1
/
5

All posts

【速報】「Wantedly Awards 2025」BEST TEAM NOMINATION100 授賞式 に参加しました!

弊社はこのたび、 「Wantedly Awards 2025」BEST TEAM NOMINATION 100 に選出されました! FUZE2025公式サイト:https://fuze.wantedly.com/Wantedly Awardsは、40,000社を超える利用企業の中から、採用ブランディングや共感採用に成果を上げた企業を表彰するアワードです。その中でWewillは、2024年8月~2025年7月の取り組みを評価され、「BEST TEAM NOMINATION 100」に選ばれました。熱気に包まれた授賞式 ― EBiS303にて授賞式の会場は、東京・恵比寿の「EBiS303」。...

【マーケティングメンバーインタビュー】入社3週間で国内最大級のスタートアップカンファレンスへの出展にかかわる一連の業務を担当。未経験からの挑戦で得た学びとは

2025年4月、未経験でWewillに飛び込んだ、マーケティング・営業開発部の井戸 彩由奈さん。入社からわずか3週間で任されたのは、京都で開催された国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025 」の出展に関する業務です。右も左もわからない状態から、大舞台の裏方を一手に担った井戸さん。その挑戦の内容や、Wewillならではの“裁量の大きさ”、そして“本気で挑むカルチャー”について伺いました。プロフィール|航空会社でグランドスタッフとして5年間勤務し、現場責任者も経験。2025年4月にWewillへジョインし、現在はイベント運営やSNS発信など、広報PR業務を中心に担当している...

【社員インタビュー】「自分の選択」が全てを動かす――未経験から事業開発部第一号へ(ITコンサルタント・DXデザイナー)

事業開発部の中心メンバーとして活躍している白水さん。Wewillに入社するまでは大手企業で安定したキャリアを歩んで来られました。何故安定したキャリアを手放し、Wewillで未経験のITコンサルタントに挑戦することにしたのか。またどのように未経験からキャリアを築き上げているのか。本インタビューでは、白水さんのキャリアストーリーとともに、事業開発部での業務ややりがいについて聞きました!プロフィール|白水 貴太(しろうず たかひろ) 事業開発部 ITコンサルタント/DXデザイナー(33歳・入社6か月※インタビュー当時) 前職:CCCで書店店長・蔦屋図書館PM → カメラのキタムラグループ会社で...

「フルリモートって実際どうなの?」Wewill社員がホンネをお話します!

「リモートワークって、実際のところどうなの?」――Wewillでは、当社の社員が日々感じているリモートワークの実態を明らかにするため、アンケートを実施しました。良いところも、困りごとも、社員のリアルな声をそのままお届けします!これからの働き方を考えるヒントとして、ぜひ最後までお読みください。リモートワークに感じていた“期待と不安”まず、リモートワークの経験の有無を尋ねたところ、当社に入社してから初めてリモートワークを経験したメンバーが約4割にのぼることが明らかになりました。続いて「入社前に抱いていたリモートワークに対する期待や不安」について調査した結果、以下のような傾向が見られました。リ...

【人事部メンバー座談会】バックオフィス業務の実態調査結果をもとに、Wewill人事部がホンネで対話!

3月31日は「経理の日」。この日にちなんで、Wewillでは東京都内で経理・財務の仕事をしているビジネスパーソン426名を対象に、「経理・財務のバックオフィスあるあるに関する実態調査」を実施しました。今回は、その調査結果をもとに、Wewillの人事部メンバーが集まり、バックオフィス業務の現状や当社での取り組みについて座談会を開きました。バックオフィスで働く人たちのやりがいやキャリアアップの考え方、Wewillならではの働き方などをざっくばらんに語り合いましたので、ぜひ最後までお楽しみください!▼▼「経理・財務のバックオフィスあるあるに関する実態調査」プレスリリースはこちら▼▼https:...

挑戦と成長が連鎖する!メンバーが語るカスタマーサクセス本部のキャリアパスと魅力

(“W”ewillポーズで失礼します……!笑)バックオフィス業務のDX化を支援するスタートアップ「Wewill」には、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、それぞれの専門性を高め合いながら活躍しています。前職の経験を生かし、新たな領域に挑戦する人。子育てと両立しながら、バックオフィスを極める人。SaaSのプロフェッショナルとして、キャリアアップを目指す人――全員がWewillのカルチャーと成長環境をフル活用し、自身の市場価値を高めています。この記事では、カスタマーサクセス本部(以下、CS本部)で活躍する6人のリアルな声を通じて、CS本部のやりがいや魅力をお届けします。キャリアの可能...

総合化学メーカーの研究職からコンサルタントへ!メンバーの成長を支え、会社の成長を担うPMO責任者インタビュー

17年にわたる大手総合化学メーカーでの研究職を経て、バックオフィスの変革コンサルタントへと転身した濵中さん。現在はCS(カスタマーサクセス)部門のマネジメント職を務め、メンバーのキャリアアップと組織全体の成長を両立させる組織づくりも担っています。Wewillに入社するまで、経理はほぼ未経験だったという濵中さん。アソシエイト業務からスタートし、どのようにスキルを開発してきたのでしょうか。本インタビューでは、プロジェクトマネジメントへの想い、チームづくりで工夫していることなど、濵中さんがコンサルタントや部門責任者としてはたらく上での「リアルな声」を聞きました。プロフィール|総合化学メーカーで...

【COOインタビュー】バックオフィスの“常識”を変える会社でありつづけたい。Wewillがお客様の本質的な課題にアプローチできる理由とは?

Wewillでは、さまざまなお客様のバックオフィスの課題に対し、独自の知見と経験をもとに数々の解決策を提案してきました。現在は特に分業管理プラットフォーム「SYNUPS(シナプス)」の市場拡大に取り組んでおり、その旗振り役を担うのがCOO兼カスタマーサクセス本部本部長の黒野 浩大さんです。Wewillのターニングポイントとなる事業の創出に数多く携わってきた黒野さんに、Wewillの事業の強みや今後の展望などをうかがいました。プロフィール|金融業界での営業職を経て、2020年に業務改善コンサルタントとしてWewillへ入社。現在はCOO兼カスタマーサクセス本部本部長を務め、「SYNUPS(...

異色のエンジニアだからこそ叶えられる経営と現場に生きるシステム開発、お客さまの声をもとに開拓する新規事業とは?

事業拡大とともに増えてきたお客さまのニーズにあわせ、Wewillでは新規事業にも積極的に取り組んでいます。分業管理プラットフォーム「SYNUPS(シナプス)」も、もとは社内向けに開発されたシステムから派生した新規事業です。SYNUPSをはじめ、Wewillのシステム開発を支えてきた立役者が取締役の八城彰仁さんです。2024年8月からは、新規事業開発を担う事業開発部を立ち上げ、部長を兼務しています。そんな八城さんのキャリアストーリーとともに事業開発部の業務ややりがい、ビジョンについて聞きました!製造業個社の困りごとにあわせた、経営と現場に生きるシステム開発を――事業開発部ではどんな事業を進...

ITベンチャー、起業を経てWewillへ!CTOが語る、チームを育み、事業を拡大する秘訣【CTOインタビュー】

IT関連のスタートアップでは、ユーザー数やアクセス数が急増する時期でもシステムを安定稼働させる必要があります。Wewillが手掛ける分業管理プラットフォームSaaS「SYNUPS(シナプス)」は、まさにユーザー数が増えているタイミング。その屋台骨を支えるCTO/開発部部長が鳥居良光さんです。多岐にわたる開発スキルとチームづくりの知見を生かし、開発部の環境を構築してくれています。そんな鳥居さんに、開発部の仕事内容やチームの雰囲気、今後の方向性について聞きました!プロフィール|1987年生まれ。東京工業大学(現:東京科学大学)大学院を経て、2010年に株式会社ライブドア(現:LINEヤフー株...

【CHROインタビュー】性善説のカルチャーを貫きながら、組織の急拡大は支えられるのか?現役の社労士が挑むWewill人事部のミッション

Wewillでは、分業管理プラットフォーム「SYNUPS(シナプス)」を展開し、士業の専門知識にもとづくバックオフィス業務支援を行っています。2024年12月には、総額2億4600万円にのぼる資金調達を実施し、事業のスケールアップを目指して本格的なIPO(新規株式公開)準備に入りました。そんな中、メンバーの自己決定を信じて委ねる「独立自尊」のカルチャーを貫きながら組織を大きくすることは、重要な課題となっています。そこで今回は、取締役/CHRO(最高人事責任者)の竹内俊人さんに、人事部のミッションやWewillの組織づくりについて聞きました。実は、現役の社会保険労務士でもある竹内さん。複数...

「育休取ってどうだった?」Wewill初の男性育休、社員の本音をインタビュー

Wewillでは「一人ひとりの幸せ、組織の意味」をスローガンに、独立自尊のカルチャーとチームの連携により個々のライフ・ワーク・インテグレーションを支援しています。このたび、男性メンバーではじめて育児休暇を取得、復職したメンバーが誕生しました。エンジニアの中村啓吾さんに、育休を取得した経緯や育休中の過ごし方、復職の実際など本音を聞きました。プロフィール|新卒で関西のプラント建設企業に入社、プラントエンジニアとして市町村をまたぎ活躍する。2022年に約8カ月、プログラミングスクールに通いながら転職活動。2023年2月にWewillへジョイン。最低限1カ月は家庭に専念したい一方、申請には申し訳...

建設業界からエンジニアへ、成長環境でWebアプリのバックエンド開発を担うまで【社員インタビュー】

Wewillでは業務の拡大にともない、分業管理プラットフォーム「SYNUPS(シナプス)」をはじめとする既存プロダクトの開発のほか、クライアントの実情に合わせた個別の開発案件も増えています。そんな中、異業種での経験を生かしWewillにジョインしてくれたのが中村啓吾さん。SYNUPSのバックエンドを中心に、臨機応変に開発を行ってくれる頼もしいメンバーです。持ち前の学習意欲で見事キャリアチェンジを果たした中村さんに、転職のきっかけやWewillでの仕事との向き合い方などを聞きました。プロフィール|新卒で関西のプラント建設企業に入社、プラントエンジニアとして市町村をまたぎ活躍する。2022年...

【すごいベンチャー】急成長を遂げるWewillのカルチャーとは?

中小・ベンチャー企業の管理部門の生産性と信頼性を向上させるBPaaS(※)「コラボ」を展開する、株式会社Wewill。2024年1月に東京支社、10月には日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」に名古屋支社を開設するなど、事業を急拡大しています。(※)Business Process as a Service:バックオフィスなど特定の業務をアウトソーシングできるクラウドサービスのことスタートアップや上場企業などのハイレベルな案件も増えている中、今回はWewillのカルチャーやMVVについて、代表の杉浦から改めてお話します。週刊東洋経済の「すごいベンチャー100」20...

【学生インターン】将来への不安を抱えた私が1年間のGarageインターンを通して培った力 幸脇かおる

プロフィール 幸脇かおる(こうわきかおる)静岡大学情報学部3年生・Garageの長期インターン生大学2年生の時に大学の先輩からの紹介で、Garageで長期インターンを始める。現在(2023年1月時点)、長期インターンとして1年勤務中。大学ではアカペラサークルに所属し、副代表を務めていた。インターンをはじめた背景ーーGarageインターンを始めたきっかけを教えてください。将来、社会に出た時への不安を強く感じていたからです。あと2年で社会人として働くと考えた時に、自分は職場でコミュニケーションを上手くとることができるのか、勤務において主体的に動くことができるのか想像がつきませんでした。そのた...