❚ “なんとなく良い感じ”を、すれ違いのない組織へ
DALUMAXは、スピード感も柔軟性もある会社だと思う。
けれどそれは、ルールが厳密だからでも、全員が完璧だからでもない。
“なんとなくわかってる空気”が通じているから動いている
──最初のうちは、それでよかった。
でも、人数が増え、関わる人が増え、役割が多層的になっていく中で、
その「なんとなく」が、すれ違いや誤解のもとになり始めた。
❚ “DALUMAXらしさ”を定義するという挑戦
そこで始めたのが、“らしさ”を言葉にするプロジェクト。
ただし、それはスローガンを決めることではなく、
チームで共通語を増やすことだった。
- 「DALUMAXっぽくないな」って、どういうこと?
- 「この動き、らしいよね」の“らしさ”って何?
- バリューやMVVの中にある“本音の手ざわり”って何?
正解を定めるのではなく、
問いかけと言語化を繰り返しながら、“らしさ”を輪郭づけていった。
❚ キーワードが、共通の判断基準になる
ある日、Slackでこんなやり取りがあった。
「この提案、“即応性”を出したかったんだけど、間に合わなかった」
「“信頼と尊敬”で見たときに、押し切るより確認したほうがよさそう」
一見ただの会話。
でも、その裏には、“らしさ”という共通語が根付いている。
キーワードはバリューだけじゃない。
「迷ったときはまず返す」
「自分にバトンが来たら、即タッチする」
「聞かれていないことまで、準備しておく」
DALUMAXには、こうした“無形の判断軸”を言葉にする文化がある。
❚ 言葉にして、更新する。だから、古びない
一度決めたら絶対変えない──ではなく、
「今の自分たちに合っているか」を、常に点検し続けている。
- バリューの表現を変える
- Slackでの発信のトーンを整える
- 外部パートナーにも通じる“らしさ”を共有する
言葉は更新していい。
けれど、“らしさ”はブレない。
その前提が、DALUMAXの文化を支えている。
❚ おわりに
DALUMAXは、まだ成長途中の会社。
だからこそ、“文化”という見えにくいものに、
日々の言葉と行動で輪郭をつけていく。
“らしさ”を言葉にすることで、判断がそろう。
“らしさ”を共有することで、組織が一つになる。
これからもDALUMAXは、変わりながら、ぶれずに進んでいきます。