今回、未経験から入社されたエンジニアのNさんに、エンジニアになったきっかけやエンジニアになるまでの学習方法、どのようなエンジニアを目指しているのかについてインタビューいたしました。
これからエンジニアになりたいと強く思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
自己紹介をお願いいたします!
前職は事務系で、CIN GROUPの説明会に参加した際、雰囲気が良いなと感じて入社を決めました。未経験からのスタートでも安心して成長できる環境で、毎日楽しく開発に取り組んでいます。
なぜエンジニアになろうと思ったのですか?
私がエンジニアを目指したのは、主に三つの理由があります。
1つ目は、これまで経験したことのない新しい分野で自分の可能性を試したいという『挑戦心』です。常に変化し続ける環境に身を置くことで、自身を成長させたいという思いが強くありました。
2つ目は、『手に職をつけたい』という具体的な目標があったからです。将来を見据えた際に、自身の市場価値を高められる専門技術は不可欠だと感じました。
そして最も大きな理由は、『新しい技術について深く学び、その発展に貢献したい』という強い探求心と興味を抱いたことです。
IT技術が目覚ましいスピードで進化し、私たちの生活や社会を大きく変えている現代において、エンジニアは必要不可欠な存在だと思っています。
変化の激しいIT業界で新しい価値を生み出し、自身の成長と社会貢献を実現できるエンジニアを目指すことを決意しました。
未経験からエンジニアになるまでに、どのような学習や準備をしましたか?
エンジニアになる前は、今の仕事とは全く別の業界で働いていたため、全く知識がない状態からのスタートでした。
エンジニアを目指そうと決めてからは、働きながらオンラインのプログラミングスクールに通い、Ruby on Railsを中心に勉強しましたね。
スクールを卒業してCIN GROUPに入ってからは、会社が用意してくれた独自の研修カリキュラムを受けました。
そこではWeb開発の基本となるHTML/CSS/JavaScriptはもちろん、サーバーサイド技術としてPHPやLaravel、データベースのMySQLまで、本当に幅広く学ぶことができました。
未経験からの挑戦だったので、新しいことの連続で大変な面もありましたが、ここで基礎から体系的に学べたのが、今の自分にとって大きな力になっていると感じています。
現在も学び続けていることはありますか?そのモチベーションは?
Ruby on Railsでのバックエンド開発に携わる中で、専門性を深めつつ関連技術の理解も重要だと日々感じています。
近年、AWS等のクラウド普及でアプリエンジニアにもインフラ知識が一層求められると考え、その知識はシステム全体への理解を深め、提案力や市場価値向上にも繋がるため、まずLinuxを学習し、将来的にはAWS認定資格取得も目標です。
さらに、React等モダンフロント技術も積極的に吸収し、両スキルでUIから基盤まで見通せる『良質なエンジニア』を目指しています。
学習モチベーションは、変化の速いIT業界で常に必要とされ、より多くのユーザーに価値を届けられるエンジニアへと成長したいという探求心です。
今後も学びを止めず、技術の力で貢献できるよう頑張ります!
これからエンジニアになりたい!思っている方に一言お願いします!
未経験からエンジニアになることは勇気のいる挑戦だと思います。
大変な時もきっとありますが、それを乗り越えた時の楽しさや達成感は格別です!
常に『学び続ける』姿勢を持ち続けて、社会に貢献できる素晴らしいエンジニアになれるよう頑張ってください!
最後に
全くの未経験からエンジニアの世界に飛び込むことは、不安や戸惑いがたくさんあるでしょう。CIN GROUPでは、フォロー体制を充実させ、学ぶ環境を十分に整えています。
もし、現在エンジニアになりたいが迷っているとお考えの方がいれば、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
エンジニアの世界は挑戦する価値のある、刺激にあふれたフィールドです。CIN GROUPと一緒に成長していきましょう!