注目のストーリー
チーム
動いた後に、“なぜそうしたか”が語れる人は強い
❚ 結果より、“判断の背景”が信頼になるDALUMAXでは、行動のスピードが評価される。 けれど、それと同じくらい大切にしているのが、 「なぜそうしたか」を言葉にできること。正解だったかどうかより、 「こう考えたので、こう動きました」と説明できる人が、チームで信頼を得ている。❚ “先に動いた人”の判断が、チームの流れをつくるスピード感がある組織では、誰かが最初に判断して進める場面が多い。 そのとき、DALUMAXではこういうやりとりが自然と起きている。「たたき台を先に出したのは、まず方向を合わせたかったからです」「声かけを先に始めたのは、案件の動きに間に合わせたかったので」「この順で共有...
相談される人は、反応より“構造”を返している
❚ 「どうしたらいいですか?」の答えは、Yes/NoだけじゃないDALUMAXでは、誰かに相談が飛んだときに 「はい」「大丈夫です」だけでは終わらないやり取りが多い。それは、質問に対して“構造”で返す人が多いからだ。 一緒に考えることを前提に、 問いの裏側にある前提や背景までくみ取って言葉を返す。ただ反応するのではなく、 「こういう前提なら、こういう選択肢がありそうです」と返せる人が、信頼される。❚ 相談されたときに、“整えてから返す”という習慣たとえば──「こういう流れになってますが、進めていいですか?」 →「その場合、A-B-Cのうち、Bが今いちばん現実的かと」「〇〇さんに共有すべき...
“正解がない現場”でも、動ける人が評価される
❚ マニュアルがなくても、“動いている”現場があるDALUMAXでは、マニュアルよりも“空気”で判断することが多い。 新しい提案、はじめてのクライアント、予測不能な調整、流動的な優先順位── いつだって「これが正解」という状態ではない。だけど、動いている。 前に進んでいる。 それは、“正解がなくても動ける人”がいるから。❚ 求めているのは、すべてが分かってから動く人じゃないDALUMAXで評価されるのは、 ・不安な中でも、一歩を出す人 ・「こう考えたので動きました」と判断の背景を語れる人 ・「この段階で出すのが正解か分かりませんが」と前置きしてでも進める人“正解を出せる人”より、“動ける...
DALUMAXで“自走できる人”は、まず一歩を出す
❚ 「やるべきこと」は指示されない。だけど、放っておかれもしない。DALUMAXでは、指示待ちという言葉はあまり聞かない。 でも、「誰もが何でも自由にやっていい」というわけでもない。必要なのは、“まず動いてみる”という小さな一歩。 その動きを見て、誰かが拾って、動きが重なって、プロジェクトになる。❚ 自走とは、「勝手に動くこと」ではない「自走できる人」が評価されるというと、 全部ひとりで抱える/勝手に突っ走る──そんな印象を持たれるかもしれない。でもDALUMAXが求めている“自走”は、そうじゃない。一歩目を自分で出す不安なままでも「やってみました」と投げてみる分からないところを聞ける状...
「“らしさ”を言葉にすることで、チームは強くなる」
❚ “なんとなく良い感じ”を、すれ違いのない組織へDALUMAXは、スピード感も柔軟性もある会社だと思う。 けれどそれは、ルールが厳密だからでも、全員が完璧だからでもない。“なんとなくわかってる空気”が通じているから動いている ──最初のうちは、それでよかった。でも、人数が増え、関わる人が増え、役割が多層的になっていく中で、 その「なんとなく」が、すれ違いや誤解のもとになり始めた。❚ “DALUMAXらしさ”を定義するという挑戦そこで始めたのが、“らしさ”を言葉にするプロジェクト。 ただし、それはスローガンを決めることではなく、 チームで共通語を増やすことだった。「DALUMAXっぽくな...
“やる理由”が言葉にできると、組織は変わる
❚ 「なぜ、それをやっているのか」に答えられるか?タスクが多いとき、手が足りないとき、 人はつい“こなす”方向に流れていく。けれどDALUMAXでは、タスクの完了よりも、 「それ、なんでやってるんだっけ?」を言える組織であることを大事にしてきた。“やること”は見えている。 でも、“やる理由”が言えないと、途中で止まったり、バラつきが出たりする。 理由を言葉にできるかどうかで、チームの一体感は大きく変わる。❚ 背景を言葉にすると、迷わなくなるSlackで指示が出るとき、DALUMAXでは必ず「補足」が入る。 「この資料、次回の◯◯ミーティングで使う予定なので〜」 「このリストアップ、取引先...
信頼は「一緒に走った時間」から生まれる
❚ 信頼は、約束より“伴走”の中にある「この人、信頼できるな」と思う瞬間って、どんなときでしょうか。 履歴書に書かれた経歴? 肩書きや立場? それよりも、DALUMAXでは“一緒に走った時間”が、信頼の土台になっていると感じます。何かを任せたときの対応スピード。 Slackでのやりとりの温度。 うまくいかないときに、最後まで残ってくれていたかどうか。同じ景色を見て、同じ方向に向かって、同じスピードで動いた ──その“並走した記憶”が、DALUMAXにおける信頼の正体です。❚ 契約書より、Slackの返事で築かれるもの「Slack上での振る舞いに、すべてが出る」 これはDALUMAXに入っ...
この人がいたからDALUMAXが回っている
❚ “やることは見えてる”。迷いなく前に進める人DALUMAXは、次々と仕事が生まれ、次々と動いていく会社だ。 案件、提携、施策、採用、新規PJ──全部が同時並行。 方向性を言葉にした瞬間、もう動き始めている。そんな日々の中で、ふとSlackを見たとき、 「あ、この人がいたから回ってたんだ」と思う存在がいる。リーダーでも、肩書でもない。 でも“次に何が起きるか”を一番先にわかっている男。 社長の「これやりたい」を、整え、実装し、押し込んでいく。 まさにDALUMAXの“司令塔”のような存在だ。❚ 全体を見渡し、誰よりも早く“打ち返す”彼は、毎日早朝にSlackを開く。 前日深夜に飛んで...
入社1年でプロジェクト責任者に。成長のリアル|渡辺さんのストーリー
はじめに「裁量ある環境で成長したい」そう語ってDALUMAXに入社した渡辺さん。今ではSlack運用を軸としたプロジェクトの責任者として、チームをリードする存在になっています。DALUMAXでは、年次や経験よりも、“整えて動ける人”にチャンスが巡る文化があります。このストーリーでは、渡辺さんの入社からの1年のリアルな成長の軌跡をご紹介します。❚ 最初に求めたのは「スピードと丁寧さ」入社当初、渡辺さんが任されていたのは、Slackでの対応や資料整理といった“裏方業務”。でもその中で、彼女は「誰よりも早く」「誰よりも丁寧に」反応し続けていました。Slackでの返信スピードは、全社でもトップレ...
Slack文化で“ありがとう”が飛び交う職場
はじめにDALUMAXには、Slackの使い方に特徴があります。 「早く返す」「丁寧に返す」はもちろんのこと、“ありがとう”が自然に飛び交う文化が根づいています。このストーリーでは、なぜSlackというテキストツールの中でそんなやりとりが生まれるのか、 そこにある私たちの価値観と、実際の行動習慣について紹介します。“ありがとう”が信頼になる文化DALUMAXでは、Slack上でのやりとりに「ありがとう」が非常に多く使われます。資料提出に「ありがとうございます」リアクションだけでも 🙏 や ❤️ をつける報連相に対しても「助かります」「ありがたいです」強制されているわけではありません。 で...
DALUMAXが掲げる『Never Stop Growing』とは?
はじめにDALUMAXの行動指針のひとつに、『Never Stop Growing(学びを止めない)』という言葉があります。 これは単なるスローガンではありません。日々のSlack、資料づくり、会話のトーンにまで反映されている、カルチャーの核です。今回は、この言葉に込められた想いと、私たちがどのように“成長し続ける文化”を実践しているのかを、少し言葉にしてみます。「学び」は“何かを知ること”ではない『Never Stop Growing』の“学び”は、知識を詰め込むことではありません。Slackの反応が遅れていたら、その理由を考えて改善する誰かの発言に違和感を覚えたら、それを自分の中で整...
自由な人ほど、礼儀とスピードの基準が高い。
はじめに「自由に働ける会社=なんでも許される会社」ではありません。 DALUMAXはリモートワークを中心に、柔軟な働き方を推奨しています。 でも実際に信頼を集めているのは、一番自由に見える人が、最も高い基準で動いているという事実です。それは、礼儀においても。スピードにおいても、です。自由は「自律」がある人にしか使いこなせないDALUMAXでは、出社もフルリモートも自由です。 勤務時間も柔軟。Slackでのやり取りもドライすぎず、ゆるくなりすぎず、適度な心地よさがあります。でも、その中でチームから最も信頼されている人は、例外なく「速くて丁寧」な人です。 たとえば、会議の5分前に入って準備し...