目指すは和製Google。エンジニアの「こうなりたい」を全力で応援し、『エンジニアファーストな環境』実現に本気で取り組むReITの実態とは。
現役エンジニアである代表の「エンジニアが正しく評価される仕組みを作りたい」という思いから設立されたReIT合同会社。エンジニアが何を目指し、どのように成長したいのかといったキャリアプランを相談し、キャリアアップをサポートしながらSES事業を主軸にアプリケーション等の受託開発、自社開発を展開しています。
エンジニアファーストで、エンジニアの教育に力をいれているというReIT合同会社の代表・山田翔太郎に会社設立の背景にある思いや代表の経験、大切にしていること、エンジニアファーストの具体的な取り組み、伸びているエンジニアの特徴などについて率直に語ってもらいました。
自身の評価のされ方やエンジニアとしての今後について疑問や課題を抱き、今と将来を変えたいと思っている方は要チェックなインタビューです。
『追い風のように技術を最先端に戻す』。エンジニアのキャリアアップを本気でサポートしているReITのビジョン。
Q)まず代表の自己紹介及び、どんな事業を担っている組織なのかについてを簡単にお願いいたします。
山田:ReIT(リート)合同会社で代表をしています山田翔太郎と申します。
弊社は、SES事業を中心に、受託開発などを行うIT企業です。
私は代表であると同時に、エンジニアとして現場のプロジェクトマネージャーも務めています。
Q)具体的にReITは、どのような『サービス』を展開しているのでしょうか。
山田:まず、SES事業に関しては、同じ事業を行なっている他者と同様に、クライアント先にエンジニアが常駐するエンジニアリングサービスを提供しています。
弊社では、所属する1人1人の「エンジニアさんのキャリア」を意識してクライアント企業にアサインしていまして、これは他社のSES事業と異なる弊社の特徴です。
あわせて今後は自社開発にも力を入れたいと考えていまして、現状では私一人でプロジェクトをキックオフした段階で、一年後の第一弾リリースを目指し、自社開発アプリケーションの企画をスタートさせたところです。
Q)先ほどのお話の中で出た、「他社とは異なり、エンジニアさんのキャリアを意識している」とは、例えばどういうことなのでしょうか。
山田:弊社では、エンジニアさんがどのようなキャリアを持ち、今後、その人がエンジニア人生で困らないためのスキルを身につけていくにはどうすれば良いのかを常に考え、クライアント様にとってはもちろん、エンジニアさんにとってもプラスになることを考えてSES事業を展開しています。
エンジニアさんがスキルを高めることは、クライアント様のお役に立つために必要ですし、弊社の成長にも大切なことです。三方で互いにより良い未来をつくっていくためにも、エンジニアファーストで、3年後、5年後にどういうエンジニアになっていたいのかをエンジニアさんに確認し、意識合わせをしてキャリアアドバイスをしながら事業展開しています。
これは、代表である私自身がさまざまな領域の経験を積んできたエンジニアであるからこそ可能であり、弊社の特徴の一つだと感じています。
Q)御社は今、具体的にどのようなお仕事を受注しているのでしょうか。
山田:現在、弊社の主流になっているのは「ウェブアプリケーション」と「スマートフォンの開発アプリケーション」です。わりと大規模な企業様が使われる「BtoBの業務システム」も受注しています。
自社開発ではBtoCの展開を考えていますが、SES事業ではクライアントの企業様が展開するBtoB事業が多く、業種はウェブやインフラなどさまざまで、BtoB向けのアプリケーション開発案件の受注が多いですね。
ReITの目指す先は『和製Google』。 社員のアイディアが飛び交う技術集団で日本の技術力を盛り上げる
Q)提供されるサービスを通じて、社会にどのような価値を届けていきたいのか、御社のミッションやビジョンを教えていただけますか。
山田:弊社では『追い風のように技術を最先端に戻す』というビジョンを掲げて活動しています。
日本のエンジニアはもともと精密で質が高いことが世界的にも評価され、最先端の技術を誇っていましたが、IT産業については他の国の勢力に押されてしまっていると感じています。
本来日本人が持っている良さを改めて認識し直してエンジニアリングしていけば、必ず最先端の技術を有する国として、また日本が上がっていける、上がっていけるように取り組みたいという思いがあり、大きなビジョンを掲げています。
そのためにも、エンジニア自身のスキルアップ、キャリア育成を進めていく必要があると考えていて、だからこそ、弊社に所属することで、エンジニアさんたちが自身の価値を高めていけるように、エンジニアファーストでキャリアアドバイスを行なっています。
そして、最終的に私が目指している姿をわかりやすくお伝えすると、和製Googleです。例えばGoogleのGmailは、社員のアイデアがもとになり開発されたサービスだと言われています。
社内で活発にアイデアを出し合い、日本人の良さを生かした質の高いサービスを開発していく、そういうことができる技術集団でありたいという思いを強く持っていまして、和製Googleを作りたいと思ってます。
20代、まったくの未経験から始めたエンジニアとしてのキャリア。そこから起業までに至った自分だからこそ「日本のエンジニア」にできることがある。
Q)山田さんは、創業するまでに『どのようなキャリア』を歩まれたのでしょうか。
山田:もともと私は音楽の専門学校を卒業し、20代前半は居酒屋でアルバイトをしたり、会社員をしながらずっと音楽活動をしていました。ギターの先生もやっていたんですよ。
その後、結婚を契機にITの世界に進もうと思い、まずコールセンターで働き始めました。当時はタイピングすらできず、コールセンターの面接で「タイピングは何で勉強したらいいですか?」と質問して採用されたという謎の経緯があるんです(笑)。
コールセンターでは統括の立場で約1年半ほど働きました。その時に、コールセンターのシステムをつくっていたエンジニアさんが来社することがあり、その方がデバックしたり、社員から意見を聞いたり、プログラムを書いたりする様子を見ていました。それで「エンジニアってすごく面白そうですね」とその方に話したところ、「君は若いんだからエンジニア、やってみたら!」と言われまして。この時の言葉がエンジニアの道に進むきっかけになったんですよね。
当時すでに結婚していたこともあり、家族としっかり話をしたうえで、一から技術を身につけようと考え、エンジニア未経験でIT企業の正社員になりました。そして、約1年半働いたのち、フリーランスのエンジニアとして働き始めました。
そこから3、4年ほどフリーランスとして活動していたのですが、当時のお客様から体制化しないのか、法人化しないのかといったことを言われ、さまざまあるなかで起業に至ったというのがReIT設立までの私の経歴です。学生の頃に技術に触れていたわけではなく、社会人になってからゼロから技術を学び、エンジニアになって現在に至ります。
今の若い人たちはとても勉強していますが、私が若い頃はわりとポテンシャルだけでいけた時代で、エンジニアとして入社した瞬間から「配列って何ですか? よくわからないんですけど」と、初歩的なことを質問していました(笑)。
そのような経歴のため、異業種からエンジニアへ転職する方法やキャリアアップの仕方を私自身が実体験としてわかっています。だからこそ、いつかは、やる気のある未経験の方を弊社でエンジニアとして育てていきたいという強い想いがあるんです。
Q)フリーランスから起業するに至った背景や、起業のきっかけになった体験があれば教えてください。
山田:まず前提として私自身がSESをしていた時に感じていたのは、SESは、エンジニアのキャリアを積むうえで優れた分野だということです。自社開発ももちろんいろいろと学べますし、キャリアアップにも繋がるでしょうが、どうしても技術が閉じてしまうんですね。
しかし、SESは、いろいろな現場を渡り歩くことができ、いろいろな案件に携わることもできる。さらに、いろいろな人と出会うきっかけもあり、その分、学びの幅も広いんです。
一方で、しかたないとは思うのですが、SESでエンジニアの面接をされる方は必ずしもエンジニアというわけではなく、ましてやすべての技術を分かっている方ではない場合が多く、どれだけ熱心に技術の説明をしても、面接官が理解できないんですよね。そのため、エンジニアを評価する物差しが経歴や経験年数になってしまい、経験年数は短いものの、とても実力を持っているエンジニアが評価されないという状況が生まれてしまいます。そのような状況が私はとても嫌いでした。
そのような状況を何とか改善して「エンジニアが正しく評価される環境を作りたい!」、エンジニアが困らない状況をつくっていこう思ったのが起業の背景にある思いですね。
私は社会人になったあと、まったくの未経験からエンジニアになり、フリーランスを経験して起業したという経緯で、わりとリスクを考えずにチャレンジしてきたのですが、思い切れないエンジニアさんも多いのではないかと思います。そのようなエンジニアさんも正当に評価される環境を提供したい。ビジョンに賛同してくださる方が一緒に働いてくだされば、きっと良い会社になるだろうと思い、現在の事業を展開しています。
『エンジニアとして活躍できるような人材』を会社で育て上げたい。エンジニア一人ひとりのキャリアを全力で応援する代表の想い。
Q)なるほど!『ReITで技術職の人材が育つ』、そういう環境を整えたいということなんですね。
山田:そうですね。そのような背景があるから、私自身は会社の離職率を気にしてなくて、スタッフによるステップアップするための前向きな退職は喜んで送り出します。
一方で、ネガティブな転職だったり、「そちらの方向にいって本当に大丈夫?」と思った時は、率直にそのように話をしますが、成長のための退社は心から応援しています。
実際に2番目に弊社の社員になった方はうちから育っていき、AWSに転職したんですね。本人は「裏切ったみたいですみません」とわざわざ謝ってきたんですけど、全然そんなことはなくて。弊社に入社した頃の彼はまだ自分のキャリアの方向性が定まっていなかったのですが、私がキャリアカウンセリングをして、「こういうキャリアでやっていこうよ」と数ヶ月かけて育成してきました。私は彼がステップアップすることがとっても嬉しくて、誇らしく思っています。
弊社からAWSに転職した彼は、その後もいろいろな会社を経験して現在は大手ベンダーにいるのですが、先日連絡があり「そろそろ力になれると思うので、年内に戻りたいです」って言ってきたんですよ。すごく嬉しいことです。
余談ですが、弊社は八王子の学生向けプログラミングスクールの協賛をしていて、そのスクールのコースも弊社で展開できればいいなと思っています。
エンジニアを育てるということを会社の目標にしていて、弊社でエンジニアとして活躍できるスキルを身につけてもらいたいというのが私の1番の願いです。
Q)お仕事をされる上で、山田さんが代表として『大切にしている価値観』について、何かあればお聞かせください。
山田:社員には必ず話していることがあります。それは、「お客様がハッピーになるにはどうしたら良いのかを考えて実行するということ」です。
お客様が弊社をなぜ選んでくださるのか、それは弊社のサービスに対して付加価値を感じてくださるからだと思うんです。言われたことだけを行うのではなく、お客様がなぜ弊社のサービスを必要としているのか、その背景を考え、例えばより良い課題解決ができるようにご提案する、プロジェクトや企業戦略として「もっとこうしたほうが良い」と思うことがあれば提案することを大切にしています。
SES事業も受託も、弊社のサービスによってお客様に喜んでいただき、ハッピーになっていただくことが基本ですし、お客様をハッピーにできなければ私たちもハッピーにはなることはできません。お客様にハッピーになっていただくにはどうしたら良いのかを考えて取り組んでいくことを弊社はとても大事にしています。
同時に、弊社のメンバーには、SESでクライアントさんの企業に入る前に、その企業での自分の付加価値が何かを考えるように伝えています。
Q)ReITには「営業職がいない」と伺っていますが、案件はどのようにして受注しているのですか。
山田:受注の流れはさまざまありますが、お世話になってる会社から声をかけていただき、受注につながるケースが多いですね。仲の良い企業の社長さんがDXのコンサルタントをしていまして、DX化を具体的に進めていく際に弊社に依頼してくださいます。
あとは、私の特性かもしれませんが、例えば、プライベートで居酒屋に行き、その店のマスターと仲良くなって、会話のなかでマスターから困っていることを相談され、それをきっかけに仕事につながることも結構あるんですよね(笑)。
Q)山田さんは、まわりの方々から「どんな人」だと言われることが多いですか。
山田:自分ではそうは思わないのですが、「すごく優しいですよね」と言われます。
私のまわりにいる人たちは幸せになってほしいという思いがあるので、自分のまわりの人が困っていたり、「今、このタイミングで伝えておかなければ、あとで苦労するかもしれない」と思うことがあれば、スルーできないというか、躊躇せずに伝えるタイプの人間なんです。
あくまでも一つの意見としてなのですが、「これは受け取ってもらった方が嬉しいよ」と、感じたことを伝えるタイプなので、もしかすると私のそういうところを見て、優しいと思ってくれているのかもしれません。取引先の方々にも優しいと言われるのですが、それで自分の中で痛い目にあうこともあり、私自身は自分のことを優しいを通り越して甘いんじゃないかなと思っていますね(笑)。
資格取得費の補助をはじめ、『エンジニアファースト』を目指し、キャリアアップを全面支援するReITで働く環境とは。
Q)3年後、5年後を見据え、会社としてどのように成長していきたいですか。
山田:SES事業をメインにしていると、エンジニアさんの単価は基本的に、どれだけ仕事ができる人材であったとしても頭打ちになるところがあります。
企業の場合はブランド力で頭打ちの上限を突破していく企業さんはたくさんありますが、一人だと突破していくにも限界があり、それはエンジニアも弊社のような会社も一緒だと思ってます。
私としては、弊社のメンバーがどれだけ年収を上げていけるのかということにフォーカスしたいと思っています。そのためには自社サービスや受託をしっかりと充実させたうえで、メンバー自身が企画を提案してくれるようになると嬉しいと考えています。例えば「これだけ市場価値がありそうだから、このような取り組みを会社のお金でできませんか」とメンバーが私のところに持ってくる。その内容が良しと判断されるものであれば、「責任は会社が持つから、トライしてみなさい」と言ってメンバーの背中を押してあげられ、利益が出たらお給料として歩合制で上乗せする、そのような会社に成長していきたいと考えています。
ゼロから何かを提案することが難しくても、最初は私が01で切り込み、ある程度プロダクトが成長してきたらメンバーに任せて拡大していってもらうというように、メンバーとともに成長していきたい。社員が思いっきり実装できるような環境をつくりたいです。
一方で、エンジニアとしてのスキルは磨きたいけれど、決定権は持ちたくないという人もいると思いますので、メンバーの特性や組織のバランスを考慮したうえで、しっかりとプロダクトを成長させる会社に育てていきたいと考えています。
Q)『働く環境』について、現状、そして、これからどうしていきたいのか教えてください。
山田:働く環境については、『フルリモートで働きたい』といった要望は基本的に実現しています。
今現在、社員8名のうち4名が子育て中で、1名が産休に入っていて、子育てをしやすい環境は整っていると思います。
また、弊社は、社員がそれぞれに成長していくこと、キャリアアップしていくことを大切に考えていて、資格試験へのチャレンジを応援する資格取得補助制度を設けています。しかし、制度を設けていても「落ちたらどうしよう」と挑戦することに消極的になる場合もあると思うんですね。そこで弊社では挑戦する姿勢を評価し、試験に落ちたとしても基準を満たせば補助対象になる制度にしています。
そのほか勉強するために必要な参考書の購入費や、ここ数年増えている動画学習についても、基本的に福利厚生費として会社が負担したり、プロジェクトマネジメント講習をはじめ、技術や言語に関わる勉強会を実施したりしています。
『基本的な働く環境』という意味では、SESの現場などで困ったことがあるとすぐに相談にのることができるように、Slackでのやり取りや、私に直接DMをいただき、面談していますし、仲間を大切にしたいとの想いから、リファラル採用にも力を入れ、社員の友人や知り合いの入社を歓迎しています。紹介くださった社員には賃金規定によりリファラル手当を用意しています。
これからもエンジニアの底上げに挑戦し続けるReIT。代表山田が本気で目指す会社の未来について。
Q)社員ファーストの視点で、今後取り組みたいことはありますか。
山田:ITとは関係ないですし、まだ具体的ではないのですが、エンジニアさんにもっとおしゃれしてほしいと思っていて、例えば、美容院を経営し、社員のカット代金を福利厚生で無料にするとか、社員の体調管理の一環として、整体師さんを雇って、社員が無料で整体を受けられるとか、そういった展開をしたいと思っていますね。
Q)「解決したい社会課題」や、御社を通じて「日本をこのように変えていきたい・成し遂げたいこと」があれば教えてください。
山田:あくまでも私見ですが、精密さ、勤勉さ、確実性が日本人の強さであり、日本の文化としてすごいところだと思います。量産体制ほか、海外の土俵で戦うのではなく、日本人の強みを活かし、品質を固めてリリースしていくと海外からの評価にもつながるのではないかと思っています。
海外から依頼を受けた場合には、「ReITがつくっている商品の品質はすごく高いよね」「高い水準のソフトウェアを提供しているね」と評価される会社にしていきたいですし、そのような会社になることで社会課題解決の一助になればと願っています。
今現在は、日本がベトナムやタイにオフショアで開発を投げている状態ですが、将来的にはヨーロッパやアメリカから開発を日本にオフショアされる時代が来るのではないかと勝手に想像していて、その時に「開発の品質が高いReITに依頼するのが一番ベストだよね」と評価され、選ばれる会社になっているよう、意識して取り組んでいます。
ものごとを素直に受けとめ、改善に向けて努力することが伸びている人の特徴。ReITで働く『中の人』とは。
Q)現在の御社のメンバーについて、どういうキャラクターの方が多いのか、人数や男女比も含めて教えてください。
山田:男女比でいうとほぼ半々です。キャラクターはみんなバラバラですが、どのようなエンジニアになりたいのか、それぞれに目指すところを持っていて、その実現に向けて努力できるタイプの人が多い印象です。
今いるメンバーは、私が会社立ち上げ時に、以前別の現場でご一緒して「会社を設立するのなら入りたい」と言ってくださった方々なので、私の理念というか、弊社の考え方やスタンスに共感してくれている方々だと思っています。
会社勤めをしていた頃の私は会社のイベントが苦手なタイプだったので、そういうことはしないほうが良いのだろうと思っていたのですが、社員から「会社のイベントはやらないんですか」「社員旅行はしないんですか」とすごく言われたことがあり、「みんな会社のことを好きでいてくれているんだなぁ」とうれしくなったのを覚えています。
Q)社内の雰囲気はいかがですか。フルリモートでコミュニケーションを取りやすくする仕組みや意識していることなどがあればあわせて教えてください。
山田:基本的にアサイン先のクライアント様にOKをいただければ、弊社社内Slackで何かあればコミュニケーションを取れるようにしています。また、月に1回、月次定例ミーティングを行なっています。
私は個人的にお酒を飲むことが好きなので、社員に「飲みに行きましょう」と言われたら、その場で「じゃあいつ行く」っていう話になるぐらいの関係性はできています。私を含めて社内での心理的な距離は近く、みんな仲が良いと感じています。
Q)御社で『活躍している人材』に共通する特徴はありますか。
山田:仕事に対するアドバイスを素直に聴けることが共通の特徴だと思いますね。
プロジェクトの状態やテック領域を踏まえて、「これをこうした方がいいんじゃないか」という意見を言うと、素直に「そうですよね、そこを直せるようにしたいのですが、どうすればいいですか」と質問してくれ、実行できる人が成長し、活躍してくれています。
例えば、弊社で最初に社員になった人は、もともと上場企業に新卒で入って2年間、テストフェーズしかさせてもらえなかったという人で、SESの現場で一緒になったときには「Javaの資格は持っているけれど、ちょっとしたバグしか直したことがないんです」と言っていました。
一緒のプロジェクトを担うことになり、私は1年間つきっきりで、彼にバグをどう直すのかをはじめアドバイスをしていったんですね。こちらのアドバイスを素直に吸収していく人なので、どんどん成長していって、案件を一人でまわせるようになり、その後、弊社に転職してきて、今はテックリード、プロジェクトマネージャーを担ってくれています。あくまでも一例ですが、素直な人はどんどん伸びるということを実感していますし、弊社で伸びている人たちの共通した特徴だと思います。
エンジニアとして『今の環境』に疑問を持ち、『自分自身に課題』を感じていたり、スキル・キャリアアップを図りたいと思っている方に是非お会いしたい!
Q)どのような方に入社して欲しいですか。御社にマッチする人について伺えますか。
山田:ひとことで言えば、『お金を先に追いかけない人』がいいです。
例えば、営業の場合、お客様の状況や課題解決につながるのかわからない状況で平然と商品を販売できる人は、弊社には向いていません。たとえ売りたい商品があり、その販売が弊社の利益になると思っても、それがお客様のメリットにならないと判断したら、お客様に販売しない、提案しない人が弊社には合っています。
お金って、ユーザーフレンドリーなものを提供していれば、後からついてくるものですから、お金を先に追いかけて仕事をする人は弊社にはマッチしません。逆に、お客様のハッピーありきで考え、行動できる人が弊社に合っています。あとはエンジニアとして自分の価値を磨いていきたい、しっかりと勉強していきたいと思っている人には弊社はマッチしているのではないでしょうか。
AIの活用が進み、今後はプログラムを書いているだけでは仕事がなくなるのでは……といった話題があるなかで、プログラムの良し悪しはもちろん、AIが書いたものの良し悪しを判断でき、マネジメントできる、プロダクトを立ち上げられるスキルが今後ますます重要になるように思います。
そのようなスキルを持った人材を育てることが私自身の1番の強みだと自負していますので、プロジェクトマネージャーを目指すというキャリアを描いている人にとってはマッチした環境だろうと思っています。
Q)最後に、御社が気になっている方、このストーリーをご覧になっている方にメッセージをお願いします。
山田:現在、エンジニアとして自分が正しく評価される環境で、自分のスキルに合った収入を得られ、今の環境に満足している人は会社を辞めたり、今の環境を捨てたりしないでください。
エンジニアとして今の環境に疑問を持ち、自分自身に課題を感じていたり、スキルを高め、キャリアアップを図りたいと思っている方、ReITであれば自分のキャリアを築けるのではないかと感じてくださった方は、まずは弊社の話を聞いていただきたいと思っています。