1
/
5

SaaS

スタンフォードからのインターン生が、メディフォンの開発チームに残してくれたもの

こんにちは。メディフォンでCTO(技術責任者)を務めている田畑です。この夏メディフォンでは、開発チームにアメリカのスタンフォード大学からインターン生としてVivianaさんをお迎えしました。今回は、彼女がmediPhoneの開発チームと共に過ごした10週間の記録をお届けします。受け入れの背景と経緯メディフォン は以前からスタンフォード夏期インターンシッププログラムに参加していました。プログラムの担当者が Viviana さんの関心や志向を踏まえ、メディフォンをご紹介くださいました。面談を経て双方が良いマッチングだと判断し、この夏、インターンとしてお迎えすることになりました。期間中は、メン...

【2025年度下半期キックオフレポート】事業・組織戦略アップデート&全社の行動指針となる新バリュー発表!

こんにちは、メディフォンの採用広報担当です。今年の5月、全社メンバーが参加する半期に一度のキックオフミーティングを実施しました。キックオフの目的は、今後の事業の方向性と今期の目標、そして現在地を全社員が正確に理解し、目標達成に向けた意識を統一することです。今回の記事では、メディフォンの重要なイベント・キックオフがどの様な内容・雰囲気で行われているか、その様子についてご紹介します!▲CEOの澤田が、改めてメディフォンのMission・Visionを全社員に説明1. 全社戦略:事業と組織の両面から成長を加速させるまずは役員陣より、中長期的な事業戦略が発表されました。医療現場のコミュニケーショ...

【社員インタビュー】人の命を支えるサービスに携わる“手触り感”が、挑戦の原動力に

メディフォン社員のキャリアと価値観にフォーカスした企画。今回は、2023年4月に入社、2025年5月よりメディフォンの医療支援部の部長を務める北村純さんにお話しを聞きました!ー担当している業務や役割について教えてください医療支援部では、メディフォン創業当初から提供している遠隔医療通訳サービス「mediPhone」の営業およびカスタマーサクセス(CS)を担当しています。顧客は全国の医療機関で、商談の相手は医事課や総務課などの契約・管理部門の方々が中心です。私は部長という立場ではありますが、自らプレイヤーとして商談対応や顧客訪問も行っており、CS業務にもチームのマネージャーとして関与していま...

未来を切り拓くメディフォンー笑いと涙、成長を共有したキックオフの一日

少しお時間があいてしまいましたが、昨年の11月に実施したキックオフの様子をお届けします。新たな期のスタートにふさわしく、笑いと感動に包まれたこの場では、会社全体で未来へのビジョンを共有し、来期の挑戦への決意をいたしました。その様子を一部ご紹介します。▼ キックオフのテーマ半期に一度開催しているキックオフですが、今回の開催目的は全社員がミッション・ビジョンを改めて理解し、「当事者意識」を強化する重要なイベントです。この場を通じて、以下の目標を改めてみんなで認識しました。1、今後の方向性と今期目標・現在地を全員が理解すること。2、みんなの視野と共感を広げる機会を創ること。3、今期の目標達成に...

『HRテクノロジー大賞 外国人就労支援特別賞』受賞記念               クラウド健康管理システム『mediment』   リーダー陣インタビュー

この度、メディフォンが提供するクラウド健康管理システム『mediment』が、「第8回 HRテクノロジー大賞 外国人就労支援特別賞」を受賞いたしました。『mediment』は、予防医療から臨床現場まで一気通貫して多言語でプロダクト展開することで、企業人事部が外国人を含む多様な従業員に対して、健診、ストレスチェック結果のデータ管理や分析、産業医療職と従業員のコミュニケーション支援などを行うことを可能にしています。国内で働く外国人に対して、適切な医療サービスを提供できるようにすることで、外国人の就業環境改善に寄与する優れたサービスであると高く評価されました。これを受け、『mediment』の...

元医療従事者が活躍中!インフルワクチン接種イベントレポート

成長著しいクラウド健康管理サービス「mediment」2022年9月16日に公表(※)させて頂きましたが、medimentは本格サービスローンチ1年を経ずして10万アカウントを突破し、現在も成長を続けています。※プレスリリースはこちら:ナースチームの活躍medimentの大躍進を支えているのは通称「ナースチーム」です。普段は、元医療従事者としての専門性を活かし、■ 健康管理・予防医療サービスの運営(データ入力・更新の管理)■ 健康診断・ストレスチェックデータの利活用方法の企画検討■ 産業保健に関するクライアント人事労務担当者からの相談への対応■ クライアント従業員からの「心の相談窓口」に...

実は私、●●●●なんです(Vol.2)

第2弾は看護師としてキャリアをスタートし、保健師としてのご経験もあるの喜家村(きやむら)さんです!なんと、3人のお子さんのママでもあるため、業務と育児を両立しているワーママの多いメディフォンど真ん中のような存在、、、、、読んで頂けるとおわかりになりますが気合の入ったキャリアです。これまでのキャリアとお持ちの資格は?元々、予防医療の重要性を常に感じており、どのようにすれば病気にならず生活ができるのか漠然と考えており、大学にて看護師・保健師の両資格を取得したものの看護師として臨床現場を経験しないと保健師として働くにも基礎的な部分が足りないと感じ、大学病院で看護師として勤務したのがキャリアのス...

予防医療への熱い想い~メディフォンでの産業看護師としての取り組み~

今回は、主に人事労務向け従業員のクラウド健康管理システム「mediment」のサービス提供に際し、産業保健スタッフとして予防医療における様々な取り組みの支援を行う産業看護師 政門那美さんにインタビューしてきました!予防医療への熱い想い、看護師として勤務していた政門さんがメディフォンで成したいこととは。政門 那美(まさかど なみ)メディフォン株式会社 産業看護師/第一種衛生管理者卒業後、大学病院の内科混合病棟にて心疾患や糖尿病、膠原病などの患者様とかかわる。慢性の経過をたどる患者様を見る中で、継続した看護や予防医療の大切さを感じる。その後、海外ボランティアを経て、看護師問診や海外赴任向けの...

代表取締役 CEO 澤田 真弓インタビュ-第二弾!-コロナ禍における事業変化₋

今回は、弊社代表である澤田のWantedlyインタビュー第二弾です!2014年ジェイ・アイ・ジー・エイチ(JIGH)にてメディフォン事業を創業し、医療機関向け電話医療通訳サービスの提供を開始。2018年にはメディフォン株式会社として法人化、遠隔医療通訳システム「my mediPhone」の普及が広がりをみせる中、コロナ禍で治療から予防へ拡張する医療現場を支援するため、2021年4月より人事労務向けサービス クラウド健康管理システム「your mediPhone」をリリースしました。そのようなメディフォン事業全体の流れと、コロナ禍における現状と今後の展望に関して、代表取締役CEOの澤田真弓...

新卒入社から1年で医療機関向けSaaS『my mediPhone』の主担当エンジニアになった用澤玄汰さんにインタビューしました!

今回は、新卒入社1年でプロダクトチーム責任者の右腕!!医療機関向けSaaS『my mediPhone』の主担当エンジニアとして活躍している用澤玄汰さんにインタビューしました!採)宜しくお願いします!用)宜しくお願いします。目次・メディフォンに入社するまで ー学生時代から~ ーコンピューターサイエンス・国際学生団体・メディフォンに入社を決めた理由 ”農業からIT…?”・具体的な業務内容 ・社風、入社後のギャップ ・やりがい・仕事を行う上で大切にしていること・今後のビジョン ・読者の方々に一言メッセージ メディフォンに入社するまで学生時代から~採)まず自己紹介をお願いします。用)用澤玄汰と申...

2,031Followers
33Posts

Spaces

Spaces

役員インタビュー

メンバーインタビュー

密着・社員紹介

対談

メディフォンニュース

環境・制度