注目のストーリー
All posts
経営と完全に連動する人事へ──やらないことを決めて最短距離を走る、NEL流組織戦略
「困ってます。一緒にやりましょう」入社2ヶ月で採用で結果を出し、組織を倍近くの規模に成長させたNEL人事部マネージャーの郷まり菜。新卒入社した大手IT企業を1年で退職後、多様な業界を経験し、人事としてはGameWith、タイミーを経てNELへ。そんな彼女がNELを選んだ理由は「一番困っている会社だったから」。急成長するNELで郷が描く「尖った会社づくり」について話を聞きました。「追い込まれないと頑張れない」自分を知って選んだ道──改めて、これまでのキャリアを教えてください。──人事としてのキャリアはどのように始まったのですか?──そのような状況から、NELへの転職を決めたんですね。どのよ...
諦めずやり遂げることで得られた信頼ーー社員4名時代からNELを支えた営業から見たNELの変化
「ものすごい大きな声で『一緒に働こう』って言われたのを覚えています」NEL入社時は営業経験ゼロだった竹岡由希子。しかし持ち前の根性ときっちり力で、次々とNELの代表事例となるような仕事をやり遂げています。代表・西田の熱い勧誘を受けてNELへ入社を決意した竹岡。全社員4名という超小規模組織時代から、急成長フェーズを迎えている現在まで、NELの変化を間近で見てきた竹岡に話を聞きました。女性の所得向上。友人の姿を見てwillが決まったー早速ですが、NELに入社するまでの経歴を教えてください竹岡:学生時代から「地方に住む女性の所得向上」が、私にとってのwill(叶えたいこと)でした。なので就活で...
面積6倍以上!NELオフィス移転のBefore → Afterを大公開
設立7年の軌跡とosina事業1,000%成長スタートアップの熱気を生んだ、恵比寿の旧オフィス未来への期待を乗せた、広大な新オフィス【Before】一旦完成!機能性と快適性を追求した、理想の新ワークプレイス【After】150兆円市場への挑戦と、次なる成長ステージへの揺るぎない決意▼NEL社に興味を持った方へ設立7年の軌跡とosina事業1,000%成長NELは「産業革命の中心を、ここに。」をパーパスに掲げ、GDP停滞という社会課題に向き合ってきました。。創業からの約7年間、様々な場所でビジネスを展開してきましたが、2024年4月からは恵比寿のオフィスで多くの挑戦と成長を経験してきました...
NELが今、長期インターン採用を強化する理由。産業革命をともに起こす事業家を増やしたい。
今、ビジネスの世界は大きな変化の波の中にあります。新しいテクノロジーが次々と生まれ、お客様のニーズも日々変化していく、とてもエキサイティングな時代です。そんな中で、NELは一つの大切な想いを抱いています。それは「将来起業し、社会を変えていく事業家になっていきたいという志の高い学生さんと、ともに働きたい」ということ。NELの経営陣も学生時代の長期インターンが糧となり、経営者になりました。だからこそ、学生インターンの採用と育成に、これまで以上に力を入れることにしました。私たちが信じているのは、学生の皆さんが持つ「まだ誰も気づいていないアイデア」や「新しいことに挑戦したい気持ち」の力です。そん...
撤退は学びの機会になった。リビングデッドを乗り越えたNELが描く「産業革命」の未来
創業から今年で8年、NELは様々な事業への挑戦と撤退を繰り返してきました。勝ち筋や出口が見えないまま事業を続ける「リビングデッド」という言葉もあるスタートアップ業界。NELもまた長い試行錯誤の時期を経験しました。しかし、その全ての経験が現在の主力事業「osina」の成功につながっていると代表の西田は語ります。仮説検証を繰り返し、学び、成長を繰り返してきた8年間。今、NELは本格的な成長フェーズを迎え、一緒に挑戦する仲間を求めています。なぜ諦めずに続けることができたのか、そして今後の成長に向けてどんな仲間を必要としているのか、代表の西田に話を聞きました。仮説を立てては、撤退する。その繰り返...
「ひりつくような大きな挑戦がしたい」──約13年働いた人材業界を離れ、NELで選んだ"安定より刺激"という生き方
「これまでの人生で経験したことがないくらい、ひりつくような大きな挑戦がしたい」そんな思いを胸に、子育て中ながら慣れ親しんだ人材業界を離れ、新たにNELでの挑戦を決めたメンバーがいます。それが2025年4月に入社した、平岩俊臣です。入社のきっかけは、妻からの「面白い会社があったよ」という一言。そこから始まった子育てと挑戦を両立させるリアルな日々、そして彼がNELで見据える「ひりつくような大きな挑戦」とは。安定よりも刺激的な成長を選んだ平岩の思いを聞きました。全く知識がない業界だからこそ、エキサイティングな挑戦ができる──まず、これまでのキャリアについて詳しく教えてください。NELに入社され...
NELが「エンジニア採用」に懸ける想い。150兆円の小売市場の変革に“テクノロジーの力”は不可欠な理由【代表 西田 × 技術顧問 柄沢】
「産業革命の中心を、ここに。」をパーパスに掲げ、市場規模150兆円のリテール領域の変革に挑むNELは、さらなる事業成長に向け、エンジニア採用に注力しています。ブランドとお客様を“推し”でつなげるプラットフォーム「osina」やAIで顧客ニーズを汲み取り改善する「カスタマーAI」サービスを提供しているNELが、エンジニアの採用によって、今後どのように進化を遂げていこうとしているのか。メルカリで執行役員CTO及びVP of Engineeringを経験し、現在はアルモハ共同創業者CEO兼CTOでありNELの技術顧問を務める柄沢聡太郎さんがインタビュアーとして、NELの事業や組織の現状、エンジ...
「食べてみないと分からない」を450件超のUGCで解決。「しゃりinグミ」売上2倍以上の躍進を支えたosina
「産業革命の中心を、ここに。」をパーパスに掲げ、市場規模150兆円のリテール領域の変革に挑むNELは、ブランドとお客様を推しでつなげるプラットフォーム「osina」やAIで顧客ニーズを汲み取り改善する「カスタマーAI」サービスなどを提供しています。 「osina」を活用し、新たな顧客層にリーチするとともに、ブランドの認知向上に取り組んでいるのが、カバヤ食品株式会社(以下 カバヤ食品)です。2024年9月に発売を開始した新ブランド「しゃりinグミ」はosinaを活用した施策によって、UGC投稿が450件以上創出された、総再生回数が770万回を超える拡散が生まれるといった成果も出ています。 ...
なぜ今、NELなのか?エウレカ共同創業者の西川順氏がNELの社外取締役に就任した理由
「産業革命の中心を、ここに」をパーパスに掲げ、150兆円の小売市場へ挑むNELは2025年3月、経営体制や組織強化に向けてエウレカ共同創業者である西川順氏を社外取締役として迎えました。マッチングアプリ「Pairs」を手がけるエウレカを共同創業し、Match GroupへのクロスボーダーM&Aを実現した実績を持つ西川氏。現在はエンジェル投資家として数々のスタートアップに投資をしている彼女が、なぜNELの社外取締役就任を決めたのか。また、NELの秘めた魅力についてどう見ているのか。話を聞きました。「100人未満の組織だからこそ貢献できる」社外取締役就任のきっかけ──NELの社外取締役に就任し...
NELって何してる会社?店頭とSNSをつなぐ私たちの挑戦
はじめに「NELってどんな会社なんだろう?」──そんな疑問を持ってこのページを訪れてくださった皆さま、こんにちは。ここでは、私たちがどんな想いで事業に取り組んでいるのか、そしてどんな仲間と働いているのかを、できるだけ等身大でお伝えしたいと思います。面接を控えている方はもちろん、NELに少しでも関心を持ってくださった方にとって、私たちを知るきっかけになれば嬉しいです。「推し」の力で小売・流通業界を変えていこうとしている私たちの世界を、ぜひのぞいてみてください。1. NELは何を目指しているのか?「産業革命の中心を、ここに」「産業革命」という言葉は少し大きく聞こえるかもしれません。しかし私た...
組織だから“大きな挑戦”ができ、成長もできる──フリーランスのキャリアから一転、NELで働く選択したディレクターの想い
「いろんな人と交わりながら、大きいことに挑戦して、やりたかったことを成し遂げていく。これは組織だからこそできる挑戦だと思います」NELで働く魅力について、こう語るのはマーケティングソリューション/PE部で働く沖山純也です。クリエイター・ディレクターとして長くキャリアを積んでいた沖山が、なぜスタートアップで働くという選択をしたのか。その背景にある“組織で戦うことの面白さ”や“大きな挑戦ができるやりがい”について話を聞きました。「成長」と「挑戦」を求め、フリーランスからスタートアップへ──改めて、これまでのキャリアを教えてください。沖山:自分は新卒で広告代理店に入社し、そこでモデルやインフル...
30代からのギアチェンジ。"安定"より"成長"を軸にNELに飛び込んだ挑戦
さまざまなライフステージの変化もある“30代”というタイミングで、“自己成長”を重視し、スタートアップの環境に飛び込んできた人物がいます。それが現在、ブランドとお客様を“推し“でつなげるプラットフォーム「osina」で運用管理やユーザー獲得などに取り組む、山上綾加です。彼女はタレント活動から広告代理店というキャリアを経て、NELというスタートアップへの入社を決めました。「スタートアップという言葉も知らなかった」という山上が、NELでの挑戦を決めた理由、またosinaというプロダクトに感じる可能性について話を聞きました。「成長したい」という思いに突き動かされ、スタートアップに転職──改めて...
1ヶ月で動画の累計再生数は870万回を記録。「キットカット」がosina活用で感じた“マイクロインフルエンサー”の価値
「産業革命の中心を、ここに。」をパーパスに掲げ、市場規模150兆円のリテール領域の変革に挑むNELは、ブランドとお客様を推しでつなげるプラットフォーム「osina」やAIで顧客ニーズを汲み取り改善する「カスタマーAI」サービスなどを提供しています。「osina」を活用し、新たな顧客層にリーチするとともに、ブランドの認知向上に取り組んでいるのがお菓子ブランド「キットカット」です。「キットカット」はosinaでキャンペーンを実施し、1ヶ月で動画の累計再生数が870万回を記録したほか、合計377投稿が生まれるといった成果も出ています。なぜ、「キットカット」はosinaを活用し、FGC(Fan ...
【初心者でもわかる】「osina」でブランドのファンを増やす!SNS時代の界隈(クラスター)マーケティング
1.はじめに消費者の購買行動がデジタル化し、マーケティング・販促活動に欠かせないSNS。リアル店舗とオンラインの境界が薄れていく中、OMO(Online Merges with Offline)の重要性がますます高まっています。しかし、SNS施策は店頭購入への効果が見えづらい場合がほとんどです。効果可視化の課題を解決するのが NELが提供する、ブランドとお客様を“推し”でつなげるプラットフォーム「osina」です。本記事では、「osina」がなぜ新たなOMO施策として有効なのか、クライアント実績を交えながら、その導入メリットをわかりやすく解説します。1.はじめに2.「osina」とは? ...
「働かせてほしいとお願いした」──丸井グループで35年のキャリアを持つベテランメンバーがNELに感じた可能性
「産業革命の中心を、ここに。」をパーパスに掲げ、市場規模150兆円のリテール領域の変革に挑むNELには、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。今回、紹介するのは丸井グループで35年のキャリアを積んできた池田信男さんです。小売業界一筋でさまざまな経験を積んできた池田さんが“顧問”として、NELに関わり始めた理由は何だったのでしょうか。「自分から働かせて欲しいとお願いをした」という池田さん。小売業界での経験豊富な彼の目から見た、NELの可能性について話を聞きました。「NELで働かせてほしい」とお願いをした──改めて、これまでのキャリアを教えてください。池田:私は1990年4月...