1
/
5

TOBマーケティングを立ち上げ、創ってきたメンバーが、事業推進の先に目指すのは、〇〇だった。

本ストーリーに目をとめていただき、ありがとうございます!株式会社リジョブで人事をしています小暮といいます。前回は、ユーザー領域におけるマーケ責任者のお話しでしたが、今回は2017年に新卒入社、のちTOBマーケティングを立ち上げ、総勢9名のチームにまで成長させ、事業、組織づくりに貢献してきた中田に話を聞いてみました!

中田 詩織(ナカタ シオリ):2017年新卒入社。配属時に「課題が山積みなところに配属して欲しい」と希望を出し、営業部門にて「企業様からの問い合わせ数を増やす」ことをミッションにインバウンドマーケティングを担当し、現toBマーケティングDiv.の基礎を築く。冷静さと情熱を合わせ持つ、好奇心と分析力が強味のマネージャー。人生の目標は『皆の自由が尊重される社会』をつくること。


-今どんなことに注力していますか?

プロダクト戦略の一つとして、「人材価値の可視化」をテーマに、ユーザーのデータベース化を推進していますが、TOBマーケチームでは、プロダクトを通して、クライアントへ提供する「コンテンツの質」に力を入れていきたいと思っています。

その背景ですが、インバウンドマーケティングやカスタマーサクセスの経験、クライアントインタビューを通じ、浅い施策をやっても簡単には成果を返せない、課題を解決できないことを感じたためです。求人サービス自体は多くても、満足させられてるサービスは少なく、業界全体も疲弊し、期待値も落ちているのではないかと感じました。

コンテンツ戦略においても、顧客がリアルに抱える課題を解決する、気づきを得るコンテンツを提供できなければ、そのプロダクトを選ばない=事業も成長しない。トラフィックが目的、質は手段というより、数多ある求人媒体からこのプロダクトを信頼し選んでもらうためには、発信する内容がどれだけ顧客や業界をわかってるかを実行していくことで、事業を伸ばしていきたいと考えています。

具体的には、独自の業界特化型のオウンドメディアの推進を戦略の一つとして進めていきたいと思っています。集客戦略としては定石なことかもしれませんが、美容・ヘルスケア業界の経営に貢献していけるようなオウンドメディアは、他にはない強味であり、また本体の求人メディアにトラフィックが多くあるので、その強みを生かして、より業界課題にカスタマイズしたオウンドメディアを創っていきたいと思っています。


また事業的な背景の一つとして、広告経路に依存した体制では、もし資本力のある企業が多く投資してきたときに、負けてしまう可能性があるため、本質的なコンテンツを提供していくことで、数で負けないサービスにもしていきたいと思っています。

まだサービス自体はリリース前であり、構想も初期段階ではありますが、業界に寄り添えるサービスにできるように、質にこだわって、納得できたものを創っていきたいなと思っています。


-本質的なコンテンツとはどんなものだと考えていますか?

業界のリアルな課題にフォーカスされたものであること、またロジカル視点だけなく、心理や心情に寄り添ったコンテンツであるかどうかも重要だと考えています。

美容・ヘルスケア領域では、労働集約型ビジネスという性質上、施術やサロン経営で手一杯で採用戦略まで重きをおきにくく、採用担当がいる体制は資本力のある一部の企業に限られてしまい、応募を集めるだけで手一杯...。というジレンマを抱えているクライアントは少なくないと思います。

その中でリジョブが事業を通して、業界の採用担当になっていき、時には採用成果だけでなく、経営やサロンづくりに企業が自走していけるような気づきや、この業界ならではの採用、サロン経営のノウハウなど、より業界カスタマイズしたコンテンツを提供していきたいと思っています。

また業界のニーズや、業界で活躍している従事者たちのリアルな声もコンテンツ化していきたいと思っています。この業界の人たちが、給与や条件以外で、どんな想いで、この業界で働いているのかなど、業界二ーズの変化も追えるサービスにもしていくことで、本質的なコンテンツを生み出していくことにはこだわっていきたいです。


-事業戦略やコンテンツを考える上で、大事にしている価値観はなんですか?

一言で言えば、「非合理性と合理性の両立」です。

難易度は高いと思うのですが、ビジネスとしての合理性と、非合理性(心情的な要素)のバランスを取りながら、どうしたら業界の課題解決になるのかを考えていくことは、戦略や施策を考える上で、とても大事にしています。

なぜなら、非合理性も、合理性も、目的は人材採用だと思うので、双方のプロセスを取ったサービスであることで、よりクライアントのベストな人材採用が提供できると思っています。

市場が求めていることの解像度を上げていきながら、一方通行な自分たちの想いではなく、業界のニーズに即したものを提供できているかどうかはこだわっていきたいと思っています。


ーリジョブで仕事していて、どんなときが面白いですか?

やっぱり、「非合理なものを合理にする」プロセスは楽しいなと思います。

例えば、とにかくセッションをたくさん集める、応募をたくさん集めることは採用1名を目的としたときに合理的と言えますが、ユーザー心理や、リアルな声からのアプローチは、目的に対して、それだけではまだ合理性に欠けると思います。

ユーザー心理や、リアルな声をサービスに反映させていくには、自分たちの主観の域に留まっていないか?一方的な発信になっていないか?業界の方たちと対話を重ねていきながら、徹底して考え抜いた上で深めていかないと良いサービスにはならないと思っています。そのプロセスは、セオリーを超えた、真ニーズに迫っていくようで、かつ未知なところに踏み込んでいく感じがして面白いです。


ーこれからやっていきたいことはありますか?

業界のミクロな課題にカスタマイズした課題解決の仕組みを考えていきたいなと思っています。厳密にはクライアント毎に課題は異なるはずなので、課題に合わせた採用マッチングができれば、より大きな業界貢献になると思っています。

また業界の採用課題を、一見関連性のない他業界・他業種で活躍している人材のスキルやナレッジを掛け合わせて課題解決できたら、より面白いなと思っています。

リジョブの魅力は、TOBチームをはじめとして、具体性を持ってコミットしていけるチームなので、戦略の再現性がとても高く、絵にかいた餅になりにくいところだと思っています。より業界課題を解決できる戦略が描くことさえできれば、不可能ではないなと思っています。

私の中での彼女の第一印象は「冷静・ロジカル・現実的」な印象でしたが、

人想いで非合理性も大事にし、業界のために、価値観の変革という大きな展望を描いているるメンバーなんだと思いました。ぜひ一度こんなリジョブのメンバーとお話しがしたいと思った方、ぜひ応募やメッセージなどいただけるとうれしいです!


★TOCマーケ編ストーリーはコチラ

持続的に社会貢献と事業成長を両立させる事業を創ってきたマーケ責任者が考える事業の秘訣は、〇〇だった。 | マネージャーBlog
本ストーリーに目をとめていただき、ありがとうございます!はじめまして、株式会社リジョブで人事をしています、小暮と申します!当社は2014年9月に株式会社じげんとのM&A後に、売上約4倍、純利益率...
https://www.wantedly.com/companies/rejob/post_articles/866679


★WEBマーケ募集ぺージはコチラ

TOBマーケティング
ユーザー67万人のプロダクトで美容業界に改革を起こす!Webマーケター募集
【1】少子高齢化の壁を越えろ。SPAモデルで未来を拓く 日本のおもてなし業界は、世界で評価される一方で、労働集約型ゆえに少子高齢化の大きな影響を受けています。 このままでは、明るい未来はない──そう考えた私たちは、根本的な仕組みから変えようと思い立ちました。 私たちが構築したのは、「採用」「育成」「活躍」までを一貫して支援するSPAモデル。 求人SaaSにとどまらず、雇用の“その先”にある課題へ、長期的な解決策を描いています。 国内だけでなく、海外での技術者育成にも着手。 「今」だけでなく、「未来」の担い手まで支える仕組みです。 少子高齢化の時代にこそ、「人」の価値はさらに高まる。 テクノロジーを活用しながら、“心の豊かさ”という「人」にしか創れない価値を届けていきます。 【2】採用コストに、革命を。誰もが挑戦し続ける業界を かつて、業界の採用は“資本力”がモノを言う時代でした。 お金がある会社は採用できる。人が集まれば、業績も上がる。 その一方で、資本が少ない企業は人材確保すらままならず、採用難と離職が繰り返されていました。 そこでリジョブは、採用単価を1/2〜1/3に抑える独自の仕組みを構築。 中小のサロンやベンチャー企業にも“採用の選択肢”を、と挑戦。 その結果、数年で業界トップクラスのシェアへ。 同時に、業界全体の採用単価を引き下げるインパクトを生み出しました。 また、プロダクトにもこだわり採用率は紹介エージェントと同じ水準に。 「お金のある企業が勝つ」社会ではなく、 「想いのある企業が選ばれる」社会へ。 その実現に向けて、私たちはこれからも本気です。 【3】最強の“I”が集い、最強の“WE”になる。チームで未来を動かす リジョブが仕掛ける”社会変革”の源泉は、成長スピードとチームの力です。 2025年6月、メンバー時代から叩き上げで事業成長を牽引してきた2名が経営陣に就任。 この7月に、M&Aを実施し、事業グロースを一層加速させ、「未来を創るフェーズ」に突入。 会社の枠を超えて、外部のパートナーともタッグを組み、 業界や社会の課題を“自分ごと”として動かす当事者意識ある仲間と共に新しい未来を創ります。 個人を超え、組織を超え、会社を超えて。 “関わるすべての人”と共に、社会に新しい価値を届ける。 それが、リジョブのスタイルです。
株式会社リジョブ


TOCマーケター
持続的な顧客貢献を実現させるプロダクト創りに挑戦したいマーケター募集
【1】少子高齢化の壁を越えろ。SPAモデルで未来を拓く 日本のおもてなし業界は、世界で評価される一方で、労働集約型ゆえに少子高齢化の大きな影響を受けています。 このままでは、明るい未来はない──そう考えた私たちは、根本的な仕組みから変えようと思い立ちました。 私たちが構築したのは、「採用」「育成」「活躍」までを一貫して支援するSPAモデル。 求人SaaSにとどまらず、雇用の“その先”にある課題へ、長期的な解決策を描いています。 国内だけでなく、海外での技術者育成にも着手。 「今」だけでなく、「未来」の担い手まで支える仕組みです。 少子高齢化の時代にこそ、「人」の価値はさらに高まる。 テクノロジーを活用しながら、“心の豊かさ”という「人」にしか創れない価値を届けていきます。 【2】採用コストに、革命を。誰もが挑戦し続ける業界を かつて、業界の採用は“資本力”がモノを言う時代でした。 お金がある会社は採用できる。人が集まれば、業績も上がる。 その一方で、資本が少ない企業は人材確保すらままならず、採用難と離職が繰り返されていました。 そこでリジョブは、採用単価を1/2〜1/3に抑える独自の仕組みを構築。 中小のサロンやベンチャー企業にも“採用の選択肢”を、と挑戦。 その結果、数年で業界トップクラスのシェアへ。 同時に、業界全体の採用単価を引き下げるインパクトを生み出しました。 また、プロダクトにもこだわり採用率は紹介エージェントと同じ水準に。 「お金のある企業が勝つ」社会ではなく、 「想いのある企業が選ばれる」社会へ。 その実現に向けて、私たちはこれからも本気です。 【3】最強の“I”が集い、最強の“WE”になる。チームで未来を動かす リジョブが仕掛ける”社会変革”の源泉は、成長スピードとチームの力です。 2025年6月、メンバー時代から叩き上げで事業成長を牽引してきた2名が経営陣に就任。 この7月に、M&Aを実施し、事業グロースを一層加速させ、「未来を創るフェーズ」に突入。 会社の枠を超えて、外部のパートナーともタッグを組み、 業界や社会の課題を“自分ごと”として動かす当事者意識ある仲間と共に新しい未来を創ります。 個人を超え、組織を超え、会社を超えて。 “関わるすべての人”と共に、社会に新しい価値を届ける。 それが、リジョブのスタイルです。
株式会社リジョブ


★TOBマーケチームに関する関連ストーリーはコチラ

たった1人の新卒が立ち上げたチームが、メンバー10名の部署に成長。toBマーケを担う中田さん&津村さんに聞く、チーム成長の秘けつとは? | WebマーケターBlog
企業対個人(消費者)の「B to C」と、企業対企業の「B to B」。ともにビジネスの取引形態をあらわす、よく耳にする言葉だと思います。これを、美容・ヘルスケア・介護業界特化型求人サイトを運営...
https://www.wantedly.com/companies/rejob/post_articles/403026
Invitation from 株式会社リジョブ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社リジョブ's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Keita Kogure's Story
Let Keita Kogure's company know you're interested in their content