1
/
5

エンジニア

【エンジニア紹介 vol.8】書店員からエンジニアへ──未経験から挑戦したキャリアストーリー

こんにちは!CIN GROUP採用担当です。今回、大阪でエンジニアとして働いているNさんに未経験からどのようにエンジニアになったのかをインタビューしてきました。エンジニアとしてのやりがいもお話頂いているので最後までぜひご覧ください。異色のキャリアの始まりとエンジニアを目指した理由― 学生時代や前職について教えてください 学生時代は語学や軽音部に打ち込み、メンバーのケアやライブ企画を担当していました。卒業後は7年間書店員として働き、教育や資材管理など、裏方で全体を支える役割が多かったですね。ITとはまったく違う環境でしたが、人にわかりやすく伝える力や教育の経験は今も役立っています。― エン...

【エンジニア紹介 vol.7】403 Forbiddenだった僕が、200 OKになるまで

こんにちは!株式会社CIN GROUP採用担当です!今回は、未経験からエンジニアになり、現在主任を務めているMさんにお話をお伺いいたしました。HTTP ステータスコードになぞらえて深堀し、『403 ForbiddenだったMさんが200 OKになるまで』の軌跡を辿って行きますのでぜひ最後までご覧ください。🔒【403 Forbidden】── 「アクセス権がありません」だった頃まずは自己紹介をお願いします!愛知県出身のMと言います!大学時代はエイサー(沖縄の旧盆に行われる伝統的な踊り)を踊ったり海外に行ったり楽しんでました。好きなものはMARVELとキャンプですね。現在は主任として、メンバ...

CIN GROUPのエンジニア学習支援制度『Knowledge Week』とは?

こんにちは!CIN GROUP採用担当です。CIN GROUPではエンジニアの自己成長を支援する制度『Knowledge Week(ナレッジウィーク)』を導入しています。この記事では、制度を立ち上げた部門責任者のIさん、そして実際に制度を活用している3名のエンジニアの声を通じて、『Knowledge Week』のリアルな姿をご紹介しますので最後までぜひご覧ください。『Knowledge Week』とは?月末の1週間の中で1日、通常業務の代わりに“自己学習”のための時間として活用できる制度、それが『Knowledge Week』です。平日でありながらも、業務を離れ、未来の自分のために学びに...

Innovation Day Report Vol.1|全員参加の“技術脱出ゲーム”とは?

こんにちは!CIN GROUP 採用担当です!今回は、7月に開催された『Innovation Day(帰社日)』の様子をお届けします!『Innovation Day』とは、数か月に一度、リモート勤務が中心のメンバーが一堂に会する特別な日です。開発部の活動共有から技術ワークショップ、キャリア支援、チームビルディングまで、幅広いコンテンツを通じて学びとつながりを深める重要な場となります。そのVol.1となる今回は、初参加メンバーの自己紹介からスタートし、全員参加の「技術×脱出ゲーム」ワークまで盛りだくさんの1日でした!🔰 初参加メンバーが仲間入り!当日はまず、CIN GROUPに新しく加わっ...

「Raspberry Pi × GCPで何か作ってみたかった」——Switch管理システム【CIN GROUP技術共有会】

こんにちは!CIN GROUP採用担当です。CIN GROUPでは、エンジニアたちが日々の気づきや挑戦をシェアする『技術共有会』を開催しています。今回はその一環として、エンジニアのTさんが開発した『Nintendo Switchの管理システム』の共有会についてご紹介します。開発のきっかけは「技術を試したい」という純粋な動機Switch予約の煩雑さを、技術の力でスマートに仕組みをざっくり言うと…「作ってみたい」がすべての始まり —— Tさんが形にしたアイデアと未経験者へのメッセージ最後に開発のきっかけは「技術を試したい」という純粋な動機今回のプロジェクトが始まったきっかけは、とてもシンプル...

学びを止めないCIN GROUPの『同好会プロジェクト』とは?実践的なチーム開発で成長できる環境を紹介

こんにちは!CIN GROUP採用担当です!CIN GROUPでは、未経験・経験問わず、エンジニア一人ひとりの成長を支援する仕組みがあります。そのひとつが、実践的なチーム開発を通じて技術力を磨く『同好会プロジェクト』です。本記事では、その立ち上げ背景から現在の取り組み内容、参加者の声、そして今後の展望までをご紹介します。エンジニアが自発的に成長できる『同好会プロジェクト』とは?Next.jsを活用した『イベント管理システム』を開発中開発進行中のリアルな雰囲気参加者の声から見える“成長の実感”チーム数も拡大予定、最新技術にも挑戦最後にエンジニアが自発的に成長できる『同好会プロジェクト』とは...

私たちが大切にしていること|CIN GROUPの採用にかける想い

こんにちは、CIN GROUP ITソリューション部 採用担当です。このたびは当社の選考にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。面接にお越しいただく前に、私たちCIN GROUPが大切にしている 『価値観』や『採用への想い』、『どんな想いで事業を行っているのか』などをお伝えできればと思い、この記事をご用意しました。ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。私たちのPurpose(存在意義)CIN GROUPは、『社員の想いで事業を創り、日本を世界に誇れる国へ』というPurpose(存在意義)を掲げています。私たちが大切にしているのは、ひとりひとりの『想い』です。『こんなサービスを世...

AWS Summit Japan 2025に行ってみた|エンジニアの成長を後押しする外部イベント参加制度とは?

こんにちは!株式会社CIN GROUP採用担当です。CIN GROUPでは『社員の思いで事業を創り、日本を世界に誇れる国へ』をPurposeに掲げ、“本当に働く”を実感できる環境づくりに挑戦しています。中でもITソリューション部は、エンジニアの技術力を通して世の中に貢献するために、様々な福利厚生や支援をご用意しています。今回ご紹介する制度は、技術者向けカンファレンス参加許可制度です。業務時間内に開催される技術者向けカンファレンスに、有給休暇を使用せず参加することができます。この記事では、実際に技術者向けカンファレンス参加許可制度を利用して『AWS Summit Japan 2025』に参...

【佐賀大学経済学部羽石ゼミ×CIN GROUP】サービスの認知拡大を図る実践型共同プロジェクト『TechBridge Project』を促進

CIN GROUP ITソリューション部では、『システム開発で社会に夢と希望と喜びを。』という価値観のもと、多くの人々に感動を届け、笑顔を生み出すことを使命としています。その一環として、佐賀大学経済学部羽石ゼミ生と共同で、実践型プロジェクト『TechBridge Project』を推進しています。本プロジェクトのミッションは、当社が提供するエンジニア教育サービス『FutureForce』の学内利用者をいかに増やしていくかということです。学生たちは、イベントの企画・運営や広報活動、直接の声掛けなど、リアルな施策を通じてアクティブユーザーの継続的な増加を目指しています。最終的な目標は、サービ...

【エンジニア紹介 vol.6】居酒屋店員からITエンジニアへ異色の転身!『最優秀新人賞』を獲得しプロジェクトリーダーへ!

今回、居酒屋店員から、オンラインスクールに通った後、CIN GROUPに入社し、エンジニアとしてキャリアをスタートしたSさんにインタビュー。入社後すぐ『最優秀新人賞』を獲得し、現在はプロジェクトリーダーとして活躍しているSさんに、最優秀新人賞獲得までの軌跡と、プロジェクトリーダーとしての挑戦をお伺いしました。エンジニア志望の方はぜひ最後までご覧ください。「まさかITの世界に?」居酒屋店員からエンジニアを目指したきっかけ── 本日はよろしくお願いいたします。Sさんは大学で工学部を専攻されていたとのことですが、当時は将来の目標が明確ではなかったそうですね。そうですね。特にやりたいことが決まっ...

【エンジニア紹介 vol.5】事務職からITエンジニアへ!学習と成長で築いたキャリア像とは?

今回、未経験から入社されたエンジニアのNさんに、エンジニアになったきっかけやエンジニアになるまでの学習方法、どのようなエンジニアを目指しているのかについてインタビューいたしました。これからエンジニアになりたいと強く思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。自己紹介をお願いいたします!前職は事務系で、CIN GROUPの説明会に参加した際、雰囲気が良いなと感じて入社を決めました。未経験からのスタートでも安心して成長できる環境で、毎日楽しく開発に取り組んでいます。なぜエンジニアになろうと思ったのですか?私がエンジニアを目指したのは、主に三つの理由があります。1つ目は、これまで経験したことのな...

学びたい気持ちを、会社がちゃんと応援する。「ビジネス書籍購入サポート」をご紹介!

「この技術、もっと深く勉強してみたい」「新しい領域にチャレンジしたい」そう思ったときに、自己投資をためらった経験はありませんか?CIN GROUPでは、社員の“学びたい気持ち”を後押しするために「ビジネス書籍購入サポート」を設けています。▽制度の内容はシンプル毎月 書籍1冊 または Udemy講座1本 の購入に対して 上限2000円まで会社が補助します。紙の書籍・電子書籍・動画教材、すべて対象!2000円を超えた場合は差額を自己負担すればOK。たとえば――✔ 技術書を買って、次の案件に備える✔ UdemyでReactを学んで、フロントにも挑戦✔ ロジカルシンキングやマネジメント系の本で視...

「経験がないから不安」だったあの頃の自分に、今の環境を教えてあげたい。

1. 未経験でも、ここまで来れた理由。「ITって未経験でもいけるって言うけど、本当に?」そんな不安からスタートした人が、CIN GROUPにはたくさんいます。前職が営業だったメンバー、アパレルからの転職、ホテルのフロントマン経験者──。それぞれが、ゼロからエンジニア・プログラマーのキャリアを築いてきました。2. 環境は「優しい」だけじゃない。ちゃんと、育つ。CIN GROUPでは、“未経験だからこそ育てる”ことを前提とした仕組みがあります。ナレッジ共有が活発なSlack文化月1回、業務を止めて学習に集中する「KnowledgeWeek」3年間の給与を保障する「キャリア保障制度」ただ“優し...

キャリアに不安があるあなたへ。“安心して挑戦できる環境”を用意しました。

IT業界で働いてみたいけど、「スキルがない自分でも大丈夫かな…」「ついていけなかったらどうしよう」「将来、エンジニアとしてちゃんと活躍できるのかな」そんな不安を抱える方は、少なくないと思います。だからこそ、CIN GROUPでは【キャリア保障制度】を整えました。▼制度の概要「キャリア保障制度」とは、未経験から入社した社員に対して、3年間の昇給を当社が保証する制度です。初めの1年間はサポートを受けながらの現場経験のスタート。 2年目以降も、一人ひとりの成長度や志向に合わせて、キャリアと給与の両面を会社が支えます。万が一、アサイン先が見つからない、体調を崩してしまった……そんなときも給与は支...

【エンジニア紹介 vol.3】「看護師からエンジニア」—— 異業種からの転身、最初の壁は?

みなさん、こんにちは!本日は、CINGROUPの顔! エンジニアのマネジメントを担当しているSさんにインタビュー!数多くのエンジニアが慕うSさんの魅力について触れていきます。CINGROUPの魅力に触れられますよ!!まずは自己紹介をお願いします!現在、ITソリューション部でエンジニアとして活動しています。商業高校時代にCOBOLを学び、ITパスポートを取得しましたが、家族の薦めで看護師の道を選び、7年のキャリアを積みました。看護師として小児科から眼科まで幅広く経験し、東京でも働きました。現在はゲーム開発やマネジメントも担当しています。ゲーム開発は特に楽しみで、将来的には3D分野での受託開...

2,210Followers
23Posts

Spaces

Spaces

エンジニア紹介

社内制度紹介