1
/
5

開発

ハンクラ開発責任者 ベトナム出張レポート丨顧客と市場の理解が深まった3日間

Teachme Bizやハンクラなどのプロダクトを提供しているスタディスト、実はどちらの事業もベトナムやタイなどの海外にも進出しています。スタディストのプロダクトが支援する伝達・伝えることに関する課題は国が変わっても共通なため、各国でもお役に立てる範囲が広く…新規プロダクトであるハンクラも更に進出を強化していきます。顧客やマーケットの理解を深めるべく、現地に出張に行ってきました。本日のWantedly では、出張の様子をお届けします!出張にいった人ハンクラプロダクト責任者 松村 和輝(zuckey)▼zuckeyさんについてはこちらの記事をぜひご覧ください!出張の全工程2泊3日の出張全工...

【イベントレポート】千代田区の企業が集うCHIYODA Techを開催しました!#chiyoda_tech

夏はビールがおいしい季節…ということで、先週末クラフトビールを飲みながら開発について話すこんなイベントを開催しました!"CHIYODA Tech"とは?23区内で3番目にスタートアップが多い「千代田区」。 スタートアップに限定せずとも、多くの企業が集まっているエリアです。素敵な企業が多くいらっしゃるので、同じエリア同士知見やノウハウをシェアしあいたい…ということで開催を企画しました。なかなか千代田区にフォーカスがあたる機会も多くない(と思う)ため、これを機に千代田区にある企業のことを色んな方に知ってもらえたらな~という気持ちも。登壇は千代田区にオフィスを構える企業の方、参加対象は全エリア...

会社も個人もWin-Winなスタディスト開発本部の「社内留学」って?

開発本部の取り組みについて最近ご紹介しておりますが、本日は「社内留学」について紹介します!開発本部内で異なる業務にチャレンジできる本取り組み、制度開始の背景や、実際に留学をした社員の声をご紹介します。スタディスト開発本部の「社内留学」って?まずはスタディスト開発本部が社内留学を開始した背景について、VPoEの北野さんに聞いてみました。VPoE 北野さん(得意なことはライスコントロール🍚)Q.社内留学をはじめた理由や時期を教えてください。2019年にSREへの留学を開始したのがはじまりです。インフラ関連の知見を開発組織内によりひろく民主化していく必要性を当時感じていて…(SREに知識・業務...

開発本部のパパママ社員4人に聞くスタディストでの働き方

社員の半分が30代のスタディストでは、育児をしながら働いている社員も多数。女性に限らず、男性育休の取得率も高く、数多くのパパママ社員が活躍しています。育休取得率が高い理由については、これまでもご紹介してきましたが、実際の働き方についてはあまりお話してこなかったなあと。ということで、本日は実際に育児をしながら働いている開発本部のプロダクトマネージャー、プロダクトデザイナーの4名にインタビューをお届けします!▼育児休暇についてはこちらの記事をご覧ください育児DXツールも聞いてきましたので、興味がある方はぜひご覧ください◎本記事で話してくれるスタディスト社員3児の父、1児の母…多様な各家庭が働...

チームのゴキゲンを継続させる10%ルール、CTOとVPoEに聞いた取り組みの背景

突然ですが、スタディスト開発本部では、「ゴキゲンに働くこと」を大切にしています。(ゴキゲンとは読んで字の如くご機嫌、機嫌が良いということなのですが、開発チームではこだわりを持ってこの言葉を使っているので、少し説明させてください)CTO佐橘の言葉をかりると、ゴキゲンとは以下の状態のことを指しています。“この仕事は誰かの生活や働き方を良い方向に大きく変えられるものだ、この仕事は未来の自分にとって良い経験/キャリアパスになるはずだ、そんなふうに心の底から思いながら働けている状態のことを私は「ゴキゲン」と表現しています”▼引用元:スタディスト開発部はこの3年間何を目指し、どこに至ったのか(CTO...

はじめての新卒採用、はじめてのインターン

はじめまして、スタディスト人事グループの辻と申します。2018年11月にスタディストにジョインしました。今回はタイトルのとおりスタディストにおいて「はじめての新卒採用、はじめてのインターン」を行いましたので、ご紹介で初めてのブログを執筆しております(どきどき)。私自身、ずっと新卒採用に携わるキャリアであることもあり、新卒採用の変遷やその中で「インターン」の変遷もみてきました(特に最近は議論されてることも多いですよね)。スタディストの仕事内容を知っていただきたい、そしてその上で選考に進んでいただき、入社後のミスマッチをなくしたい・・・という想いで開催いたしました。■こんな内容やりました営業...

スタディストのCTOに就任!スタディストへの想いや仕事に対する考え方とは~後編~

2019年1月1日付で開発部部長の佐橘がCTOに就任しました!後編では、仕事に対する考え方やプライベートについて聞きました!※前編はこちら「良いプライド」をもって仕事をするということここまでスタディストや開発部についてお伺いしてきましたが、「佐橘さん」についてもう少し聞いてもいいですか? どうぞ(笑)仕事をする上で大切にしていることはありますか? 説明が難しいのですが、「その時正しいと思うことを精一杯やる」ことを大事にしています。 何か新しい取り組みを始めるとき、知識不足で非効率な進め方をしようとしていたり、そもそもの方向性自体が間違っていたり、仲間と意見が食い違うことがどうしてもありま...

スタディストのCTOに就任!スタディストへの想いや仕事に対する考え方とは~前編~

 2019年1月1日付けでスタディストのCTOに開発部部長の佐橘が就任しました!前編では入社の経緯や、今後の展望、どのような人にスタディストに来てほしいかについて聞きました!入社の経緯は? ある日、スタディストで働いている10年来の知り合いからFacebookで食事の誘いがきたんです。転職の誘いと分かりきっていたので「話半分に聞いてやろう」ぐらいの気持ちで当初は臨んでいたのですが、経営陣やメンバーから会社のビジョンや事業の変遷、経営戦略や組織課題の話を聞くうちに、「この会社のビジョン実現のために自分がどこまで貢献できるか挑戦してみたい」と強く思うようになりました。 私は開発と事業の両方に...

本質を見極め、常に二手、三手先を考える。SREチームリーダーの仕事術。

月間の読書量は10冊を超えることも。学び続けるひとを意味する「スタディスト」という社名を体現する開発部の北野( @katsuhisa__ )は、自ら改善プロジェクトを立ち上げるなど着実に結果を出し続け、3月に開催された全社総会では、スタディストのビジョンに由来するMVP「知的活力みなぎっていたで賞」を受賞、その後も広く活躍している。大企業からスタートアップに転職して約2年。日々どのような想いで働いているのか、話を聞いた。“いつか”を、いつまでも先延ばしにしたくない。ーーーまずは経歴を教えてください。大学では無機材料の結晶成長の研究をしていて、ITとは無関係でしたが、趣味でかんたんなWeb...

1,258Followers
98Posts

Spaces

Spaces

スタディストのカルチャー

スタディストの事業・組織

スタディストのメンバー