注目のストーリー
プロダクト
株式会社ラクス、Chatwork株式会社とPdM Meetupをしました!
こんにちは、LegalOn Technologies、採用担当の松本です。先日社内報で公開した、当社PdMによるイベントレポートをお届けします。ぜひご覧ください!こんにちは。LegalOn Technologies でPdM(Product Manager)をしている、泉です。先日、株式会社ラクス、Chatwork株式会社と3社合同でウェビナー『PdM Meetup』を実施しました。BtoB SaaS企業のPdM同士、プロダクトマネジメントについてディスカッションした当日を振り返っております。プロダクトマネジメント、PdMに興味のある方にぜひ読んでいただければと思います。これまで抱いてい...
【後編】LegalOnのPdMリードって、どんな人? - プロダクト開発への想い・PdM組織編
LegalOn TechnologiesのPdM(Product Manager)は、開発の舵をとり、ユーザーの課題解決につながるプロダクトを届けるために、重要な役割を果たしています。今回は、プロダクトマネジメント組織のトップとしてPdMを統率する谷口にインタビュー!後編では、プロダクト開発への情熱や、LegalOnのPdMに共通する特徴、求められる資質などについて聞きました!<前編/キャリア・入社エントリーについてはこちら>谷口 昌仁(たにぐち・まさひと) PdMリード京都大学大学院を修了後、事業会社での営業経験を経て、12年に渡り経済産業省(旧 通商産業省)での行政業務に従事。米国ハ...
【前編】LegalOnのPdMリードって、どんな人? - キャリア・入社エントリー編
LegalOn TechnologiesのPdM(Product Manager)は、開発の舵をとり、ユーザーの課題解決につながるプロダクトを届けるために、重要な役割を果たしています。今回は、プロダクトマネジメント組織のトップとしてPdMを統率する谷口にインタビュー!前編では、谷口のこれまでのキャリアや、LegalOnへの参画を決めた背景などについて聞きました!<後編/開発への想い・PdM組織についてはこちら>谷口 昌仁(たにぐち・まさひと) PdMリード京都大学大学院を修了後、事業会社での営業経験を経て、12年に渡り経済産業省(旧 通商産業省)での行政業務に従事。米国ハーバード大学(M...
【CTOインタビュー②】組織上の“トイル”撲滅を目指して
こんにちは、エンジニア採用担当の松本です!LegalOn Technologiesでは去る2023年4月、CTOとして深川真一郎が就任しました。そこで就任インタビューを実施。これまでのキャリアとこれからについて掘り下げました。第2回目の今回は、深川自身の哲学とそれに基づくCTOとしての職務、LegalOn開発組織の展望などについてお届けします。(第1回目のインタビューはこちら)深川 真一郎(ふかがわ・しんいちろう) CTO大学時代に経営学を学んだあと、独立系SIerに入社。受託開発や自社IaaSの開発・保守・運用、プリセールス、サービス企画、社内研修制度の企画・講師などさまざまな業務に携...
【CTOインタビュー①】“エンジニアリングが分かるビジネスマン”として歩んできた道
こんにちは、エンジニア採用担当の松本です!LegalOn Technologiesでは、2023年4月にCTOとして新たに深川真一郎が就任しました。そこで就任インタビューを実施。CTOを引き受けるまでとこれからを探る中で、LegalOnの開発組織の仕組みやカルチャー、展望などを掘り下げました。第1回目は、深川がこれまで歩んできたキャリアと、今の開発体制ができるまでの経緯などを中心にお届けします。(第2回目のインタビューはこちら)深川 真一郎(ふかがわ・しんいちろう) CTO大学時代に経営学を学んだあと、独立系SIerに入社。受託開発や自社IaaSの開発・保守・運用、プリセールス、サービス...
企業規模が拡大しても成長機会はある? 若手エンジニアの成長秘話
こんにちは、LegalOn Technologies人事採用担当の松本です!弊社オープン社内報「LegalOn Now」にて、エンジニアの対談記事を公開しました!ぜひご覧ください!立ち上げフェーズの組織に比べ、ある程度規模が大きい組織は、「もう完成していてやることがなさそう」というイメージをもたれることが少なくありません。社員数が500名を超える当社も、こういった声をいただく機会が増えてきました。実際、成長の機会はもうあまりないのでしょうか? 当社で活躍する若手バックエンドエンジニア2名に、語り合ってもらいました。井田 光(いだ・ひかる) ソフトウェアエンジニア(バックエンド)新卒でアド...
確かな勝ち筋で法務領域のプラットフォーマーを狙う 開発責任者が語る『LegalForceキャビネ』の可能性とは?
こんにちは、LegalOn Technologies人事採用担当の松本です!弊社オープン社内報「LegalOn Now」にて、エンジニアの対談記事を公開しました!ぜひご覧ください!当社第2のプロダクト『LegalForceキャビネ』。今回は、開発責任者の丹野にインタビュー。大企業からスタートアップまで、開発、新規事業の立ち上げ、VPoEなど多彩なキャリアを歩んできた丹野が、なぜLegalOn Technologiesに参画したのか。プラットフォーム化まで視野に入れるプロダクトの強みや、今後の可能性について語ってもらいました。丹野 貴顕(たんの・たかあき) LegalForceキャビネ 開...
開発本部の最近の取り組みをご紹介します!#001
こんにちは、LegalOn Technologies採用担当の松本です!今回は、これまでなかなかお見せできていなかった開発本部の日ごろの取り組みについて、ゆるっとご紹介させていただきます。弊社の開発チームの雰囲気なども知って頂くきっかけになればと思いますので、ぜひご覧ください!LegalForce開発部 ワークショップLegalOn Technologiesではプロダクト別に開発部が分かれています。先月、LegalForce開発部ではオフラインのワークショップを開催しました!当日は、エンジニアをはじめとした開発者が普段使っているツールが、企業法務の方々に提供するプロダクトや価値の参考にな...
CTO Night and Day 2019 Fallに参加してきました!
こんにちは、CTOの時武です。先日10月8日〜10月10日、AWSさん主催の招待制CTO向けイベントであるCTO Night and Day 2019 Fallに2年ぶりに参加してきました。様々な会社からCTOやそれに準ずる職務をされている方々が集まるイベントで、何年もCTOをされているベテランの方や自分のような比較的新人まで、経歴も千差万別です。CTOという職務につく上で難しいと感じていることの一つに「同じような立場の人への相談」があるのですが、このイベントでは参加者ほぼ全員がCTOなので、気軽な悩み相談やケーススタディを行うことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。簡単...
テクノロジーで法務の未来を創るということ
LegalForce創業を決めた約2年前、僕らはテクノロジーは確実に法務の未来を変えると直感した。そして、いてもたってもいられなくなり、前職の森・濱田松本法律事務所を辞めて、LegalForceを創った。ただ、当時は、プロダクトもなければ、具体的なコンセプトもなく、ただ漠然とテクノロジーは法務の未来を変えるに違いない、という確信とこれから変わっていくであろう未来へのわくわく感のみが僕らを行動へと駆り立てた。(最初の一坪のシェアオフィス。窓もなく狭かった。1年半前にここにいたことが信じられない。)僕らはテクノロジーを駆使して「最高のリーガルサービスをくまなく世界へ届ける」という想いからZe...