1
/
5

社員インタビュー

自分の得意を磨き続けて、100万再生超えを連発するコンテンツクリエイターになるまで

ー笹原さんの経歴を教えてください大学では経営学を学び、マインドフリーには新卒として入社してから4年目を迎えています。現在はSNSマーケティングの事業部で、ディレクター兼コンテンツクリエイターとして業務に取り組んでいます。学生時代から、自分が興味を持ったことには全力で取り組むタイプで、「東京から大阪まで自転車でUberEatsを届ける」というチャレンジを1人でしたこともありました。あとは個人的な繋がりで友人の歌手活動やダンサー活動のプロデュースの一環でTikTok企画・運用、大学時代には所属していたダンスサークルで動画企画を立ち上げて制作を行ったりしていました。ーマインドフリーを選んだ理由...

SNSマーケティングの最前線を走り続ける──10年の経験を経て挑む、新たなコミュニケーションプランナーのリアル

関根 翔子(Shoko Sekine)SNS Performance Marketing部 コミュニケーションプランナー新卒でマインドフリーへ入社。SNS運用ディレクター、新規事業プロデューサーを経て、現在はSNSコミュニケーションのプランニングに従事。ーまずは、社会人としてのスタートについて教えてください。どんな経緯でこの業界に入られたんでしょうか? 私は2016年に新卒でマインドフリーに入社しました。最初の仕事は、クライアントのSNS運用を担当するディレクターとして、主に投稿計画の立案や進行管理、分析改善提案をしていました。インフラ系企業やBtoB商材、飲料メーカーなど、非常に幅広い...

【事業責任者インタビュー】SNSを通して新しいコミュニケーションを創出する。事業戦略とその想い

一山 良太(ICHIYAMA RYOTA)SNS Performance Marketing部 事業統括プロデューサー大手メーカーからSNSマーケティングのベンチャー企業を経て、マインドフリーへ入社。現在は、SNS事業部の事業責任者として、サービス開発・事業推進・マネジメント等に携わる「マインドフリーとしての価値」を常に意識する、事業戦略の推進ー一山さんはマインドフリーで事業統括プロデューサーとして、事業全体を推進するメンバーです。あらためて、現在の業務内容を教えてください。SNS事業全体の推進役として多岐にわたる業務を担当しています。主な役割は、SNSマーケティング事業の全体設計・戦略...

「20代で繰り返した失敗が自分の夢を叶える」未経験入社から大手クライアントのプロジェクトマネージャーになるまで

福原 風生(Fuki Fukuhara)SNS Performance Marketing部 プロジェクトマネージャー新卒でWEB制作を主軸事業とするベンチャー企業へ入社。2年間の新規開拓営業経験を経て、2020年9月マインドフリーへ入社。現在は、大手クライアントのSNSブランディングにおけるプロジェクトマネージャーとして、複数プロジェクトの企画立案~戦略設計~チームマネジメントを務める。失敗を恐れずに常にチャレンジし続けることを良しとするカルチャー・マインドフリーに入社するまでの経歴を教えてください。新卒でWEBサイト制作を行うベンチャー企業に入社し、2年間新規開拓営業に従事し、その後...

【社員インタビュー】新卒エンジニアに入社してからの1年を聞いてみました!

こんにちは!コーポレートマネジメントチームの浅井です👾 今回はMFの新卒エンジニア🍀岸田くん🍀にインタビューを実施しました! MFに入社して1年強、もう既に一人前のエンジニアとして大活躍中の岸田くんは、学生時代何をしていたのか? 入社後何をしていたのか?など根掘り葉掘り聞いてきました🎶 👾浅井まずは自己紹介をお願いします! 🍀岸田2023新卒で入社した岸田です!大学は工学部の情報専攻で、特に人工知能や画像処理(Computer Vision)に興味を持っていました。高校生の時からプログラミングは始めていてそこからずっと興味を持ち続けてましたね。大学卒業後は専門学校でグラフィックデザイン...

【新・広報チームインタビュー】入社2年目で、会社の広報を担当することになった若手社員に“これからのMF版広報について”を聞いてみた。

みなさんこんにちは🌞コーポレートマネジメントチーム(いわゆる管理部門)の岡野です🧬今回は、この3月からマインドフリー株式会社の「新・広報チーム」の方々へどんなことをしているのかや広報チームとしての目指す姿・なかなか普段言えないことなど、さまざまな側面からお話を聞いてみました・・・!👀広報チームを大解剖🔥ーーー◆ 簡単な自己紹介‐ 氏名   :S・H‐ 入社何年目:2年目‐ 所属チームと普段のお仕事内容 ・パフォーマンスマーケティングチーム ・Instagram、Twitter、Facebook、TikTokなどのSNSにおける戦略設計、  アカウント運用、広告運用、キャンペーン企画とその...

やっぱ自分、ディスカッション好(ハオ)〜 by MFメンバー

2023年は教育/研修/社員育成の年にしよう、人的資本への投資に会社として力を入れよう!という想いから、同年2月より”Schoo”というeラーニングシステムを導入しました・・!👓株式会社Schooは「世の中から卒業をなくす」をミッションに、インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を進めている企業様👍(Schoo noteより引用)導入したきっかけや選定した背景はどのようなものなのか、どういう風に運営/運用しているのか、その成果(良かったこと、ちょっと不具合が起きていること)はどういうものなのかなどなど、赤裸々にお伝えしていきたいなと思っています・・!🙊マインドフリーはどういう気持...

働く人と会社の未来を柔軟な発想で考えて、“きちんと”支える。【コーポレートマネジメント】

人事や総務といった管理部門ってお堅い仕事、そんな風に思っていませんか?確かに、仕事内容は“堅い”かもしれない。でも、それは仕事内容の話であって、“人”のことではありません。人事担当の岡野さん、総務の結城さん、経理の守口さん、インタビュー場所に現れたコーポレートマネジメントチームの3人を見ると、一目瞭然。まずはその、おそろいの(?)Tシャツから確認せねば。管理部門ってお堅いイメージがありますか?―本当は仕事の話からうかがおうと思ったのですが、そのTシャツ、スルーできないです(笑)。岡野:このTシャツは結城さんがもともと持っていたもので、一人ひとりどれがいいか選びました。結城:わざわざ買った...

最大の顧客満足をもたらすのは、自らがエンドユーザーになれる体制と時間のゆとり。【クライアントサクセスチーム】

クライアントサクセスチームから、チームの長でありプロデューサーの玉置さん、ディレクターの新家さん、岩尾さんが参加した座談会。このチームは、LINEをつかったマインドフリーのプロダクト「GEPPY」のキャンペーンを展開する業務を担当しています。日々、お客様や消費者を見つめながら仕事をしている3人に、今考えていること、今後の展開などをうかがいました。チームのレベルを均一化して、お客様や消費者へのサービスの向上に―このチームは、「GEPPY」という自社開発のLINEの機能を拡張できるサービスに関するチームですね。▶https://mindfree.jp/geppy/玉置:我々クライアントサクセ...

働き方も、スキルも、考え方も違うメンバーだからこそ、思いやってつくりあげることができる【ネクストプランニングチーム】

大手飲料メーカーのウェブページ、メルマガの制作、ソーシャルメディアの運用などの業務を、およそ20人で担当している大きいチームです。社員エンジニアで全体の進行管理を行っている小林さん、派遣社員でデザイナーの佐光さん、メルマガ担当の氏本さん、ディレクターの吉田さん、そしてエンジニアで学生アルバイトの江口さんに、仕事の進め方やスタッフ同士の連携についてなど、お仕事のアレコレをうかがいました。およそ20人が、それぞれの専門性をいかした目線でゴールへ向かう―まず、皆さんの関係性と言いますか、どうやって仕事が進んでいくのか、教えていただけますか?小林:今はオンライン業務がメインなので、皆さん普段は在...

個人が影響力を持つ時代の「モノづくり」~マインドフリーのサービス開発秘話~

皆さんこんにちは。マインドフリー株式会社の上谷です。「ニューノーマル」「ウィズコロナ」など、新しい時代を形容する言葉が多数生まれ、世の中が少しずつ前進を始めました。動きだした先に待ち受けているのは「未知の世界」です。これからのスタンダードな生き方、働き方を人々が模索する中で、個人の考えや価値観の共有というのがより大きな意味を持つのではないか、と感じています。今回皆さんにお伝えしたいのは、マインドフリーが向き合ってきたたくさんのモノづくりのうちの一つ、Instagramストーリーズ特化型クリエイティブ制作サービス「FELLOW」の誕生秘話。サービス制作の中心人物で、ソーシャルメディアマーケ...

「妄想のような」アイディアを形にして世の中に波紋を。~マインドフリーのサービス開発秘話~

皆さんこんにちは。マインドフリー株式会社の上谷です。ここ数か月、世の中の状況が私たちの想像していなかったような大きな変化の渦に巻き込まれて行きました。今も日々、さまざまなところで新しい時代・生活への変化を体感しています。たとえば、仕事でもプレイベートでも、人と人が対面で会う機会が減り、想いの送受信と価値の共有が思うように行かない場面が増えました。一方で、オンラインシフトを通して今まで考えなかった「コミュニケーションの手法」について思考を巡らし、距離を問わずに出会える人がいる喜びに気付いたり、これからの社会・世の中の動きを想像したり、エンターテインメントの是非について考えたり…。この状況だ...

2,053Followers
39Posts

Spaces

Spaces

EVENT

CULTURE

INTERVIEW