- AIコンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- 新規開拓法人営業
- Other occupations (1)
- Development
- Business
- Other
皆さん、こんにちは!
エッジテクノロジー採用担当です。
今回は、「となりの開発室」という非エンジニア社員向けに、エンジニアメンバーが企画する社内向け勉強会を紹介します!
社内で開催されたユニークな勉強会の様子をお届けします!
「開発経験がないから、アプリなんて作れない…」そんな風に思っていませんか?
社内向けに開催した「LLMにアプリを作らせよう」勉強会では、開発経験の無いメンバーもアプリを作るという新しい体験が出来ました!
この会は、インタビューも掲載しているエンジニアのY.Yさんの発案で、エンジニアメンバーたちのサポートのもと開催されました。オフィスでのオンサイト開催に加え、オンラインでの参加も可能とし、当社の営業や人事など、幅広い職種の社員が多く参加しました。
AIアルゴリズム事業をメインとするエッジテクノロジーだからこそ、全社員のAIリテラシー向上に力を入れています。この勉強会も、その一環として企画されました。
勉強会の目的:誰もが「作れる」を体感する
この勉強会の目的は、特別な開発スキルがなくても、大規模言語モデル(LLM)を活用してWebアプリケーションを作成できることを体感していただくこと。
「中身はわからなくてもイイ! 動くものをLLMに作らせよう!」というコンセプトのもと、参加者の皆さんは、プロンプトエンジニアリングによって実際に動くWebアプリを開発しました。
具体的には電卓アプリをベースに、参加者それぞれで機能追加やカスタマイズしてみる試みを行いました。
【実際に電卓アプリに追加した機能の例】
- 計算履歴を保存出来る機能
- 有価証券を試算出来る機能
- 計算機アプリの色を変更する
これらのようなWebアプリケーションを、LLMの力を借りてゼロから作り上げていきました。
勉強会の流れ:初めてでも安心のハンズオン形式(開催時間:約2時間)
Geminiを活用し、実際にアプリケーションを開発。今回は「電卓アプリ」をテーマに、フロントエンドにStreamlit、バックエンドにPython、環境にDockerとDocker Composeを使用し、ポート80番で動作させるという具体的な制約のもとで開発を進めました。
エラーが発生した場合も、「XXXなエラーが出た。修正して全文をください」とGeminiに伝えるだけで、コードの修正まで行ってくれるため、開発経験がなくても安心して進められました。
参加者の声
- 「人生で初めてアプリを作る体験をしました!」
- 「AIってこんなことも出来るなんて知りませんでした!」
- 「エラーが出ても焦らず、コードを修正させる体験は初めてでした。」
コードが生成されることは知ってましたが、実際にコードが生成される画面を見たことは無かったので、実際に参加して貴重な体験が出来ました!
【全体の作業風景】
【エンジニアからアドバイスを受ける参加者】
私たちと一緒に、AI技術の最前線で、一緒に活躍しませんか?エッジテクノロジーでは、「テクノロジー世界中ので人々を幸せにする」をモットーに、共に新しい価値を創造していく仲間を募集しています。
AI/IT業界が未経験の求職者の方でも安心してジョインいただけるよう、研修制度やOJTにも力を入れており、今回の勉強会のように、実務に活かせる学びの機会も多数提供しています。
少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ当社の採用ページもご覧ください!
皆様とお会いできるのを楽しみにしております!