注目のストーリー
4/20(木) 合同LT勉強会を開催しました
Chat with the teamより強く燃えるための“着火点”に──初の全社総会「カオナビキャンプ」の裏側に迫る
Chat with the teamAll posts
株式会社カオナビ
29 days ago
4/20(木) 合同LT勉強会を開催しました
こんにちは、バックエンドエンジニアの富所です。2023年4月20日 にオフラインの合同LT勉強会 vol2 を開催しました。今回、ご一緒いただいたのは、株式会社コネヒトさんとスターフェスティバル株式会社さんです。イベントの趣旨趣旨は前回の合同LT勉強会と同様です。社内のメンバーに、色んな会社さんとの接点を持ってほしいのが一番の願いでした。仕事からでは得られない情報、人とのつながり、刺激を受け取れたら目的達成です。最近では、同様の目的でオフライン勉強会を開催している会社さんも増えてきているので、やはりリモート勤務で薄れがちな人とのつながりが必要とされているのだと感じます。イベントの内容報告...
Chat with the teamメンバー・組織
about 1 month ago
より強く燃えるための“着火点”に──初の全社総会「カオナビキャンプ」の裏側に迫る
Contents新しいチャレンジを繰り返す、“コミュニケーションデザイン室”さらに組織を強くするために。キャンプをテーマにしたその舞台裏とは満足度は9割超え。リアルな場でメンバーが一堂に会することに手応えを感じるもちろん社外にも。多岐にわたる取り組みで、世界観をカタチにしていくコロナ禍をきっかけにリモートワークが浸透し、オフィスでコミュニケーションをとる機会も少なくなっていたカオナビ。そんななか、社内外のブランディング活動を担うコミュニケーションデザイン室は初の全社総会である「カオナビキャンプ」を、あえてオフラインで開催することにしました。カオナビならではのこだわりが詰まったこの総会の裏...
Chat with the team株式会社カオナビ
about 2 months ago
誰もが個性を発揮できるプロダクトへ。ワークショップを通じてUI/UXを自分化する
誰にとっても心地いいユーザー体験の提供を目指す「カオナビ」のプロダクトデザイナーは、日々どのようなことを考えて仕事をしているのでしょうか。UI/UX方針の策定やアクセシビリティへの対応をさまざまなワークショップを通じて推進する、プロダクトデザイナーの甲斐さんに話を聞きました。 プロダクト本部 サービス開発部 プロダクトデザイナー 甲斐 一再UXデザイナーとしてアプリの開発やマネジメントを経験した後、2022年4月にカオナビに入社。同年3月に修了した大学院で研究した「人材の多様性」を生かした組織デザインに取り組んでいる。 ワークショップを通じてUI/UXを自分ごとにしてもらう──カオナビに...
Chat with the team株式会社カオナビ
3 months ago
フルリモートでもチーム力を発揮できる"助け合い"のエンジニア・カルチャー
フルリモートやフレックスなど、働き方が多様化する中で、企業とのカルチャー・フィットも重視する方も多いと思います。特に細かい連携とチーム力が必要なエンジニアにとって”エンジニア・カルチャー”は気になるもの。今回は、別々の部署で働くエンジニア2名(奥津さん、千葉さん)に、カオナビのエンジニア・カルチャーについて話を聞きました。 プロダクト本部SRE部オペレーショングループ奥津絵里子新卒でSIに入社し開発保守運用などを行う。その後AWS,githubを使える自社でシステム改善を提案していきたいと思い、2022年2月にカオナビに入社。プロダクト本部サービス開発部 Data Frontierグルー...
Chat with the teamメンバー・組織
3 months ago
最適解は異なるからこそ面白い──組織変革に挑むエンタープライズセールス
Contentsコロナ禍での人事としての葛藤が、課題解決に真摯なカオナビへの共感となる複雑だからこそ対話を繰り返し、オリジナルの正解を導き出す転職して気付いた自分の武器を、チーム成長のために組織へ還元していきたい「人」に基づく仕事。だからこそ築きたい、本当の「信頼」大企業と常日頃向き合い、顧客のHR課題を解決へと導くエンタープライズセールス。大口開拓の要であるこのチームへ新たに加わった矢内さんは、大手IT企業で開発から採用に至るまでの多彩な業務経験の持ち主です。HR経験者が語る「カオナビ」の魅力、そしてエンタープライズセールスを通じて感じた可能性とは?──仕事の醍醐味を赤裸々に語ってもら...
Chat with the team株式会社カオナビ
3 months ago
リリースして終わりではない。顧客の課題解決を目指すPdM。
プロダクトをより使いやすく、ユーザーの課題解決に導くツールへと進化させるため、日々機能改善や拡張を重ねるプロダクトマネージャー(以下、PdM)。「カオナビ」におけるPdMの面白さはどのようなところにあるのでしょうか。2022年1月に入社し、プロダクト本部サービス開発部でマネージャーを務める中村文彦さんに、入社を決めた経緯や現在のミッション、今後目指す姿について聞きました。 プロダクト本部 サービス開発部 Kaizen2グループ(マネージャー)中村 文彦マーケティング会社を経て、IT系企業でグループウェアの開発・販売を経験したしたのち、2022年1月にPdMとしてカオナビに入社。Kaize...
Chat with the teamカルチャー
3 months ago
2/16(木) 合同LT勉強会 with 株式会社コネヒト を開催しました
こんにちは、バックエンドエンジニアの富所です。2023年2月16日 に 株式会社コネヒトさんとカオナビのエンジニアで、オフラインの合同LT勉強会を開催しました。開催した経緯理由は様々なのですが、「仕事ばっかりやっていても、仕事がうまくできるようにはならないんだよな〜」と漠然と考えていたときに、コネヒトの 関根さんから「合同でLT勉強会しませんか?」というお誘いを受けたのがきっかけでした。ちょうどオフラインの勉強会がぽつぽつと復活してきたタイミングでもあったので、感染対策は取りつつ、クローズドなオフライン勉強会を開催してみようということで実現しました。イベントの内容と趣旨コネヒトさんと、数...
Chat with the team株式会社カオナビ
4 months ago
兼業で開発の裏側に触れる。経験値を積みながらWhyを追求するPdMへの挑戦
Contents従業員向けの機能を開発するサービス開発部Employeeグループ。そこに所属する新田さんは、入社直後は「クリエイティブマップ」というユニークな機能のPdMを担当していました。カオナビのバリューや機能開発に至った思想を理解してほしいと前任者からプロジェクトを託されました。PdMとしての自分をどう活かせるか…。転職のきっかけや、カオナビでのチーム体制、今後の機能開発について語っていただきました。 プロダクト本部サービス開発部Employeeグループ新田 聡美社会人向けの教育コンテンツ動画を配信しているサービスで、モバイルアプリのPdMを担当し、その後カオナビに2022年に入社...
Chat with the teamカルチャー
4 months ago
未来の街を体験できる「カオナビタウン」とは?
カオナビは、2021年にパーパス「“はたらく”にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変える」を策定。2022年にはそのパーパスに基づき、ブランドロゴをはじめ、コーポレートサイト、サービスサイトなど、ブランドリニューアルをしました。パーパスを軸にあらゆるアクションを起こしていく中で、この度公開した「カオナビタウン」をご紹介します。https://town.kaonavi.jp/なぜ作ったのかタレントマネジメントの企業であるカオナビが、なぜ未来の街を作ったのか。疑問に思う方も多いかと思いますので、その背景からご説明します。カオナビは「“はたらく”にテクノロジーを実装し、個の力から社会...
Chat with the team株式会社カオナビ
4 months ago
【「カオナビ」プロダクト本部長が語る】最新のHR業界の動きを掴み、未来の顧客が求めるプロダクト開発。
Contents2022年は「改善の1年」とした、カオナビの機能開発。その中心を担っているのが、PdM(プロダクトマネージャー)です。今回は、PdMを統括するプロダクト本部 本部長の草亭さんに、昨年リリースされた機能や法改正を見据えた今後のプロダクト開発の方向性などをお伺いしました。 プロダクト本部 本部長草亭 大樹印刷・出版会社を経て、ディレクターとしてゲーム会社であるボルテージに入社し、2014年から執行役員として事業部を統括。2020年にカオナビに入社し、プロダクトおよび組織マネジメントに従事する。2022年にプロダクト本部長に就任。 職安法改正、ジョブ型雇用の促進…社会情勢にあわ...
Chat with the teamメンバー・組織
5 months ago
期待を超え、顧客満足を追求する──攻めのカスタマーサポートが選ぶ道とは
Contents・人柄と事業への共感。人と向き合う仕事だからこそ大事にしたいこと・とことん顧客のために。歯がゆさ・もどかしさもここでなら克服できる・仮説思考を育む時間と機会があるからこそ出会えた“新しい自分”・ゴールのない顧客満足を追い求めて。期待を超え、道しるべとなるこれまで異業界でカスタマーサクセスやカスタマーサポートなどの顧客対応業務を経験し、2022年7月にカオナビへ入社した田岡さん。他社と比べたカオナビの魅力とは?これまでとは異なるフィールドでどんな挑戦を目指すのか?──入社間もない今だから聞ける、率直な声をお届けします。 Intervieweeカスタマーエンゲージメント本部 ...
Chat with the teamメンバー・組織
6 months ago
お客様と仲間と共に正解を作っていく──“いいとこ取り”な環境で挑む全体最適
Contents手触り感と仕組み化を追い求め、「カオナビ」のバリューを届ける担い手に言葉にならない悩みを汲み取り、かたちにしていく高品質を目指すからこそより効率的に。「CSops」という次なるチャレンジSaaS企業にとって、お客様にサービスを継続して利用していただくことが大きな目標となります。そのためには、サービスの利用が顧客の「成功」を導くものでなければなりません。そのサポートを行うのがカスタマーサクセス(以下、CS)の役割です。タレントマネジメントという領域でのCSのやりがいや面白さ、そして課題はどこにあるのか。カスタマーサクセスマネージャー(以下、CSM)として奮闘する佐伯 英里奈...
Chat with the team株式会社カオナビ
6 months ago
個人の成長を組織に還元。顧客目線の想像力を持ちながら開発する仕事のスタイルとは
大きな組織になるほど、会社や部署の方針と自分のやりたいことのギャップに悩む……。そんな人も多いのではないでしょうか。どうすれば、自分の成長と組織の成長を両立させることができるのか。「今はチームが成長していることが楽しい」と語るテックリードの宇谷有史さんにお話を聞きました。 プロダクト本部サービス開発部 Strategyグループ テックリード宇谷 有史さんコンビニエンスストアの発注システムの受託開発、読書管理アプリ会社でAPIやインフラ周りの企画・開発に携わった後、2022年4月にカオナビ入社。社内では「勉強熱心」と評判。 チーム作りはまだ始まったばかり。コードを書く背景に顧客理解を深め─...
Chat with the teamメンバー・組織
6 months ago
世界観を「見える化」する──パートナーサクセスが生み出す数多の価値とは
Contentsセールスではなくサクセス。提供したい価値とは「カオナビ」の魅力を目に見えるものにしていく役割変化の過程を楽しみ、期待以上のチーム力を発揮する正解を探し、作り出す。自ら選択し挑戦できる環境今や事業会社にとっての拡販方法は直販ルートだけでなく、販売代理店はなくてならない存在です。今までは「売ってもらう」という関係があたり前でしたが、最近では、パートナー(代理店)がしっかりと成果を出せるように導くため、自社内にパートナーサクセスの部署を設置する企業が増えてきました。カオナビは2020年からいち早く、このパートナーサクセスに取り組んでいます。その目的は、単に売上げを拡大するという...
Chat with the teamメンバー・組織
6 months ago
自分らしい輝き方を──障がいを障壁としない、“ならでは”の前向きなチャレンジを目指して
Contents「色眼鏡で見ることはない」、その言葉に希望を抱き入社を決意殻を破り“最適”を模索し続ける、実は奥深い縁の下の力持ち前職と今。同じ1年でも、カオナビの方が圧倒的に成長できた“僕だからこそ”、を活かせるチャレンジをしていきたい誰もが社会で活躍できる未来へ──。一人ひとりの個性や想いを尊重し合うカオナビには、性別や学歴、肩書にとらわれず、「個」の特性やスキルを活かして活躍できるカルチャーがあります。そしてそれは何も、健常者だけでなく、障がいを持った方々も含まれます。カオナビにおける障がい者採用第一号となった菅原さんも、同社のカルチャーを体現する一人。学生時代からハンディキャップ...
Chat with the team