注目のストーリー
転職
「モノを作ること自体」が楽しい ~開発職リーダーインタビュー~
こんにちは、コムスクエア採用担当の小林です。今回は入社3年目、開発部リーダー職の川嶋拓実さんにインタビューしました。エンジニア職で転職活動中の方は参考になると思いますので、ぜひご一読ください。【川嶋拓実さんプロフィール】2020年2月入社 開発部出身地:栃木県出身校:文教大学(文系)前職:証券会社(営業職)🔳エンジニア職を選んだ理由は?大学は文系でしたが学生時代から自分でプログラムの勉強はしていました。就職活動の際もIT系企業を考えましたが、新卒時はとりあえず大手に入社した方がいいのではないか?と考え大手証券会社の営業職に就職しました。金融商品を個人や法人にセールスする営業で、当たり障り...
理想の営業を求めて転職した私の実録
こんにちは。コムスクエアで営業をしています小林です。広告代理店から転職し現在コールトラッカーというクラウドサービスの提案営業をしています。これからコムスクエアで働くかもしれない人に向けて、なぜ転職をしたのか、転職して自分の仕事の仕方がどう変わったか、などを書いていこうと思います。■なぜ転職をしようと思ったか私は以前は広告代理店に勤めていました。クライアントには大手企業もあり、営業としてそれなりにやりがいはありました。ただ、広告代理店はあくまで「代理店」で同様のサービスを販売しているそれこそゴマンとあり、価格でしか差別化がはかれないことや、自社でサービス改修はできないため、本当の意味でのク...
社会人インターンとは
こんにちは。コムスクエア採用担当の下岡です。コムスクエアは銀座などにオフィスを構える、自社製品を中心としたソフトウェア開発企業です。これまでは中途採用しか行っていなかったのですが、組織の世代交代をテーマに若手エンジニアを採用したく、初めてWantedly運用にチャレンジしています!▽社員インタビュー記事まとめましたみなさんは社会人インターンをご存じですか?インターンというと学生向けの長期・短期職業体験を想像する方が多いかもしれませんが、社会人インターンとは社会人(別の会社で働いている人)などが企業でインターン(実際に実務を行うことや、企業内の見学・体験、ワークショップなど)を行うものです...
何歳で転職する人が多い?みんなの転職事情を調査してみた
こんにちは。コムスクエア採用担当の下岡です。コムスクエアは銀座を中心にオフィスを構える、自社製品を中心としたソフトウェア開発企業です。これまでは中途採用しか行っていなかったのですが、組織の世代交代をテーマに若手エンジニアを採用したく、初めてWantedly運用にチャレンジしています!▽社員インタビュー記事をまとめました▽転職について以前こちらの記事を書きました。今回は、転職にまつわる様々な「みんなどうしてんの?」をまとめてみました。転職時の年齢や転職検討理由、退職を伝えた時の上司の反応などなど、まるっとご紹介していきます。1.年齢dodaの調査によると転職を考え始める年齢はピークは24~...
転職で気になる2つの不安と解決方法
こんにちは。コムスクエア採用担当の下岡です。コムスクエアは銀座を中心にオフィスを構える、自社製品を中心としたソフトウェア開発企業です。これまでは中途採用しか行っていなかったのですが、組織の世代交代をテーマに若手エンジニアを採用したく、初めてWantedly運用にチャレンジしています!▽社員インタビュー記事をまとめました企業にお勤めの方なら誰もが一度は「転職」について考えたことがあるのではないでしょうか。dodaの調査によると、社会人の52.5%、つまり約2人に1人は転職経験があり、年代別に見ると、25〜29歳では「転職をしたことがある」が35.5%、「転職を検討したことがある」人は33....
敷居が低くなってきた家事代行サービス、かなり興味があるから調べてみた
こんにちは。コムスクエア採用担当の下岡です。コムスクエアは銀座などにオフィスを構える、自社製品を中心としたソフトウェア開発企業です。これまでは中途採用しか行っていなかったのですが、組織の世代交代をテーマに若手エンジニアを採用したく、初めてWantedly運用にチャレンジしています!▽社員インタビュー記事まとめました皆さんは家事代行サービスをご存じですか?家事代行サービスとはその名の通り掃除・洗濯・料理などを専任のスタッフに代行してもらえるサービスです。近年では専業主婦世帯が600万世帯と減少しているのに対して共働き世帯は1219万世帯と増加傾向にあり(2018年時点)、世帯年収の増加や家...
入社2ヶ月のコムスク女子に聞いた、人間関係NOストレスの理由とは
基礎プロフィール・中途入社2ヶ月目、26歳・ロボシュタインプログラマー前職ではどんなお仕事をしていたのですか?ちょっと珍しいかもしれませんが、事務職とプログラマーを兼任していました。小さい会社で兼務が多く、プログラマーとして通信キャリアの申し込み画面の作成を担当して、それが終われば請求書処理などの事務作業を行なって...というような感じです。かなり忙しく、仕事が終わるのが終電がなくなってから、なんてこともしばしばありました。そのため「プログラマーとして専念したい」「もう少しプライベートの時間も確保したい」という思いから転職を意識するようになりました。まだ入社まもないですが、この2点はコム...
「通いやすさ」と「住みやすさ」を両立!家賃相場ランキングと家探しで気をつけたいポイント紹介
こんにちは。コムスクエア採用担当の下岡です。コムスクエアは銀座などにオフィスを構える、自社製品を中心としたソフトウェア開発企業です。これまでは中途採用しか行っていなかったのですが、組織の世代交代をテーマに若手エンジニアを採用したく、初めてWantedly運用にチャレンジしています!▽社員インタビュー記事をまとめました今回は「通いやすさと住みやすさ」をテーマにした記事です。弊社でもリモートワークの導入を進めていますが、完全フルリモートではない限り自宅から会社への通いやすさというのは職場を決めるうえでどうしても度外視できない問題ですよね。弊社の本社は銀座にあるのですが(有楽町線「銀座一丁目」...
エンジニアとしてのはじめの一歩、大歓迎!オンオフメリハリつけて自由に働ける環境がここにありました
基礎プロフィール・CCTI事業部・テスター・中途入社5年目転職のきっかけと入社の経緯を教えてください。前職ではずっとSEの仕事をしていました。新卒入社した会社でずっと同じ現場に出向して同じ業務に就いていたので慣れ親しんだ環境ではあったのですが、一つのことしかできなくなってしまうことに不安を感じ、転職を意識するようになりました。転職活動の際には、ITの知識を活かせて、かつこれから先どんな仕事でも役立てそうな汎用性あるスキルを身に付けられる仕事であることを意識していましたね。コムスクエアには実はエンジニアサポートという職種で入ったのですが、求人を見つけた時、他社でそのような募集を目にしたこと...
「政治力が要求される仕事は避けたかった」サポート担当から開発チームリーダーへ駆け上がった彼の挑戦はまだ終わらない
基礎プロフィール・CCTI事業部・コールトラッカー開発チームリーダー・中途入社3年目コムスクエアに入社された経緯を教えて下さい。前職は某大手SIerの子会社で勤務しており、コールセンター・ヘルプデスクのアウトソーサーでした。アウトソーサー故に、サポートする商品は選べないですし、問い合わせをいただく実際のお客様のほかにも、業務委託元の企業や、親会社の意向も考慮したサービス展開を考えなくてはならないポジションでした。いつしか業務の多角化を図らなければ生き残れないようになり、不慣れな事務作業のアウトソースにも関わることに…弱点は克服せよという会社の風土を肌で感じるようになりました。という状況で...
「僕も出戻り社員の一人です」コムスクエア開発責任者が語る、会社の魅力と課題
基礎プロフィール・CCTI事業部リーダー・中途入社12年目津幡さんは一度コムスクエアを退職してから再びジョインされた、いわゆる「出戻り」のご経歴があるそうですね。その経緯を教えてください。はい。うちの会社は出戻りが意外と多いんですよ。他社に転職してから「やばい、しんどすぎます...!」と言ってうちに帰ってきてくれて、今大活躍している社員もいます。私の場合、退職の理由はオフィスの移転に伴う通勤時間の兼ね合いからです。一度コムスクを退職して自宅で仕事をするようになったのですが(その際もコムスクから仕事を頂いていました。)、ちょうどその頃プライベートで結婚しまして。ずっと家にいても奥さんの邪魔...