この体験談を書いた理由 こんにちは。アジアエスト デジタルイノベーション部の足立です。 私は非エンジニアでありながら、AWS全12種類の認定資格(通称「全冠」)を取得し、「2025 Japan AWS Jr. Champions」「2025 Japan All AWS Certifications Engineer」の2つに選出されました。 この体験談を書こうと思ったのは、私のような非エンジニアでも、地道な努力を続けることで道が開けるということを、同じような境遇の方々にお伝えできればと思ったからです。特別な才能や経験があったわけではなく、継続することや周囲のサポートを得ることの大切さを実感したので、それが少しでも参考になれば幸いです。
AWS Jr. Champions制度について AWS Jr. Championsは、APN参加企業の社会人歴1~3年目の若手エンジニアを対象とした日本独自の表彰プログラムです。AWSを積極的に学び、自らアクションを起こし、周囲に影響を与えている若手エンジニアを選出し、コミュニティを形成することを目的としています。 任期は1年間で、2025年度は113名が選出され、選出者にはJapan AWS Jr. Champions Meetupへの参加権や、AWSパートナー限定のテクニカルセッションへの優先参加権などの特典が提供されます。この制度は、若手エンジニアの成長を促進し、将来的にAWS AmbassadorsやJapan AWS Top Engineersへのステップアップを目指す人材を育成する役割を果たしています。
All AWS Certifications Engineers制度について All AWS Certifications Engineersは、APN参加企業に所属し、AWS認定資格を全て保持しているエンジニアを対象とした表彰プログラムです。2025年には新たに3つの認定資格が追加され、全12種類の認定資格を取得することの難易度は非常に高くなっています。 2025年度は1,633名のエンジニアが受賞され、受賞者にはAWSパートナー向けテクニカルセッションの優先参加権と副賞が提供されます。この制度は、幅広く高度なAWSテクノロジーの技術基盤を維持・向上させ続けているエンジニアを表彰し、専門的な知見を活かしたさらなる活躍を期待するものです。
AWS Jr. Champions を目指すきっかけ そうして自己研鑽として資格勉強などに励むうちに、中級レベルのアソシエイト資格を全て取得しました。すると、当時のコンサルティング部の部長から、部署内での資格推進をやってくれないかと依頼されました。 「ぜひやらせてください」と引き受け、一人ひとりにヒアリングをしながら、「なぜAWS認定がその人に役立つのか」「どのように勉強を進めればいいのか」「どうやって業務に役立てていくのか」といったことを考え伝えました。 その結果、当時は20人ほどの部署でほとんどいなかったAWS認定の取得数を、2か月で合計12個まで増やすことができました。 この活動がクラウドインテグレーション部の部長の目にとまり、「AWS Jr. Championsという制度があるから、目指してみないか」とお声がけいただきました。当時はAWS Jr. Championsがどんなものかよく分かっていませんでしたが、「面白そうだからやってみたい」という気軽な気持ちで目指してみようと決めました。 しかし、詳細を調べてみると、公式ホームページには「若手エンジニアのロールモデルとして、コミュニティをリードできるような存在」と書いてあり、自分にそのような活動が務まるのかどうか、非常に不安を覚えました。
コミュニティイベントでの転機 転機となったのは、2024年10月にAWS目黒オフィスで開催された「若手エンジニア応援LT会( Japan AWS Jr. Champions&JAWS-UG東京コラボ)」への参加でした。
私は翌年のAWS Jr. Champions選出を目指して参加しました。同世代の若手が積極的にアウトプットし、実務課題に技術を応用している姿に刺激を受けました。AWS公式情報の翻訳と要約を社内ブログレビューに活用した事例や、コミュニティ活動を通じた新人教育の事例が紹介され、「自分もこうしたコミュニティで成長し、得たものを還元したい」と強く感じました。 特にAWS Heroのみのるん(御田 稔)さんの「社外の広い世界に一歩踏み出そう!」というメッセージに勇気づけられ、アウトプットの重要性を再認識しました。 このあたりから「自分に務まるのかどうか」ではなく、「成長してJr. Championsとしての役割が務まるようになりたい」と考えるようになりました。 イベント後には、ブログ執筆やconnpassの勉強会、JAWS-UGでの登壇などを積極的に行っていきました。例えば、JAWS-UG茨城×Education-JAWSコラボイベントでは「技術職じゃない私がAWSにハマった話」というタイトルで発表し、AWSのYukkiさんから「自分の言葉で感情を伝えていて良い発表だった」と言っていただけました。
Jr. Champions選出の瞬間 そのように半年近く活動を続け、2025年3月に申し込みが完了しました。 そして、2025年6月25日、AWS Summit Japan 2025の表彰セレモニーで「2025 Japan AWS Jr.Champions」選出者として自分の名前がスクリーンに映し出されました。
AWS Jr. Champions の制度への想い AWS Jr. Championsの制度は今年で3年目です。1年目、2年目の先輩たちがアウトプットを続け、若手に還元しようという意志があったからこそ、この制度が続いてきて、今、自分たちにバトンが渡っているのだと実感しています。 私がこれからできることは、自分自身のアウトプットはもちろんですが、このせっかくのコミュニティの力を最大限に利用して、若手エンジニアにとっての機会をたくさん創出していくことだと感じています。
これからAWS Jr. Championsを目指す人へ この体験談を読んで、AWS表彰やコミュニティ活動に興味を持っていただけた方がいらっしゃれば、嬉しい限りです。私もまだまだ学習途中であり、皆さんと一緒に成長していきたいと思っています。 特に、非エンジニアの方や、技術的な背景に不安を感じている方がいらっしゃれば、私の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。 最後に、支えてくださったすべての方々に感謝いたします。JAWS-UGコミュニティ、職場の同僚や上司、家族。皆様のおかげで今の私があります。 これからも、小さな挑戦が大きな変化につながることを信じて、共に歩んでいきましょう。
現在アジアクエストでは、クラウドエンジニアの採用を積極的に行っております! 当社ではエンジニアのAWSスキル向上を目的とした様々な取り組みや、「Japan AWS Top Engineers・ Japan All AWS Certifications Engineers」をはじめとする、AWSのパートナー企業向けのエンジニア表彰選出者の輩出に力をいれています。