1
/
5

エンジニア

AI時代、エンジニアのキャリアと働き方はどう変わる?

こんにちは。aciassの東です。ここ数年でAIの進化は目覚ましく、社会のあらゆる領域に影響を与え始めています。特に私たちエンジニアにとっては、まるで地殻変動のような大きな変化が起きており、これまで「人間がやるべきこと」だと信じられてきた多くの作業が、AIによって自動化・高速化されるようになりました。「では、エンジニアの役割はこれからどうなるのか?」 「AIがコードを書けるようになった時代に、私たちは何を強みにすべきなのか?」これは私自身も日々考えている問いです。スタートアップという挑戦の現場にいるからこそ、AI時代の可能性とリスクの両方を肌で感じています。そして同時に、aciassとい...

プランクトンとaciass

湘南・藤沢を拠点に活動するスタートアップ aciass(えいしやす)。今回は「プランクトンとaciass」の話をしていこうと思います。きっかけは「プランクトンって小さいやつでしょ?」という何気ない会話からでした。プランクトンと聞くと「小さくて弱い生き物」というイメージを持つ人も多いかもしれません。けれど実際には、世界最長級の生物といわれる マヨイアイオイクラゲ(触手が40m超) もプランクトンの一種です。つまり「プランクトン=小さい存在」というわけではなく、「流れに乗って漂う生き物」という生活型を表しているのです。海の生き物は大きく分けると次のように分類できます。ネクトン:サメやクジラ、...

スタートアップでエンジニアが成長できる環境とは?【2025年版】

はじめに景気が不透明な中で「手に職をつけたい」「キャリアを広げたい」と考えるエンジニアが増えているのではないでしょうか。特に近年は リスキリング(学び直し) を通じて、スタートアップでスキルを磨きたいという動きも目立ってきています。実際にリスキリングに関心を持つ人は増えていて、経済産業省の調査(リスキリングに関する公開レビュー資料PDF)でもその重要性が強調されており、AI時代に対応できる人材の育成やキャリアアップが社会全体のテーマになりつつあると感じます。リスキリングとは「新しい技術や知識を学び直し、仕事に活かすこと」を指します。ITやAIの進化が早い今、現職の延長だけではなく“学び直...

面接の合否を決めるのは誰か

こんにちは、aciassの髙野です。「採用って“好き嫌い”でいいの?」という話を少し前に書いたのですが、今回はそこからもう少し踏み込んで、「面接の時間をどう捉えているか」について、整理してみようと思います。採用のための「面接」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?多くの方は「会社が候補者を選ぶ場」と考えるのではないでしょうか。確かに、会社は自社に合う人材を見つけるために面接を行い、合否を判断します。でも同時に、私たちは面接を「会社が候補者に選ばれる場」でもあると思っています。aciassでは、面接を一方通行の選考プロセスとは捉えておらず、お互いに理解を深めるための「対話の場」だと考えて...

キャリア構築のためのキャリア破棄

こんにちは。aciassの東です。今回は「キャリア構築のためのキャリア破棄」という、一見すると矛盾するようなテーマについて考えてみたいと思います。秘密基地を作りたいまずは少し夢の話をさせてください。aciassでは、将来的に山を買って、その中に「秘密基地」を作ろうとしています。秘密基地というと、子どもの頃に憧れたワクワクする場所をイメージするかもしれません。大人になった今でも、そのワクワクは色褪せていないどころか、むしろ強くなっているように感じます。この秘密基地にどんなものを詰め込むのかは、まだ具体的には決まっていません。キャンプが好きな人は焚き火スペースを作りたいかもしれないし、音楽が...

仕事はONとOFFが大事?それって本当?

こんにちは。来る健康診断に怯えている、ラーメン好きの畠です。突然かつ当たり前ですが、働くって大変ですよね…皆様は仕事をする中でこんなことを考えた経験はありますか?「一刻も早く退勤してプライベートのことだけ考えたい」「休日は仕事のことなんて思い出したく無い」毎日思ってるわ!なんて声も聞こえそうな質問ですねかくいう私も、アルバイトや新社会人の頃は毎日そう思っていました…今回の記事では、「ONとOFFの切り替え」についてや、「仕事とプライベートの相乗効果」で、どちらも楽しむ働き方について考えてみたいと思います。1. ON-OFF はキッチリ分けるのが最適解だろうか?「仕事は仕事、プライベートは...

メンバーインタビュー: 沖縄からフルリモートで挑む、エンジニアのキャリアと暮らし

はじめに今回インタビューしたのは、沖縄からフルリモートで開発に携わるTUさん。もともとはバックエンドエンジニアとしてキャリアをスタートし、現在はaciassでフロントエンド開発に挑戦中です。エンジニアとしてのスキルアップを続けながら、沖縄での暮らしやリモートワークの魅力を存分に楽しんでいるTUさん。なぜバックエンドからフロントエンドへ転向したのか? そして、沖縄での暮らしとリモートワークはどのように両立しているのか?今回は、技術の話からライフスタイルまで、いろいろと聞いてみました!――まずは自己紹介をお願いします!よろしくお願いします!私は実務経験3年弱のエンジニアで、現在aciassに...

未経験者採用に対するaciassの考え方

最近、未経験エンジニアの採用に関するお問い合わせを多くいただいております。非常にありがたいことだと感じており、未経験者の成長を支援することにも大きな意義があると考えています。ただ、現時点では未経験エンジニアの採用は行っておりません。今回はその背景と今後の展望についてお話しさせていただきます。1. 即戦力を求める理由現在aciassでは、WagMogをはじめとするいくつかのプロジェクトが急速に拡大しています。新しいチャレンジや急成長に対応するというこのフェーズでは、個々の判断に委ねることや、これまでの経験から最適解を選択していただくような場面が多くあります。例えば、新しい機能の開発やサービ...

最近aciassに入社したメンバーに聞いた、転職理由とその後の変化

こんにちは!高野です。現在、aciassでは各プロジェクトの拡大に向けてエンジニアの採用を積極的に進めています。まだ若い弊社ですが、ありがたいことに、順調にメンバーは増えています。そこで今日は、最近aciassに入社してくれたエンジニアのメンバーに、転職についての話を聞き、その回答を受けての会社の想いや考えをお伝えしたいと思います。転職は大きな決断ですよね。その決断に至った背景には、どんな悩みや不安があったのでしょうか?そして、aciassに入社して、どのように変化したのでしょうか?転職前に感じていた「不満」まずは、転職を検討し出した理由について聞いてみました。給料が頑張りに見合っていな...

火を囲んで見つけた、次の仲間

こんにちは、高野です。突然ですが、皆さんは「採用」と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?まず思い浮かぶのは、事務的で形式的なプロセスではないでしょうか。履歴書を受け取り、面接を行い、スキルや適性を評価して、最終的に合否を決定する。この一連の流れが、一般的な採用のイメージだと思います。もちろん、親身に採用活動をしている会社が大半だと思いますが、私が求職者だったときは、事務的な印象が強かったです。でも、今回の採用には、そんな一般的な枠組みを超えたちょっとしたドラマがありました。焚き火を囲んでの「楽しいひととき」ある日、私たちはaciassの福利厚生を活用してキャンプに行ってきました。先日...

キャンプ初心者が買うべきもの – aciass流のおすすめリスト

こんにちは、合同会社aciassの髙野です。aciassでは、福利厚生の一環としてキャンプ代を補助する制度を導入しています。自然との触れ合いやアウトドア活動を大切にするaciassでは、メンバー全員がワクワクしながら楽しむためのサポートをしています。今回は特に初心者の方が安心してキャンプを楽しむために、今回は「キャンプ初心者が買うべきもの」について、aciass流のおすすめリストをお届けします。文章の構成がまとめサイト感たっぷりになってしまいましたが、初心者でも安心してキャンプを楽しめるように、各アイテムの選び方とポイントを書いていきます。1. テント – 快適なキャンプの基本!キャンプ...

5つのよく聞かれること

こんにちは、髙野です。ありがたいことに、ここ数ヶ月は1日4〜6名ほどの方と採用面接をさせていただいております。弊社の情報はなるべくオープンにしているつもりですが、それでも質問をいただくことが多いため、よくあるご質問をまとめました。少しでも、弊社に興味を持ってくださる方の不安が解消されればと思います。1. 会社の文化について、もう少し詳しく教えていただけますか?aciassでは、全ての事業やプロジェクト、新規事業の立案において、関わるすべての利害関係者が「ワクワク」できるかどうかを判断基準としています。この考え方は、メンバー自身が楽しみながら働くことが、クライアントや他の関係者にも良い影響...

aciassでの判断の軸

こんにちは、髙野です。いかがお過ごしですか?前回の記事では、aciassの最初の四半期を振り返り、人材の確保や市場競争の激化、そしてオペレーションの整備についてお話ししました。短い期間ながらも、たくさんのことを学び、挑戦し、成長することができました。今回は、前回の記事でも少し触れた「判断の軸」について、深掘りしていきたいと思います。はじめに判断の軸を持つことは、会社としてのブレない意思決定を可能にし、一貫した方向性を持って進むために非常に重要だと考えています。aciassが立ち上がってからまだ期間は短いですが、それでもすでに多くの判断を迫られる場面がありました。そしてその中で、何を基準に...

aciass weekend:道志村で同志と童心に返った日

こんにちは。aciassの畠です。いよいよ夏も本番となり、毎日暑くて困ったものです…こう暑い日ばかりだと、クーラーの効いた部屋でソファと同化したくなりますよね。子供の頃は、夏休みになると毎日のように外を駆け回っていた記憶があります。太陽の下、汗だくで好きなことに打ち込んで、あっという間に日が暮れたあの頃が懐かしいです。近年では平均気温も上がっていますし、熱中症警報なんかも出たりして、なかなかそんな遊び方もできなかったりしますよね。あの頃のような、暑さも忘れてワクワクする夏の1日を過ごしたい。そう思っている人はきっと少なく無いはずです。そんな令和の時代、元気に自社イベントを実施し、汗だくに...

めい-めい【命名】 [名](スル)名前をつけること。

こんにちは。aciassの畠です。何か書いてみよう、という思いだけで指を動かしています。よろしければお付き合いいただけますと喜びます。はじめに突然ですが、みなさまは「命名」したことありますか?おそらくですが、ほとんどの方が何かに、もしくは誰かに名前をつけた経験があるのではないでしょうか。ぬいぐるみ、ペット、お子様、はたまた愛車や星、人によっては筋肉など…シチュエーションは違えど、頭を抱えて名前を考える機会は、人生でそう少なくないのでは?と思います。そして、人が何かに名前をつける時、その名前に愛や想いを込めるのではないでしょうか。ちなみに私は、毎日何かしらの命名をしています。エンジニアの方...

1,903Followers
74Posts

Spaces

Spaces

aciass meet up

aciass weekend

WagMog