1
/
5

All posts

スタンフォードからのインターン生が、メディフォンの開発チームに残してくれたもの

こんにちは。メディフォンでCTO(技術責任者)を務めている田畑です。この夏メディフォンでは、開発チームにアメリカのスタンフォード大学からインターン生としてVivianaさんをお迎えしました。今回は、彼女がmediPhoneの開発チームと共に過ごした10週間の記録をお届けします。受け入れの背景と経緯メディフォン は以前からスタンフォード夏期インターンシッププログラムに参加していました。プログラムの担当者が Viviana さんの関心や志向を踏まえ、メディフォンをご紹介くださいました。面談を経て双方が良いマッチングだと判断し、この夏、インターンとしてお迎えすることになりました。期間中は、メン...

【2025年度下半期キックオフレポート】事業・組織戦略アップデート&全社の行動指針となる新バリュー発表!

こんにちは、メディフォンの採用広報担当です。今年の5月、全社メンバーが参加する半期に一度のキックオフミーティングを実施しました。キックオフの目的は、今後の事業の方向性と今期の目標、そして現在地を全社員が正確に理解し、目標達成に向けた意識を統一することです。今回の記事では、メディフォンの重要なイベント・キックオフがどの様な内容・雰囲気で行われているか、その様子についてご紹介します!▲CEOの澤田が、改めてメディフォンのMission・Visionを全社員に説明1. 全社戦略:事業と組織の両面から成長を加速させるまずは役員陣より、中長期的な事業戦略が発表されました。医療現場のコミュニケーショ...

新卒社員の1日に密着・インタビュー!「言語の壁によって負荷を抱える状況に貢献したい」

今回はmediPhoneのマーケティングで活躍する、新卒社員 K.Tさんに密着し、1日のスケジュールや就職活動時から現在の心境について、インタビューしました!K.Tさん(担当業務:mediPhone / マーケティング)現在の主な役割:医療通訳サービス「mediPhone」の拡販に向けた見込み顧客(リード)獲得のための各種情報発信コンテンツ(ブログ・ホワイトペーパー等)の作成および反響データの集計と分析を担当。日経産業新聞にも取り上げられた医療メディア「PORT(ポルト)」の立ち上げ運用の一端を担う。・・・1日のスケジュール―就活中、どんなことを優先して探していましたか?自分が心からやり...

私たちが未来を切り拓くための『5つの行動指針』ーメディフォンの新バリューに込めた想いー

この度、以前から進められていたバリュープロジェクトがついに完了し、メディフォンの新しいバリューが決定しました!2024年の11月頃からバリューを策定するプロジェクトが社内で始まり、およそ5ヶ月間の熱い議論と協力の結果、私たちの行動指針となる5つのバリューが生まれました。それがこちらです!今回は、この新バリューがつくられるまでの背景やプロセス、その一つひとつへの想いについてご紹介したいと思います。バリュープロジェクト立ち上げの背景そもそもメディフォンは、なぜ新たなバリュー(価値観)の策定が必要だったのか。まずは、バリュープロジェクトが立ち上がった背景を説明します。メディフォンは、以下のMi...

【社員インタビュー】“傾聴”から始まる価値提供─ 顧客に伴走するCSの挑戦

メディフォン社員のキャリアと価値観にフォーカスした企画。今回は、2025年2月に入社し、2025年5月よりメディフォンのDX戦略部の部長を務める鈴木芳恵さんにお話しを聞きました!ー所属部門の業務や役割について教えてください。メディフォンが提供する「mediment(メディメント)」は、健診データや社員情報を一元管理できるクラウド型の健康管理システムです。産業医や保健師、人事の方が効率的に活用でき、企業の健康経営を支援する仕組みになっています。私が所属するDX戦略推進部は、mediment事業においてフィールドセールスが獲得したお客様に対し、契約後の導入支援や運用サポートを行う部署です。部...

【社員インタビュー】「言葉の力で誰かを支える」─多言語サポートチームが拓く、医療通訳の未来

メディフォン社員のキャリアと価値観にフォーカスした企画。今回は、2024年4月に入社し、2025年5月より遠隔医療通訳サービス「mediPhone」を提供する多言語サービス提供部・多言語サポートチームのマネージャーを務める嘉野さんにお話を聞きました!ー担当している業務や役割について教えてください私たち多言語サービス提供部は、通訳が必要な医療・行政機関や個人からの電話に対応し、適切な通訳者を手配する多言語対応のコールセンター業務を担っています。加えて、通訳サービス全体の進行管理や品質管理も主要な役割です。翻訳業務については、病院の案内文書のような基本的なものから、手術の同意書といった専門性...

【社員インタビュー】人の命を支えるサービスに携わる“手触り感”が、挑戦の原動力に

メディフォン社員のキャリアと価値観にフォーカスした企画。今回は、2023年4月に入社、2025年5月よりメディフォンの医療支援部の部長を務める北村純さんにお話しを聞きました!ー担当している業務や役割について教えてください医療支援部では、メディフォン創業当初から提供している遠隔医療通訳サービス「mediPhone」の営業およびカスタマーサクセス(CS)を担当しています。顧客は全国の医療機関で、商談の相手は医事課や総務課などの契約・管理部門の方々が中心です。私は部長という立場ではありますが、自らプレイヤーとして商談対応や顧客訪問も行っており、CS業務にもチームのマネージャーとして関与していま...

COOとして描く、次なる挑戦

対談者の経歴社外取締役 伊藤 光茂 早稲田大学大学院経済学研究科修了。株式会社ドリームインキュベータに入社後、2006年に経営管理本部長に就任しコーポレート部門全体を統括。その後、株式会社ファーストリテイリング経営計画チーム、グリー株式会社経理税務部長等を経て、2013年に株式会社Gunosy入社、同社取締役最高財務責任者に就任。2018年8月に同社取締役を退任。2019年2月より、株式会社ミラティブ最高財務責任者(CFO)に就任。取締役COO 山口 喬志大手人材会社二社での営業、マネジメント経験を経て株式会社クロス・マーケティングにて最年少営業部長として事業開発や組織開発に従事。その後...

新たな仲間と共に──メディフォン入社式で感じた「初心」と「挑戦」の大切さ

2025年4月、メディフォンに新卒社員が入社しました!新たな仲間を迎え、4月に中途入社したメンバーも加えて、既存メンバー全員で明るくカジュアルな雰囲気の中、入社式を実施しました。その様子をお届けいたします! 代表の言葉に込められた「挑戦」と「感謝」入社式では、代表から新卒メンバーに向けて、温かい言葉が贈られました!「初心に帰ることの大切さ、失敗を恐れず挑戦すること、そして失敗を学びに変えていくこと──。私たちは社会貢献度の高いサービスを提供し、社会を変えていける立場にあります。そんな私たちの仲間として入社を決意してくれたことに、心から感謝しています。」この言葉には、メディフォンが大切にす...

【メディフォン花見2025:春の夜桜とともに親睦を深めたひととき】

2025年3月26日、メディフォンはミッドタウン六本木に隣接する檜町公園で花見イベントを開催しました。オフィスから徒歩6分ほどの場所にあり、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かなスポットです。桜はまだ1分咲きでしたが、夜桜と日本酒、そして春の穏やかな風が、50名近い参加者の心を温かく包み込みました。新入社員・内定者・社外取締役、そして従業員の可愛いお子様達まで大集合!今回の花見には、普段顔を合わせる機会が少ない新入社員や4月入社予定の新卒内定者、5月入社予定のメンバーも参加。さらには、社外取締役や役員、従業員の可愛いお子様達まで、多様な顔ぶれが集まりました。普段、全国各地にてリモートで働く開...

未来を切り拓くメディフォンー笑いと涙、成長を共有したキックオフの一日

少しお時間があいてしまいましたが、昨年の11月に実施したキックオフの様子をお届けします。新たな期のスタートにふさわしく、笑いと感動に包まれたこの場では、会社全体で未来へのビジョンを共有し、来期の挑戦への決意をいたしました。その様子を一部ご紹介します。▼ キックオフのテーマ半期に一度開催しているキックオフですが、今回の開催目的は全社員がミッション・ビジョンを改めて理解し、「当事者意識」を強化する重要なイベントです。この場を通じて、以下の目標を改めてみんなで認識しました。1、今後の方向性と今期目標・現在地を全員が理解すること。2、みんなの視野と共感を広げる機会を創ること。3、今期の目標達成に...

キャリアの「リボルビングドア」を開く────事業会社 × 官公庁の両軸で経験を積んだ小川亮さんが挑んだ“次の一歩”

「官公庁の枠を超えた視点で、社会課題の解決にもっと貢献したい」製薬会社の営業職から官公庁、そしてスタートアップであるメディフォンへ──。小川亮さんのキャリアストーリーは、異なる業界を“循環”するように新たな扉を開いてきた歩みそのものです。メディフォンでの挑戦には、過去の経験を活かしつつも新しい環境に飛び込む「リボルビングドア」の発想がありました。転職の軸──「事業会社×官公庁の知見を活かして、次のステージへ」小川亮さんのキャリアの出発点は製薬会社での営業職。その後、北海道庁へ転身し、約8年間にわたり感染症対策や精神保健福祉、医療機関の監督業務など幅広い行政業務を担当。さらに、北海道医師会...

\オフィス移転でパワーアップ!/     社員の成長を支える「オフィス図書館」が誕生

メディフォン株式会社は、新オフィス移転を機に、社員の「心」と「知識」を育むため様々な書籍をリフレッシュルームに設置しました。業務中や休憩中に立ち寄り、さまざまなジャンルの本を自由に楽しめるスペースです。このスペースには、ビジネス書、医療・ヘルスケア関連書籍、人気の小説、料理本など幅広いジャンルの本が並んでいます。その多くは、代表の澤田やCTO、そして有志の社員たちが寄付したものです。それぞれの本には、「社員が新しい発見をし、成長してほしい」という熱い想いが込められています。社員の注目を集める『THE MODEL』中でも、代表の澤田が寄贈した『THE MODEL』は、社員の間で特に注目を集...

「社員の声を届けたい」採用広報としての挑戦

初めまして!メディフォン株式会社、採用広報の大和菜月です。これまで人事・労務の分野で経験を積んできましたが、今回メディフォン株式会社にて採用広報という新たなチャレンジを迎えることとなったので自己紹介をさせていただきつつ、今後の抱負について簡単にお伝えいたします。人事・労務から採用広報へ、新たな挑戦の理由私は、これまで2度の産休育休を取得し子育てをしながら働き続ける中で、「社会的意義が強い会社で働きたい」「子供たちに仕事とはワクワクするものだ、と教えられるような仕事がしたい」、そんな思いが強くなっていきました。労務を通じて従業員のサポートをしてきた一方で、「もっと会社の魅力を外に発信したい...

「原点回帰+レベルアップ」をテーマに!! 新橋から\思い出の地/赤坂オフィスに移転!

原点回帰と未来への一歩!メディフォン、赤坂オフィスに移転!こんにちは!メディフォン株式会社、採用広報の大和菜月です。ついに!メディフォンは新しいチャプターを迎えることとなりました。オフィスを新橋から赤坂に移転したんです!「新しいオフィスへの移転なんて、よくある話じゃない?」と思われるかもしれませんが、今回の移転には特別な意味があります。なぜなら、この赤坂オフィスはメディフォンにとって思い出深い場所。私たちは、かつてこの赤坂で数々の挑戦を乗り越えてきました。そして、今度は「原点回帰+レベルアップ」をテーマに、再び赤坂から新たな未来を切り開いていくつもりです。新橋オフィスでのあたたかな日々ま...

2,031Followers
33Posts

Spaces

Spaces

役員インタビュー

メンバーインタビュー

密着・社員紹介

対談

メディフォンニュース

環境・制度