今後の戦略、そして目指す銀行のあり方についてお話を伺いました。※グループCDTO…Chief Digital Transformation Offic...

代表取締役が語る国内最大級のAI人材データベースを保有するエッジテクノロジーが果たす社会的役割

「千葉銀行傘下のAIベンダーとして、希少価値の高いAI人材リソースを地域社会に還流させる社会インフラでありたい」エッジテクノロジーは2024年12月10日、株式会社千葉銀行により完全子会社化。地域経済の中核を担う千葉銀行傘下のAIベンダーとして、経営体制が大きく変わりました。エッジテクノロジーの強みや目指すべき姿は何か、そして社員に求められるものとは。2024年12月10日付で代表取締役社長に就任した島田雄太に話を聞きました。国内最大級のAI人材ネットワークや地銀の子会社ならではの財務基盤が強み――エッジテクノロジーの強みや、他社にはない特徴について教えてください。国内最大級のAI人材デ...

技術顧問 山田典一氏による社内勉強会#1を開催

こんにちは!エッジテクノロジー株式会社 採用担当です!今回は2025年3月7日に神田オフィスで開催された、技術顧問 山田典一氏による社内勉強会の様子を投稿いたします。講師の山田氏は意思決定のプロセス化、機械学習等を活用した意思決定の高度化支援を中心に活動されており、これまでAIスタートアップ企業や大手事業会社で、データ分析、AI開発、 PoC検証など、幅広い業務に携わってこられました。今回の勉強会では、山田氏の専門知識を活かし、最新のAI技術動向やAI導入における課題解決、人材育成などについて、活発な意見交換が行われました。勉強会には、営業メンバー、AIコンサルタント、プロジェクトマネー...

【先輩社員インタビュー】Vol.2

こんにちは!エッジテクノロジー株式会社の採用担当です。今回は先輩社員インタビューVol2ということで、今回は入社から1年9か月でリーダーへ昇進したR.Tさんへインタビューさせていただきました!【部署】 AIソリューション事業部【職種】 法人営業/コンサルタント先輩社員の1日の流れや入社の決めて~メンバー時代とリーダーになってからの変化についてまで幅広くインタビューしましたので、興味のある方は是非最後までお読みいただけると嬉しいです!Q1 前職・転職経緯前職や転職活動の経緯を教えてください。-A.AI、ITという専門知識を身に着け、自分の強みにしたいと考えたから。前職ではtoCの営業職に就...

【先輩社員インタビュー】Vol.1

こんにちは!エッジテクノロジー株式会社の採用担当です。今回は先輩社員インタビューということで、入社から1年9か月でリーダーへ昇進したT.Sさんへインタビューさせていただきました!【部署】 AIソリューション事業部【職種】 法人営業/コンサルタント先輩社員の1日の流れや入社の決めて~メンバー時代とリーダーになってからの変化についてまで幅広くインタビューしましたので、興味のある方は是非最後までお読みいただけると嬉しいです!Q1 前職・転職経緯前職や転職活動の経緯を教えてください。-A.将来性のある業界に転職したかった前職では製造業のメーカー兼商社で樹脂製品の営業をしていました。コロナ禍による...

大手派遣会社のCAから未経験のAI領域×CAに。「お客様のために」を実現する自律的な改善プロセス

2022年2月にIPOを果たしたエッジテクノロジーは、さらに成長していくフェーズ。そのCA業務は既存の職域に留まらない裁量やスピード感があります。「大規模な人材派遣業から今の会社にきて感じるやりがいは、裁量が多いこと。チームの連携や業務改善を通し、よりよいお客様への提案を目指していきます」そう話すのは平山です。現在は育児のための時短勤務も行いながら、CAとして裁量をもって活躍している平山に話を聞きました。大手企業から未経験のAI領域に挑戦—— 平山さんの前職のご経験と、入社後の変化について教えてください。前職では人材紹介業で転職支援をしておりました。その会社は比較的大きな規模で600〜7...

「感覚ではなく、データを基軸に問題解決する組織に」急成長を支えるソリューション事業部の成果を再現させる組織づくり

顧客のさまざまなニーズに対し、AI技術やデータ活用の知見を持った社員やフリーランス人材とともに柔軟な技術支援を行う、エッジテクノロジーのソリューション事業部。エッジテクノロジーの躍進を支えた同事業部の特徴は、データを用いたプロセス改善にあります。これまでどのような考えで、どのような改善に取り組んできたか、ソリューション事業部副部長の生澤剛士に話を聞きました。ソリューション事業部 副部長生澤 剛士(いくざわ たけし)機械設計エンジニアとして12年間務めたのち、AIやデータ利活用に興味を持ち、2016年に営業コンサルタントとして入社。前職の知見を活かし、製造業の顧客を中心に様々なプロジェクト...

「入社時は自宅がオフィスだった」AIによる「DX×エンタープライズ領域」を切り開きIPOを牽引したトップセールスの仕事論

「私が入社した当時、エッジテクノロジーはメンバーの自宅が事務所でした。不安になって、こっそり会社の登記簿を取って素性を調べたことがあるんです」。笑いながらそう話すのは、エッジテクノロジー執行役員の坂西茂。BtoB、BtoC双方でトップセールスになった過去を持つ坂西は、当時社員数名だったエッジテクノロジーにどんな可能性を見出し、参画後はどのように事業成長に貢献してきたのでしょうか。ターニングポイントとなった大手SIerとの契約の裏側にあった苦労や、営業活動をするうえで大切にしている価値観などについて聞きました。過去2社でトップセールスを経験。自然体で「上場」を語る姿に可能性を感じてエッジテ...