注目のストーリー
All posts
ReITが求める人物像と、SNS広報の視点
閲覧いただきありがとうございます。はじめまして、ReIT合同会社でフリーランスデザイナー兼SNS広報担当をさせていただいている如月沙那(きさらぎさな)と申します。今回のストーリーは「フリーランスデザイナーの私がReIT合同会社でSNS広報担当をしている理由」「ReIT合同会社が求めている人物像」「ReITの制度や採用情報」この3点を中心に話していきたいと思います。1.山田代表との出会いとReIT合同会社2.デザイナー兼SNS広報担当をやる事になった経緯3.ReIT合同会社が求めている人物像4.ReIT合同会社の社内制度5.採用情報について6.SNS広報として思うこと1.山田代表との出会い...
あなたのキャリアを“設計”ReITの仕組み~エンジニアの“ありたい姿”から逆算するキャリア設計~
こんなエンジニアとしての悩み、抱えていませんか?「今の現場で、本当に成長できているんだろうか?」 「自分の頑張りが、正当に評価や給与に反映されている気がしない…」 「3年後、5年後、自分はどんなエンジニアになっているんだろう?」もし、少しでもこう感じたことがあるなら、少しだけ私たちの話を聞いていってください。私たちは、エンジニアが抱える悩みを解消し、一人一人がキャリアの主役になれる場所を本気で創っているスタートアップです。【課題提起】エンジニアの成長を阻む「よくある壁」多くの企業では、会社の都合で参画する案件が決まったり、評価基準が曖昧だったりすることが少なくありません。キャリアの不透明...
元Amazon社員がReITを選んだ理由
「エンジニアファースト」を本気で実現したいと思ったからこんにちは。現在、ReITで外部役員を務めている永瀬です。 本記事では、私がAWSというグローバルテック企業を経て、なぜReITという創業期のベンチャーにジョインしたのか、その理由を率直に綴ってみようと思います。キャリアの原点は、中小企業のエンジニア私のキャリアは、いわゆる中小のSES企業から始まりました。当時はJavaを中心としたバックエンドエンジニアとして、いくつもの案件を経験。目の前の課題を黙々と解決する日々の中で、あるプロジェクトでAWSに触れたことが、私の転機となりました。そのとき、「クラウドって面白い」「もっと深く知りたい...
「技術だけで終わらない」エンジニアの次の武器、プロジェクトマネジメントを学ぶ
こんにちは!ReIT合同会社の人事総務の諸藤です。本日は弊社が特に力を入れているプロジェクトマネジメントについて触れようかと思います。 なぜ今「プロジェクトマネジメント」なのか?急速に変化するビジネスとテクノロジーの世界。開発現場もまた、日々その変化の最前線に立たされています。一方で、開発プロセスの複雑化、AIの台頭などにより「良いプロダクトをつくる」だけでは通用しない時代になりました。求められるのは、チームやステークホルダーと連携し、価値ある成果を導ける力です。プロジェクトマネジメント能力は今後さらに重要なスキルとなってきます。そうした背景の中、私たちはエンジニアの市場価値向上と成長支...
目指すは和製Google。エンジニアの「こうなりたい」を全力で応援し、『エンジニアファーストな環境』実現に本気で取り組むReITの実態とは。
現役エンジニアである代表の「エンジニアが正しく評価される仕組みを作りたい」という思いから設立されたReIT合同会社。エンジニアが何を目指し、どのように成長したいのかといったキャリアプランを相談し、キャリアアップをサポートしながらSES事業を主軸にアプリケーション等の受託開発、自社開発を展開しています。エンジニアファーストで、エンジニアの教育に力をいれているというReIT合同会社の代表・山田翔太郎に会社設立の背景にある思いや代表の経験、大切にしていること、エンジニアファーストの具体的な取り組み、伸びているエンジニアの特徴などについて率直に語ってもらいました。自身の評価のされ方やエンジニアと...
【自社開発】保守性を武器にするFlutterエンジニアへ。ReITが実践するクリーンアーキテクチャ設計法
こんにちは、ReIT合同会社の山田です。今回は、現場のエンジニアリング実践にフォーカスした内容をお届けします!現在弊社では、自社スマホアプリの開発をFlutterで進めており、将来の機能追加や保守運用に耐えうる設計を目指しています。その中で「クリーンアーキテクチャに沿った構成」を意識し、保守性や拡張性の高いアプリをどう実現するかに取り組んでいます。この記事では、その具体的な設計思想や工夫した点を、ディレクトリ構成や依存関係の整理方法を交えてご紹介します。「変更に強いアプリ」とは?1. ディレクトリ構成で役割を明確に分離2. 依存関係を明確にするクラス設計依存性逆転の原則(DIP)を適用し...
『いつかは上流へ』その“いつか”を今に。技術力とマネジメント力を同時に磨ける環境が、あなたの市場価値を高める
ご無沙汰しています!ReIT合同会社の代表山田です。本日は上流へのステップアップや、マネジメント領域へのキャリアアップについての弊社の取り組みをご紹介します!コードだけじゃない。「仕組み」で支える成長の土台。「仕組み」で残す、技術と意思決定の社内ナレッジ【ReIT Knowledge Base】レビューの思考、実施方法も、ナレッジ化して残す【キャリアパス】マネジメントの選択肢も、早期から開かれているキャリアアップ相談常に実施中!コードだけじゃない。「仕組み」で支える成長の土台。「設計の考え方を社長自らレクチャーしてくれるって聞いたときは、ちょっと驚きました」「この会社は、"考え方"を教え...
成長に悩む若手エンジニアへ。ReITの『エンジニア・ファースト』が市場価値を高める
皆様初めまして!ReIT合同会社の人事総務を担当する諸藤と申します。本日は初ストーリーの投稿ということで、山田社長にReITとはどのような会社なのか、エンジニアの方々がどのようなキャリアを築いていくことが可能なのか等をインタビューさせていただいた内容をご紹介させていただければと思います。諸藤: 山田社長、本日はお時間をいただきありがとうございます。ReITとはどのような会社なのか、また、どのようなキャリアを築いていくことが可能なのか、社外の方々にも、深く知っていただくためのお話ができればと思ってます。山田社長: いえ!全然大丈夫です!まずはそうですね…私自身、エンジニアとしてキャリアを積...
【メリデメ】自社開発 VS 受託開発 VS SES事業
ご無沙汰しております!ReIT合同会社の山田です。今回はよく議論されがちな自社開発、受託開発、SES事業のメリデメについてお話したいと思います!自社開発自社開発とは自社開発のメリット自社開発のデメリット受託開発受託開発とは受託開発のメリット受託開発のデメリットSES事業SES事業とはSES事業のメリットSES事業のデメリット総括自社開発自社開発とは自社のサービスを持っており、その開発業務をエンジニアとして参画するものです。自社のサービスを新たに考えて企画したり、社内メンバーのみで開発も進めるので比較的自由な事が多く、働き方についても自社のみで完結する形になります。この会社のこのアプリを開...
仕事する上で普段心がけていること
ReIT合同会社の山田です。いきなりですが、みなさん座右の銘ってありますか?仕事する上で過去の成功体験などから意識していることや、共感できる一言など色々あるのではないでしょうか?少し開発の話から逸れますが、今回はマインドセットについてのお話をしようかと思います。仕事する上で普段心がけていることズバリ本題になりますが、私の座右の銘はエジソンの格言です。I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.(私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ)最初これを聞いた時はまだ小学生とかで...
AI台頭におけるエンジニアの今後について
ReIT合同会社の山田です。今回は、今常にHOTな話題に上がってくるAIについてです。AIがコードを書いてしまうのであれば今後エンジニアの仕事がなくなってしまうのではないか?それに向けてどのように努力してれば仕事としてやっていけるんだっけ?こんなお話をしていきたいと思います。AIの現状について現場で運用可能の状態となっているAIによるコーディングですが、有名なところだとChatGPTあたりですかね。現状としてはエンジニアが使おうとすれば便利にコーディングの大枠を作ってくれるというところです。もちろん知見がないライブラリの使用や、言語特性に理解が深くないもの等は大いに役に立ってくれます。で...
【悩み解決!】キャリアプランの考え方
こんにちは!ReIT合同会社の山田です。今回はエンジニアとして生きていく上で悩みが絶えないキャリアプランについてお話しようかと思います。理想のキャリアプランとは一口にキャリアプランと言っても、各々悩みがあるかと思います。ずっと技術に関わっていきたい人や下流工程から上流工程へ進みたい人、プロジェクトマネジメントに進んでみたい人...などなど、色々あるかと思います。では、その解消方法は具体的にどうしていけばそこに行きつけるんだっけ?と考えたときに、その内容をパッと答えられますでしょうか?少なくとも若いころの私は回答できませんでした。というより、全体像がわかってなかったので何になりたいか、どう...
IT未経験の異業種からエンジニアになった経緯
初めまして。ReIT合同会社の代表をしています山田と申します。本日は、記念すべき第一回のストーリーという事で、IT未経験者でありながらエンジニアになり、なぜReITという会社を立ち上げるに至ったか、というところをお話しできればと思います。これからのエンジニアキャリアに悩んでいる人は一読いただいて参考にしていただけると幸いです。経歴まず私のお話になってしまい恐縮ですが、出身地は奈良県で、19歳の頃に上京して参りました。就職のため、などではなく、音楽活動のため、音楽専門学校に入り、卒業後もアルバイトをしながら音楽活動をしておりました。「アメリカで認められなかったら音楽業界で生きていけないよね...