注目のストーリー
開発秘話
日本×グローバルの連携が生みだす相乗効果!多彩なメンバーと未知の市場に挑む!
LegalOn Technologiesは、2022年9月に米国子会社を設立し、2023年4月には現地向けAI契約レビュー支援ソフトウェア「LegalOn Review」を正式リリースしました。今回は、その開発を担ったグローバル開発チームのエンジニアリングマネージャーを務める翁にインタビュー。先日開催されたワークショップの様子や、今後の開発・組織展望について語ってもらいました。■前編:グローバル開発チーム 1人目エンジニアのインタビューはこちら!翁 松齢(おう・しょうれい) グローバル開発チーム エンジニアリングマネージャーエンジニアとしてキャリアをスタートし、大手IT企業で課金系システ...
グローバル開発チーム1人目のエンジニアが語る、米国向けプロダクト開発の魅力!
こんにちは!LegalOn Technologies採用担当の松本です!LegalOn Technologiesは、2022年9月に米国子会社を設立し、2023年4月には現地向けAI契約レビュー支援ソフトウェア「LegalOn Review」を正式リリースしました。今回登場するのは、グローバル開発チーム1人目のエンジニアとして、米国から開発をリードする森。LegalOnへの参画のきっかけや、アメリカでの開発の裏側、日本・アメリカの文化を跨いだ開発の難しさやその醍醐味について聞きました。■後編:グローバル開発チームについて EMインタビューはこちら!森 貴章(もり・たかふみ)LegalOn...
変化の中で学び、アップデートし続けられる環境が魅力。お客さまの声を生かした開発で、提供価値を最大化!
UIデザインや画面レイアウトをはじめ、プロダクトの使いやすさに直結する視覚的な領域の開発に携わるフロントエンドエンジニア。今回は、ユーザー目線でより良い機能開発に取り組むエンジニア・何(ほ)に話を聞きました。これまで歩んできたキャリアやLegalOn Technologies(以下、LegalOn)入社の決め手、実際に入社した後に感じたことや、今後の展望などについて語ってもらいました。何 韋宏(ほ・うぇいほん) フロントエンドエンジニア台湾大学卒業後、新卒で台湾の大手IT企業に入社しエンジニア業務に従事する。アプリ、ウェブ開発、デザインなど様々な経験を積みながら日本語を勉強。2020年に...
ビジネスの不確実性をなくし、広い視点で事業成長をドライブする!
「事業企画」と一口にいっても、企業によって職責や役割はさまざまです。今回は、創業期からLegalOnに参画し、現在事業企画として活躍する村田にインタビュー!LegalOnの事業企画が具体的にどんな業務を担っているのか、またどのような魅力があるポジションなのかについて、詳しく語ってもらいました。村田 隆裕(むらた・たかひろ) 事業企画大学院卒業後、外資系化粧品メーカーに入社し、3年間ファイナンス職に従事。2019年3月にLegalOnに入社し、法務コンテンツ開発部を立ち上げたのち、2020年からはPdM(プロダクトマネージャー)を兼務。「LegalForce」のリードPdMを経て、現在は事...
PdMとエンジニアを繋ぎ、チームの成果を最大化する開発のキーマン「PEM(Product Engineering Manager)」とは?
LegalOnの開発組織には、「PEM(Product Engineering Manager)」というポジションがあります。今回は、当社独自のロールで開発を支える、伊藤と佐藤にインタビュー!PEMがプロダクト開発において担う役割やその醍醐味、今後のキャリアの展望などを語り合ってもらいました。伊藤 理人(いとう・りひと) PEM(Product Engineering Manager東北大学大学院を卒業後、BtoB、BtoC向けのインフラエンジニアとしてプラットフォームサービスの開発運用に従事。その後採用管理SaaSのSRE経験を経て、2021年10月、LegalOnにSREとして参画。...
1人よりチームで!フラットな関係でとことん議論し探求する、ユーザーのためのプロダクト
前回に引き続き『LegalForceキャビネ』の機能開発を担うRisk Detectionチームの3名にインタビュー! PdM、デザイナー、エンジニア3者それぞれの観点から、日々のチーム開発について語ってもらいました!前編では開発の進め方や上流から全員が参加するメリットについて触れましたが、後編では、チームでのコミュニケーションや課題感、今後の展望にフォーカスしています。ぜひご覧ください!乾 瑛美子(いぬい・えみこ) PdM京都大学法学部卒業後、銀行員、法律事務所でのパラリーガルのキャリアを経て、2019年9月にLegalOn Technologiesへ参画。法務コンテンツの開発に1年ほ...
エンジニア、デザイナーも上流から参加!ユーザー課題に全員で向き合う、チーム開発の裏側とは?
LegalOn Technologiesの開発組織では、開発する機能やアプリケーション毎にPdM、エンジニア、デザイナーという異なる役割で構成された小中規模のチームで開発を進めています。今回はその中でも、『LegalForceキャビネ』の機能開発を担うRisk Detectionチームの3名にインタビュー! PdM、デザイナー、エンジニア3者それぞれの観点から、日々のチーム開発について語ってもらいました!前編は実際の開発の進め方や上流から全員が参加するメリット、後編はチームの課題感や今後の展望にフォーカスし、2部にわたってお届けします。ぜひご覧ください!乾 瑛美子(いぬい・えみこ) Pd...
ChatGPTを活用した「条文修正アシスト」機能。爆速でβ版をリリースできた理由
昨今話題のジェネレーティブAI「ChatGPT」。当社は業界でもいち早く、ChatGPTを活用した機能開発に着手。5月にはAI契約審査プラットフォーム『LegalForce』に新しく「条文修正アシスト」機能を搭載し、オープンβ版の提供を開始しました。他に類を見ない速さでオープンβ版としてお客様へお届けできた理由を、コアメンバーとして抜擢された期待の若手、渡辺と黒田に語ってもらいました。渡辺 凌央(わたなべ・りょう) PdM / ソフトウェアエンジニア大学卒業後、DeNAに入社。複数のサービス開発にフロントエンドエンジニアとして携わる。2022年1月、LegalOn Technologie...
【CTOインタビュー②】組織上の“トイル”撲滅を目指して
こんにちは、エンジニア採用担当の松本です!LegalOn Technologiesでは去る2023年4月、CTOとして深川真一郎が就任しました。そこで就任インタビューを実施。これまでのキャリアとこれからについて掘り下げました。第2回目の今回は、深川自身の哲学とそれに基づくCTOとしての職務、LegalOn開発組織の展望などについてお届けします。(第1回目のインタビューはこちら)深川 真一郎(ふかがわ・しんいちろう) CTO大学時代に経営学を学んだあと、独立系SIerに入社。受託開発や自社IaaSの開発・保守・運用、プリセールス、サービス企画、社内研修制度の企画・講師などさまざまな業務に携...
【CTOインタビュー①】“エンジニアリングが分かるビジネスマン”として歩んできた道
こんにちは、エンジニア採用担当の松本です!LegalOn Technologiesでは、2023年4月にCTOとして新たに深川真一郎が就任しました。そこで就任インタビューを実施。CTOを引き受けるまでとこれからを探る中で、LegalOnの開発組織の仕組みやカルチャー、展望などを掘り下げました。第1回目は、深川がこれまで歩んできたキャリアと、今の開発体制ができるまでの経緯などを中心にお届けします。(第2回目のインタビューはこちら)深川 真一郎(ふかがわ・しんいちろう) CTO大学時代に経営学を学んだあと、独立系SIerに入社。受託開発や自社IaaSの開発・保守・運用、プリセールス、サービス...
企業規模が拡大しても成長機会はある? 若手エンジニアの成長秘話
こんにちは、LegalOn Technologies人事採用担当の松本です!弊社オープン社内報「LegalOn Now」にて、エンジニアの対談記事を公開しました!ぜひご覧ください!立ち上げフェーズの組織に比べ、ある程度規模が大きい組織は、「もう完成していてやることがなさそう」というイメージをもたれることが少なくありません。社員数が500名を超える当社も、こういった声をいただく機会が増えてきました。実際、成長の機会はもうあまりないのでしょうか? 当社で活躍する若手バックエンドエンジニア2名に、語り合ってもらいました。井田 光(いだ・ひかる) ソフトウェアエンジニア(バックエンド)新卒でアド...
確かな勝ち筋で法務領域のプラットフォーマーを狙う 開発責任者が語る『LegalForceキャビネ』の可能性とは?
こんにちは、LegalOn Technologies人事採用担当の松本です!弊社オープン社内報「LegalOn Now」にて、エンジニアの対談記事を公開しました!ぜひご覧ください!当社第2のプロダクト『LegalForceキャビネ』。今回は、開発責任者の丹野にインタビュー。大企業からスタートアップまで、開発、新規事業の立ち上げ、VPoEなど多彩なキャリアを歩んできた丹野が、なぜLegalOn Technologiesに参画したのか。プラットフォーム化まで視野に入れるプロダクトの強みや、今後の可能性について語ってもらいました。丹野 貴顕(たんの・たかあき) LegalForceキャビネ 開...
法務とシステム開発の意外な共通点?エンジニアが語るリーガルテックの可能性
こんにちは、LegalOn Technologies人事採用担当の松本です!弊社オープン社内報「LegalOn Now」にて、エンジニアの対談記事を公開しました!ぜひご覧ください!法務領域でサービスを展開するLegalOn Technologiesですが、社内アンケートによって開発メンバーのうち約半分が「入社当時はリーガルテックに興味がなかった」という事実が判明! それでも日々新たなメンバーがジョインし、開発に打ち込んでいるのはなぜなのか? 法務とシステム開発の意外な共通点やリーガルテックの可能性などについて、開発本部の2人に語ってもらいました。深川 真一郎(ふかがわ しんいちろう) 開...
高い技術力と互いを尊重する文化!経験豊富なエンジニアが語るLegalForceキャビネ開発の魅力とは?
こんにちは、LegalOn Technologies人事採用担当の松本です!弊社で連載しているオープン社内報「LegalOn Now」にて、エンジニアのインタビュー記事を公開しましたので、ぜひご覧ください!(今後、過去の掲載記事なども少しずつ掲載していければと考えております。)今回クローズアップするのはAI契約管理システム「LegalForceキャビネ」のバックエンドエンジニア・宮腰。エンジニアとして20年以上のキャリアを持つ宮腰がLegalOn Technologies(以下LegalOn)を選んだ理由や、開発の魅力、組織文化などについて話してもらいました!宮腰 茂明(みやこし・しげあ...