1
/
5

All posts

「採用できる必然」をつくりたい──“しっくりくる”仕事を模索する人事担当

ゴールは同じでも、歩き方は自由。そんな多様性をお互いに認め合えるのが、八楽のいいところ八楽で働く人々のリアルな声をお届けするインタビューシリーズ。2回目の今回は、人事と総務を担うTakumaさん(通称TTさん)に話を聞きました。インターンを経由して、一度離れて、また戻ってきてくれたTTさん。どんな風に八楽を見てくれているのでしょうか。第一弾はこちら(セールスのTomomiさん)※肩書きは取材当時(2025年4月現在)ゴールは同じでも、歩き方は自由。そんな多様性をお互いに認め合えるのが、八楽のいいところ「塾って、誰も幸せじゃないかも…」10年続けた教育事業のリアルLINEが届き八楽でのキャ...

Face to Faceでの集まりは特別!6月にリモートワークの社員が会するミートアップを開催

こんにちは!八楽で人事総務を担当している鈴木です。毎日暑い日が続きますね。皆さんしっかり暑さ対策をしていますか?私はオフィスに到着する度に汗だくになっているので、汗拭きシートが欠かせません。体調を崩さぬよう、元気に夏を乗り切りましょう!八楽株式会社とは?オフィスミートアップとは6月のミートアップは更に賑やかに待ちに待った懇親会次回のミートアップは八楽株式会社とは?八楽株式会社は「言葉・時間・場所を超えて、自分らしく働ける世の中を作る」ことを理念とし、CATツール(※)の「ヤラク翻訳」を提供するスタートアップ企業です。※Computer Assisted Translationの略、翻訳支...

データで見る八楽―心も生活も満たされるキャリア

八楽株式会社のご紹介どんな人が働いているの?どんな風に働いているの?最後に八楽株式会社のご紹介八楽株式会社は「言葉・時間・場所を超えて、自分らしく働ける世の中を作る」ことを目的とし、CATツール(※)「ヤラク翻訳」を提供するIT企業です。社員の国籍だけでなく居住地もさまざまで、多様なバックグラウンドを持つ社員が協力しながら自律的に働いています。本記事では、そんな八楽の中身を数値やイラストで可視化してみたいと思います👀※CATツールとは…Computer Assisted Translationの略、翻訳支援ツール。※本記事でご紹介する数値は、すべて2025年5月時点のものです。どんな人が...

社内でメンタルヘルスイベントを実施しました!

皆さんはストレスチェックを受けたことがありますか?セッションの中で行った心理テスト八楽の特異性とメンタルヘルス今後の八楽のメンタルヘルスの取り組み皆さんはストレスチェックを受けたことがありますか?ストレスチェックは社員それぞれが自身のストレスを把握し、適切に対処できるようにするための検査です。八楽ではこれまで社員数が50人未満ということもあり実施することがありませんでしたが、労働安全衛生法が改正され、50人未満の従業員のいる事業所でもストレスチェックが義務化されることになりました。私たちもこれを機にメンタルヘルスについて考えることが増えたらと考えています。さて、八楽では5月に「自分の気持...

八楽のSlack雑談チャンネルを紹介します!

こんにちは!八楽で人事を担当している鈴木です。今回は、リモートワークには必須(!?)の雑談チャンネルを紹介します!雑談チャンネル作成のきっかけ八楽では社内コミュニケーションにSlackを使用しています。雑談チャンネルの始まりは社内でSlackチャンネルを整理していたときでした。フルリモートで働く社員から「雑談の機会がもっと欲しい」といった声があり、雑談チャンネルの作成を行うことになりました。元々八楽では雑談チャンネルは一つのみ(#z-random)で、投稿のあまりない月だと3件程度の投稿だったのです。現在ではなんと2025年4月時点で総投稿数38件!12倍も投稿が増えました。八楽はリモー...

社員同士で言語を学び合う言語交換会「Chat & Learn: English x 日本語」を実施しました!

こんにちは!八楽で人事・総務チームの社内広報/リンギストとして働いている渡邉です。先日当チーム主催で言語を学び合う会を実施しました。この記事では、企画の経緯から当日の様子までをざっくりお伝えしたいと思います。チームをまたいでアイデアを出し合い協力し、積極的に学び楽しむ八楽社員が作り出すカルチャーを知っていただけたら嬉しいです。八楽株式会社のご紹介イベント実施のきっかけ目的を設定し、実施方法を決定当日の様子参加者からのフィードバックちなみに…八楽株式会社のご紹介八楽株式会社は「グローバルコミュニケーションを楽しく」をミッションに掲げ、CATツール(*)「ヤラク翻訳」を提供するIT企業です。...

海外駐在帯同の経験者層は、優秀な人材の宝庫

海外駐在帯同経験者——世間では「キャリアにブランクがある人」と見なされ、帰国後の再就職で苦労される方が少なくないそうです。しかし、八楽では、むしろそのような経験をもつ方々こそ、高いポテンシャルを秘めた優秀な人材であると考えています。事実、これまで八楽では海外駐在帯同を経験した方々が、スタートアップの変化の激しいビジネスの現場でしなやかに力を発揮し、八楽の成長を支える重要な役割を担ってきました。八楽の成長を語るうえで彼らの活躍は欠くことができません。なぜ、海外駐在帯同経験者はポテンシャルが高いのか?その理由は、海外駐在帯同という特殊な環境で得た実践的なスキルセットにあります。以下に、その代...

八楽の社員は仕事も、プライベートも、妥協しない。多様性あふれる八楽のセールス社員の一日を紹介します

セールス社員の一日一覧フルリモートで勤務が可能な八楽。そんな私たちの会社には精鋭揃いのセールスチームがあります。それぞれのライフステージを歩みながら、仕事もプライベートも充実させ、チームで結果を出していくセールス社員の皆さんにどんな一日を過ごしているのか聞いてみました。子育て世代も活躍八楽は子育て世代もエネルギッシュ。図中ピンク色で示している女性は、11時から中抜けでお子さんの行事に参加しています。緑色で示している女性は、17時には退勤して社用スマホやPCは一切開かず家族との時間を大切にするのだそうです。皆さんがメリハリをつけて働いているので、19時以降の連絡はほとんど来ないのだとか。八...

「八楽の懐の深さに感激」。これまでのキャリアでの憤りを面接で伝えて、すべて受け入れてくれた。今の自分にベストな職場。

八楽で働く人々を紹介する連載をスタートさせました。「個性的な人が多い」「いい人がたくさんいる」。八楽の社内で話を聞いていると多くの人が口にするフレーズです。「果たして本当にそうなのか」。個人的な興味もあり、八楽で働く人々に話を聞いて、その様子をお届けします。初回に取り上げたのは、Tomomiさん。セールスとしてヤラクゼンの導入に向けた商談を企業と日々行う、いわば最前線で働いています。八楽を知ったきっかけ、入社までの経緯などなど。どんな風に八楽を見てくれているのでしょうか。Tomomiさん略歴南米でツアーコンダクターやオーストラリアのマーケティング会社などでの勤務を経て、2023年8月、八...

フルリモートだからこそオフラインの集まりを重視|四半期に一度、日本各地から社員が一堂に会するミートアップを開催

社員の半数以上が東京圏以外に在住新型コロナ禍が始まる前からフルリモート勤務を取り入れて、現在も継続している八楽。東京圏だけでなく地方で暮らしている社員も多くいます。それ故に、全社の社員が顔を合わせる機会は年に4回ほど。それが四半期ごとに開催されるミートアップです。八楽にはセールスやマーケティング、サポート、それに私が所属する広報のほかにも開発などの部署があり、ミートアップはそうした部署の社員が一堂に会し、2日間の日程で開催されるもの。今回2回目の参加となる広報の私が、2024年12月に東京で開催されたミートアップの雰囲気をお伝えいたします。PC画面越しとは違った交流Face to Fac...

テクニカルサポートエンジニア エイデンがおすすめする日本のお土産とは?

八楽は「グローバルコミュニケーションを楽しく。」をミッションに掲げ、多様な文化、考え方、言語を尊重し、そのコミュニケーションを楽しくすることで、グローバルに活躍している人々を応援する企業です。グローバルコミュニケーションに必要な翻訳インフラの構築を目指し、AI翻訳から編集・共有、翻訳会社への発注まで - 翻訳に必要なすべてをシンプルにまとめた翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供。また、モバイル同時翻訳デバイス「ヤラクスティック」の開発や、ヤラクゼン及び機械翻訳エンジン開発で培ったノウハウ・リソースを活用したAI関連の研究も行っています。今回はテクニカルサポートエンジニアを担当するエイ...

アメリカで成功した日本ならではのアイディアとは?代表取締役坂西に話を聞きました

八楽は「グローバルコミュニケーションを楽しく。」をミッションに掲げ、多様な文化、考え方、言語を尊重し、そのコミュニケーションを楽しくすることで、グローバルに活躍している人々を応援する企業です。グローバルコミュニケーションに必要な翻訳インフラの構築を目指し、AI翻訳から編集・共有、翻訳会社への発注まで - 翻訳に必要なすべてをシンプルにまとめた翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供。また、モバイル同時翻訳デバイス「ヤラクスティック」の開発や、ヤラクゼン及び機械翻訳エンジン開発で培ったノウハウ・リソースを活用したAI関連の研究も行っています。今回は代表取締役 坂西に少しプライベートなことを...

ヤラクゼン開発チームは多様性の宝庫 ~南アフリカ人エンジニアからみた、八楽の魅力とは~

こんにちは!八楽の山崎です。コロナも少し落ち着き、年末に向けて元の日常を取り戻しつつありますね。皆さん、忘年会の計画などしていらっしゃいますか。さて八楽で働く仲間、ヤラクゼンを使っていただいているお客様、パートナー企業の方々、など八楽およびヤラクゼンをとりまく「人」にフォーカスを当てながら八楽を紐解くシリーズ『やらく人』も第4弾に突入です。今回は、八楽でエンジニアとして働くヴァーニック・バームガーテンさんにお話を伺いました。やらく人<VOL4>八楽株式会社 アプリケーション開発チームヴァーニック・バームガーテンYOUは何しに日本へ? ~ プログラミング x 日本語 = 八楽Q: ヴァーニ...

英語好きから通訳者へ。ヤラクゼンとともに歩む語学プロの道 ~29万人規模のグローバル企業における通訳・翻訳業務とは~

こんにちは!八楽の山崎です。いよいよ夏も終わり秋の気配を感じる季節となりました。さて八楽で働く仲間、ヤラクゼンを使っていただいているお客様、パートナー企業の方々、など八楽およびヤラクゼンをとりまく「人」にフォーカスを当てながら八楽を紐解くシリーズ『やらく人』も第三弾に突入です。今回は、ヤラクゼンを全社導入いただいたキャップジェミニ株式会社にて、通訳および翻訳者として活躍されている、土田博文さんにお話を伺いました。やらく人<VOL3>キャップジェミニ株式会社シニアコンサルタント / 現役社内通訳者・翻訳者(英・日)として勤務。土田 博文さん新潟生まれ。中学から英語を始め、洋楽や映画で英語に...

会社と人が一緒に成長できる職場 ~ ワ―ママも、柔軟な働き方をしたい人もみんなウェルカム!

こんにちは!八楽の山崎です。いよいよ梅雨明け、夏本番ですね。さて前回に引き続き、八楽で働く仲間、ヤラクゼンを使っていただいているお客様、パートナー企業の方々、など八楽およびヤラクゼンをとりまく「人」にフォーカスを当てながら八楽を紐解くシリーズ『やらく人』の第二弾をお届けします。今回は、ヤラクゼンの使い方をレクチャーし、ユーザーの疑問質問への対応を一手に引き受けるカスタマーサポート担当の武田啓子さんが登場です。やらく人<VOL2>八楽株式会社 カスタマーサポート武田啓子ブランクのある自分の希望を叶えてくれた八楽との出会いQ:八楽に入るまでのことを教えてください瀬戸内海に面した山口県光市で生...