【COOインタビュー】バックオフィスの“常識”を変える会社でありつづけたい。Wewillがお客様の本質的な課題にアプローチできる理由とは?
Wewillでは、さまざまなお客様のバックオフィスの課題に対し、独自の知見と経験をもとに数々の解決策を提案してきました。現在は特に分業管理プラットフォーム「SYNUPS(シナプス)」の市場拡大に取り組んでおり、その旗振り役を担うのがCOO兼カスタマーサクセス本部本部長の黒野 浩大さんです。
Wewillのターニングポイントとなる事業の創出に数多く携わってきた黒野さんに、Wewillの事業の強みや今後の展望などをうかがいました。
プロフィール|金融業界での営業職を経て、2020年に業務改善コンサルタントとしてWewillへ入社。現在はCOO兼カスタマーサクセス本部本部長を務め、「SYNUPS(シナプス)」の市場拡大に関する戦略立案や実務支援に従事している。
会社の軸となる事業を先導する機会に恵まれた
――現在はCOO兼カスタマーサクセス本部本部長として活躍している黒野さんですが、入社から現在までどのようなキャリアを歩んできましたか?
黒野:振り返ってみると、会社の“軸となる事業”を1から作るフェーズに携わる機会が多かったように思います。
まず、私は金融業界出身ということもあり、入社当初は経理系のアウトソース実務に携わっていました。その際に、freee株式会社の会計ソフトを用いて業務を行っていたのですが、同社から「freeeの各種システム導入支援のコンサルティングを請け負ってほしい」とのご依頼をいただいたのです。それを機に、全国のお客様に向けて遠隔でのコンサルティングを行うようになりました。当社は現在、アウトソースとコンサルティングの2軸でお客様をご支援していますが、まさに「コンサルタントが伴走して支援する」ビジネスモデルを確立するきっかけとなった出来事でした。
アウトソースとコンサルティングの2軸でありがたいことにお客様が増えていく中で、アウトソースのタスク管理面で課題が浮かび上がりました。
――なるほど。新たな課題とはどのようなものだったのでしょうか?
黒野:以前はGoogleスプレッドシートで各お客様のタスクを管理していたのですが、お客様の増加に伴い、スプレッドシートでの管理に限界が訪れました。システム化を検討するうえで、世の中にタスク管理ツールは多々あるものの、バックオフィスや事務に特化したプロダクトは存在しませんでした。そこで、自社開発によって生み出されたプロダクトが「SYNUPS(シナプス)」です。
「可視化」にこだわったコンサルティングがWewillの強み
――COOの黒野さんから見て、Wewillの事業における強みは何だと思いますか?
黒野:業界や従業員規模を問わず、世の中のほぼすべての会社にニーズのあるサービスを提供している点です。中小企業のお客様では、事務系のスタッフが限られていて、誰かが退職したら業務が回らなくなってしまうという課題をよくうかがいます。また、中堅・大手のお客様でも、経理業務や労務業務は属人化しやすいことに加え、自ら仕事に価値を付けられるようなハイレベルなバックオフィス人材を採用しづらい現状もあるようです。当社が対応しているのは、どの会社にも共通するバックオフィス業務です。お客様には自社で行うべきコアな業務に集中いただき、それ以外の切り出せる業務を当社が担うことで生産性の向上につながるだけでなく、お客様の組織に新たな風を吹かせられるメリットがあると考えています。
――なるほど。それらの強みを実現できる背景には、どのような事柄がありますか?
黒野:今までにない新しい形態でのバックオフィス運営体制の構築を通じて、お客様が抱える課題を根本から解決できる土壌があることが挙げられます。なかでも「可視化」にこだわったコンサルティングや実務を提供できる点が、当社の最大の特徴だと思います。
「SYNUPS(シナプス)」を用いて、まずはお客様の業務上の課題感や必要なタスクなどを必ず可視化し、タスクの優先順位を明確にしながらお客様と業務を分担します。他のアウトソースサービスで同様のアプローチをしている会社はほとんど聞いたことがありません。
――実務に入る前に「可視化」を行う点がポイントなのですね。
黒野:そうですね。実は、当社も以前は実務を行いながら並行して業務の可視化を行っていました。ただ、現場のメンバーの負担が大きく、お客様側の引き継ぎのレベル感によっては必要な情報が得られないことも多々ありました。そのような事態を防ぐためにも、現在は最初の1か月を基本的に「可視化に特化する期間」としています。お客様に価値を届けるためにも、また当社の実務メンバーが質の高いサービスを行うためにも重要なプロセスだからです。
――「可視化」をすることで、どのようなメリットが生まれていますか?
黒野:お客様の業務上の課題感を「共通認識化」できるメリットがあります。具体的には、課題の種類や内容が明確になり、取り組みの優先順位を付けられるようになります。実際にお客様からも、「漠然と効率が悪そうだと感じていた業務について、何がどう効率が悪いのかが明確になった」というお声をいただくことが多いですね。
当社では以前から「協働解決」という考え方を大切にしていますが、お客様の真の課題を解決するためには、しっかりと相手に踏み込むことが重要です。だからこそ、お客様とフラットな関係で関わることを重視していますし、お客様に入り込んで一緒に物事を解決する姿勢で取り組んでいるからこそ、“一時的な作業者”や“単なる伴走者”ではない、当社ならではの価値を提供できているのではないでしょうか。
バックオフィスの“当たり前”を変える中心的存在に
――日々の業務におけるやりがいや楽しさを教えてください。
黒野:カスタマーサクセス本部には、主に「コンサルタント職」と「アソシエイト職」の2つの職種があります。コンサルタント職については、お客様先の経営者やマネジャークラスの方々と一緒に、業務を改善するための活動に従事します。自分自身の経験も活かしつつ、新たな学びも得ながら「お客様に価値を提供していくやりがい」が大きい仕事だと感じます。
アソシエイト職は事務(実務)のスペシャリストです。1人のメンバーが複数のお客様を担当するため、バックオフィス業務の幅広い知見を得られます。また、当社内にもさまざまな情報や成功事例が蓄積されていますので、自分の工夫次第でより良い方法にチャレンジできる楽しさもあるでしょう。「事務のスペシャリスト」としての成長実感も大きな仕事だと思います。
――「事務のスペシャリスト」とのお話がありましたが、Wewillでは「バックオフィス人材のキャリアを科学する」というテーマも掲げていますよね。
黒野:そうですね。現在は、シナプスで定義された業務ごとにレベル分けを行い、それぞれに単価を付けています。自分の給与分の収益を上げられているか、見える化することで自己認識も深まりますし、より高いレベルを目指してキャリアアップを行う動機づけにもなるかと思います。その結果、高付加価値を生み出せるバックオフィス人材が世の中に増えていったら嬉しいですね。
――今後、Wewillが目指す世界について教えてください。
黒野:まず、Wewill全体では、上場を目指して事業を拡大していく方針です。そのなかでも現在は「SYNUPS(シナプス)」を日本や世界に広げていく目標に向けて挑戦している段階です。今後も“属人化”や“社内で行うのが当たり前”といった「バックオフィスの固定観念」を変えていく中心的存在でありたいと思っています。
また、当社では『「オペレーションの社会最適」を通じて「働く意味」を取り戻す。』というビジョンを掲げています。本ビジョンには、単に企業のオペレーションの最適化や業務効率化を支援するだけでなく、バックオフィスに関わる人たちがより充実感を持って働ける社会を作りたいという意味が込められています。そのような社会の実現に向け、今後もさまざまな挑戦を続けていくことが目標です。
「Wewillの社員であることを誇れる会社」を目指したい
――Wewillの文化や社風についてはいかがですか?
黒野:フルリモートですが、全メンバーが強い責任感を持って業務に臨んでくれています。チームで行う仕事も多いため、互いに声をかけあったり、アイデアを出しあったりしながら取り組んでいますね。
会社としても、メンバー一人ひとりに高いパフォーマンスを発揮してもらえるよう、常に改善を行っています。意見や提案などをフラットに伝えやすい雰囲気も、当社の特徴だと思います。
また、お客様に対してバックオフィス業務を提供していますので、各種制度や業務プロセスなどもしっかりと整っている会社です。ぜひ安心してご入社いただけたら嬉しいですね。
――Wewillにマッチする人材の特徴を教えてください。
黒野:コンサルタント職については「お客様ともフラットな関係性を築ける人」「価値提供の形を自分で考え、それを表現できる人」ですね。これからの時代、言われた仕事だけをやるような人材は、すぐにAIなどに代替されてしまうでしょう。そうではなく、自分で事業を考えられる人や、課題を見つけてそれを解決できる人は、コンサルタント職としても高い成果が発揮できるのではないかと思います。
アソシエイト職に関しては、これまでのバックオフィス業務経験を活かしながら、さらに新たなキャリアを築きたいと考える人に向いていますね。ご自身が実務で抱えてきた“モヤモヤ”があるからこそ、お客様の課題に寄り添うことができますし、具体的な改善提案などもしやすいはずです。実務のキャリアにプラスして、さらに成長したいと考える方が活躍できる仕事だと感じます。
――COOの立場から、今後どのような組織を作っていきたいですか?
黒野:「Wewillの社員であることを誇れる会社」にしていきたいです。提供するサービスだけでなく、社内の体制や働きやすさなども含め、もっと多くの人たちから選ばれる会社になること。そして「自分が成長したいタイミングで大きく成長できるような会社」にすべく、一人ひとりのチャレンジを応援できる体制をさらに整えていくことが目標です。
――最後に、求職者のみなさんへメッセージをお願いします!
黒野:Wewillは、世の中のバックオフィスの不合理を変えていくスタートアップ企業です。そのような理念に共感し、一緒に新たな取り組みに挑戦してくださる方のご入社をお待ちしています!