1
/
5

『STORY CAREERに懸ける想い』代表取締役 坂元俊介

(株)STORY CAREER代表取締役「坂元俊介」のロングインタビューです。
※こちらの記事は2018年3月に実施したインタビュー内容になります。

坂元はどういった就活を行い、どういった社会人経験を積み、そこからなぜSTORY CAREERを始めるに至ったのか。

STORY CAREERに懸ける坂元の想いを、これまでの人生を振り返りながら話してもらいました。

【agenda】
1. 紆余曲折を経てリクルートへ。
2. リクルートから、和菓子屋の代表へ。
3. STORY役員での経験で得たもの。
4. STORY CAREERに懸ける想い。
5. 働き方としてのパラレルキャリア。

1. 紆余曲折を経てリクルートへ。

―俊さん、本日はSTCAの設立背景やその想いについて聞かせてください!まずは自己紹介をお願いします。

坂元俊介です。

今は社会人11年目で、今メインで何をやってるかっていうと、2年前から継承した実家の和菓子屋の代表をやっています。

代表として経営上の意思決定だけでなく、財務・営業・製造・販売まで広くやってます。

他には、ここSTORYの役員をしつつ、自身の採用コンサルタント会社も経営しています。

この会社では、友人や知人の紹介を受け、企業様をクライアントとして持たせてもらいつつ、採用人事全般関わるコンサルティングをやっています。

―なるほど、中々珍しいキャリアですね。ではここからは少し時間軸を前に戻して、今までのキャリアについて教えて頂きたいです。まずファーストキャリアとしてリクルートHRM(現リクルートジョブズ *以下リクルート)を選択された理由はありますか?

そうですね、実を言うとリクルートの志望度は、当初は高くなかったんですよ。

戦略や経営コンサルティング会社を志望して行なっていた就活での経験を通して、最終的に落ち着いたのがリクルートになります。

じゃあなぜコンサルタントだったかと言うと、それは自分自身の経験に紐づいています。

僕の実家が和菓子屋というのはすでに述べた通りですが、実は一度廃業に近い危機を経験しているんです。

ただ、その時に廃業にはせずに済ませてくれたのが経営コンサルタントでした。

この経験から自然とコンサルタントを目指すようになって、大学生では経営などを勉強して、就活では迷うことなくコンサルティング会社を受けてました。

外資コンサルタントへの選考は、挫折を経験しながらもかなりの努力をしたことで、良い所まで選考を進めることが出来るようになりました。

ただ、面接を繰り返す中で、「このコンサルって自分がやりたいことなのか?」と疑問を持ち始めたんです。

大きな会社に対して戦略策定をして、その遂行をみる。
大手の会社が顧客だからこそ、コンサルの成果は最終は顧客自身に委ねられている。

そういった印象を受けており、違和感を感じていました。
結局その違和感が拭いきれず、最終的には選考を辞退させて頂きました。

「今はかなり変わってきている」と外資コンサルに行った子たちから話は聞いたりしてますが、当時の僕の印象ではそれが大きかったと思います。

その後、日系の様々なコンサルティング会社を受け始めて、実行まで責任を持つイメージが持てた1社のITコンサルティング会社から特別に戦略枠の採用をして頂き内定を決めました。

しかし、内定者懇談会に行ったときに内定者と自分とのスタンスの違いが大きくて、勝手ながら「そこも違うな」と感じてしまいました。

というのも、自分は「早く社会に出たい。もっと成長したい。価値を出せるようになりたい」と思ってたんですが、内定者は「仕事って勝手に貰えて、勝手に給料上がっていくよね」っていう受動的な考えの人がほとんどでした。

自分は環境依存型で環境によって成長速度が早くも遅くもなると気づいていたので、この会社では間違いなく成長が遅くなると気づき、ここも内定を断ったんですね。

そうすると、気づいたら6月の中旬に内定が全くないという状態になってしまったんです(笑)

―他のみんなは大体就活終わってる状態ですよね。

そうですね(笑)

そういった状況だったんですが、たまたまリクルートの三次面接が残ってたので、取り敢えず行ってみました。

そこで洗いざらい、面接で最近の就活の話や、リクルートの面接を先延ばしにした理由、当時リクルートを嫌っていた理由まで話したんです。

そうすると当時の人事の部長が、「お前おもろい、俺お前と一緒に仕事したいわ」って言ってくださり、結果的に内定を下さったんですね。

そこで初めて、今まではロジカルさで評価されてたけど、能力じゃなくて人間性で採用してもらった気がしたんですね。

僕自身はそこに魅力を感じていました。

「それまでの選考なんて、愛嬌ないけどロジカルさ飛び抜けてる」なんて言われながら採用されていましたから(笑)

―かなり紆余曲折した就活だったんですね(笑)

そう、今大学生の就活支援をやっている割に、僕自身のファーストキャリアの選択は実はめちゃくちゃなんですよ(笑)

―なるほど。ところで、先ほど仰っていた「もっと価値を出せるようになりたい」というスタンスはどこからきてらっしゃいますか?

その背景には、自分のBeing(在りたい姿)があります。

この目指す姿からの逆算で、「早く成長したい。他者に価値を出せるようなりたい。」という思いがありました。

内定辞退した会社を振り返ると、「この会社に行くと自分の成長がとまる」「他者から頼られた時に応えられない自分になってしまう」そう思い、辞退させて頂いたということですね。

2. リクルートから、和菓子屋の代表へ。

―他者の期待に応えるという理想とする自分像があった上で、手段としての成長だったんですね。ところでですが、リクルートでの5年間はどうでしたか?

もともとリクルートに入った時は、3年で辞める気だったんですが、やっていく中で目標がより高くなったので、結果的には5年少し在籍させて頂きました。

ただ、その期間にリーマンショックがあって、企業が簡単に潰れる様を目の当たりにしていたので、自分の実家が営む和菓子屋も180年続いているとはいうものの、例外ではないなと危機感を感じていました。

その目標に向けて進む中で、新たな時代の流れを考えると、テクノロジーを活用した戦略やマーケティングを考える能力が必要だなと感じていました。

その折に、Web系のベンチャー企業が人材を探しているところに、たまたま出会ったんですね。

そこの社長さんが僕にとって魅力的な人で、自分と真逆の熱量と愛嬌で仕事していく人だったので、この人と働いたら面白いかもと思い惹かれるようになり、結果的に一緒に働かせて頂くようになりました。

そこには3年半いてから、家業を継ぎました。

当時はそろそろ祖父母を引退させてあげたいという想いと、経営的にもまずい状況であったので、タイミングが重なり継承することとなりました。

―そうだったんですね。和菓子屋始められた当初はどうでしたか?

それが、全然上手くいきませんでした(笑)

初めは営業をメインで勝負していたんですが、和菓子屋が営業で得られるものってたかがしれてて、根本的な解決にならないし、赤字も止められない、どうしようという状況でした。

その中で、現場を知らないと何もできないと思い、製造現場にまで自分が入っていくことでやって、「もっとこうしたらいいやん」というのが沢山見えてきたんです。

初めは小手先の解決策しか実行できておらず、売り上げも微増といった感じだったんですが、現場から見えた改善点をもとに大幅なコストカットをかけて、一気に黒字までもっていくことができました。

3. STORY役員での経験で得たもの。

―その期間とSTORYって重なってますか?

重なってます。

STORYに関わり始めたのが、STORYができた半年後位(2015年夏)なんですが、まさにその時は、家業を本格的に継承したタイミングですね。

―和菓子屋も全然軌道に乗ってないときですよね。リスクがあるとは思わなかったですか?

あまり思わなかったですね。
理由としては、大きく2点かなと思っています。

今ほどSTORYへ使ってる時間が多くなかったのもありますが、それまでに大学生への就活支援をボランティアでやっていたので、そのノウハウをSTORYで学生支援に転用できるなら、パワーもかかりすぎて家業がおざなりになる懸念がないというのが、1点目の理由としてありました。

2点目としては、これは先ほど就活の中での自分の軸として話したように、自分は環境依存する人間だったからこそ、環境を大事にしたいと思っていたことがあります。

和菓子屋でいうと自分がトップで、自分より優秀な人もいなかったので、自分の成長への危機感は抱いてました。

STORYの経営陣や優秀な学生たちと一緒に切磋琢磨する方が、自身の成長環境として間違いなく良いなと感じていたんです。

それが和菓子屋にも返るだろう、役に立つだろうなとも思っていたのが、2点目の理由であり、大きな動機となりました。

ーSTORYでのことが役立ってることは、具体的にどういったことでしょうか?

STORYでは、頭の使い方人間理解がかなり深まったと思っていますね。

圧倒的に役に立ってるのは採用コンサルの方で、こっちにはもうSTORYでの経験がほぼ役立ってます。

僕はそれで仕事をしていると言ってもいいくらいですね(笑)

採用コンサルって色々なフェーズがあって多様なお手伝いをしているんですが、これまでの経験が全て役立っています。

3に関しては、本当にSTORYでの経験がそのまま役立っています。

というのも、STORYって大学生が働いてて、大学生のインターン生をメインで組織を維持するってすごく難しいと思っているんですね。

大学生は極論を言うと、働かなくても言い訳ですから。

特にSTORYはきつい環境だからこそ、そこでの組織の形成や、組織そのものの課題を解決するのって本当に難しいんですよ。

―なるほど。たしかに僕自身大学生という立場でインターンをしていたので、イメージできます。

だよね。

なので彼らと組織を繋げるには、個々人の深い部分に入って、『なぜ働こうとしてるのか、なぜ働きたいのかの意義・理由』を見つけてあげるというような、本質的な打ち手が必要になってきます。

実はその打ち手って企業に転用するとすごく効果的で、人の働く意義に、促進要素として給料などの条件が付いてくるので、上手く成果が出るケースが多いですね。

つまり、人の動力を上げる方法や、組織課題への打ち手に関するスキルを身につけられたと思っています。

―今までのキャリアの中に、STORYも繋がってるんですね。では次に、今STORYでやっていることを具体的に話して頂けますか?

そうですね。今は主に3つだと思っています。

それぞれ具体的に話していきます。

まず、1つ目のSTORY CAREER(大学生へのキャリア支援)ですね。

*2020年4月にSTORY CAREERは、株式会社STORYから株式会社STORY CAREERとして事業独立しています。

元々は主に、STORYのインターン生の就活支援をしており、手段としては就活面談・レクチャーなどを行なっていました。

それを本格的に事業化して、現在はSTORY CAREERとしてインターン生だけでなく、インターン生の友人やその友人なども対象にサービスを提供し、スケールしていっている段階になります。

また他には、これもまだ一度だけの実施ですが、他学生団体と協力し、外部でセミナーなどを行なっていっています。

過去にアイセック京大委員会さんに対するキャリアセミナーを行いました。

つまりみんなに行なっているレクチャーの一部を切り取って、大学生に直接伝えていく活動をし始めたという形になりますね。

次に、2点目の対企業への活動について話します。

背景としては、STORYのOBOGが社会に出てからかなり頑張っていることもあって、企業側からSTORYの学生を紹介してくれという話があったんですね。

そこから、ちゃんと企業側とのパイプも作りにいこうということで、今は外部企業との仲介役になっています。

この活動をしている理由は、STORYが追っている就活/キャリア支援のあり方に起因します。

STORY CAREERは学生のキャリアをあくまで「線」で追っており、単に目標とする企業に入れることを目的とした一過性のもの、「点」だけを追っているわけではありません。

本当の意味で自分とマッチした企業には入れないと、入ってからがしんどいというのは、自分が支援した学生の経験から身を以て感じていますが、これはあとで詳しく話します。

ともあれ、STORY CAREERとしては、企業に入った後もちゃんと一人一人が幸せかどうかを見ていく必要があるんですね。

なので、企業に入った後の人たちも丁寧に追って行き、企業や卒業生たちからもFBをもらい続けないと、これから企業を選ぶ人がちゃんと幸せになれないなと思っています。

そのために、企業とそんな風にフランクに言い合える関係が築けないと、適切にFBももらえないなと思っているので、適切なパイプを形成しようとしています。

企業側からしても、そこまでマッチングを考えた上で人を紹介して貰えるという利点があるので、wi-winの関係性を築けているかなと思っています。

最後の経営のサポートとしては、自分のノウハウや経験を生かしながら、財務や企業コンプライアンスに対するフィードバックをしています。

また、僕は立場上生徒指導というメインの業務に携わっていないという点もあり、組織を客観的に捉えられる立場にいます。

なので、組織の方向性に対して客観的なFBを与えることも、自分の立場かなと思っています。

4. STORY CAREERに懸ける想い。

ー就活支援を一過性でなく、線で追っているといるという話がありましたが、なぜそれをやろうと思ったのですか?

「点」だけを追う就活支援の負を知っているからですね。

これは自分自身の経験ですが、僕は過去のボランティアでやっていた就活支援では、まさに先ほど自分でダメだと言っていた「点」で追う支援しかできていませんでした。

当時は、面接での表現など、その企業に入れるためのテクニックみたいな部分はかなり持っていたので、そういったアドバイスはかなりできていました。

ただ、入った後の人の一部が、入ってからあまり幸せそうでなかったりとか、転職相談などをしてきたりしていて、そこから「自分がサポートした人たちが、本質的に幸せでないのでは」と感じるようになっていったんですね。

そこで自分のやっていることって、本当に意味あるのかと感じ出しましたし、もっというと、ある意味マイナスのことをしているのではと感じるようになっていました。

なので当時はあまり就活支援にも積極的に関わることは無くなっていっていました。

ただ、その中でSTORYに来た時に、めちゃめちゃ優秀な学生たちが幸せそうに働いているのを見て、「なんだこの環境は」と、ショックを受けたんですね。

「その人たちが社会に出て行った時にやっぱり幸せになって欲しい」と思いました。

そこからそれって自分が目指したいものなのではないかと感じるようになったんですね。

この経験を通して、「線」で見ていくことの重要さを理解しました。

ー一過性の支援で満足できなったのは、俊さんのbeingから逸れていたからでしょうか?

そうですね。

3-5年後ぐらいにしか結果が返ってこないんだけど、その結果が来た時に「本当に自分がしたいのはこれなのか」という違和感はずっとありましたね。

もちろん、多数の人は幸せにやってもいましたが、1-2割でもそう行った人を生み出しているのは違うなと感じていました。

5. 働き方としてのパラレルキャリア。

ー最後に俊さんの今後のwill(成し遂げたい事)を教えて頂きたいです。

そうやね。

まずは自分が携わっている和菓子屋の経営と、STORY、採用コンサルで、一定の成果を出していきたいなと感じています。

和菓子での成果って難しいですが、それなりの支持させる商品を出したりとか、知名度をあげるところですかね。

次にSTORY CAREERでは、HRtechの領域などを活用しつつ、より多くの人にリーチできるようにして行きたいと思います。

採用コンサルに関しても、今の採用市場ってかなり不健全な状態があるんですね。

価値提供を受けるクライアントさん側と人材業者側の情報の非対称性で、クライアントさんの価値既存が起きている状態ですね。

こんな風に、今の採用市場に蔓延する問題を、少しでもなくして行きたいと思っています。まあ、全部困っている人を助けたいというwillに重なっていますね。

次に大きなwillとしては、新しい働き方の発信をしていきたいと思います。

自分で言うのもなんですが自分はリクルートから和菓子の事業継承をしていて、さらにSTORYの役員もしているって、かなりパラレルキャリアを歩んでるんですね。

それだけでなく、採用コンサルもしていて、それも実はかなり珍しいと思っています。

現状の世の中の動き方でいうと、伝統的な事業が継承者がいなくて無くなっていくケースが非常に多いんです。

ただ、その立場にいる人って、現在の事業主も、引き継がないという選択をした方も、現在その事業で働いていらっしゃる方も、非常に悩んでいるなと感じるんですね。

だからこそ、自分が主体的に動き、「こういう働き方もあるんだよ」というのを発信していきたいと感じています。

さっきの比較的小サイズのwillとも重なるんですが、今自分が携わっている領域で成果を出すことも、働き方を発信してくための要素として、必要になってくるなと感じます。

今はどうやってという具体的な手段は明確ではないですが、今後そこに関しては必ず成し遂げていきたいと思っています。

Invitation from 株式会社STORY CAREER
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社STORY CAREER's job postings
17 Likes
17 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Ganji Watanabe's Story
Let Ganji Watanabe's company know you're interested in their content