AI台頭におけるエンジニアの今後について
Photo by Caspar Camille Rubin on Unsplash
ReIT合同会社の山田です。
今回は、今常にHOTな話題に上がってくるAIについてです。
AIがコードを書いてしまうのであれば今後エンジニアの仕事がなくなってしまうのではないか?
それに向けてどのように努力してれば仕事としてやっていけるんだっけ?
こんなお話をしていきたいと思います。
AIの現状について
現場で運用可能の状態となっているAIによるコーディングですが、有名なところだとChatGPTあたりですかね。
現状としてはエンジニアが使おうとすれば便利にコーディングの大枠を作ってくれるというところです。
もちろん知見がないライブラリの使用や、言語特性に理解が深くないもの等は大いに役に立ってくれます。ですが、あくまでサンプルコードに近い形となるので、完全に自立できるレベル感ではないので、そこを土台に改修を加える形となります。
AIの今後の成長
この短期間でこのようなコード生成技術が向上しているので、現在はサンプルコードレベルですが、近い未来に大体意図したコードを生成する状態が生まれてくるかと思います。
現在も問い合わせた内容で実際に動かす事は可能ですし、今後は品質、セキュリティ、汎用性、拡張性などなど、多くの状態が考慮されたコードが生成されるようになってくる可能性は高いと思います。
エンジニアのやることはなくなってしまうのか
はい。ズバリ今回の主題ですね。
完成度の高いコードが生成されるようになったら、エンジニアは不要ではないか?
一部ではそういう疑問を抱いている方々もいらっしゃるかと思います。
まず結論ですが、エンジニアとして仕事がなくなるという事はないと思います。
ただし、設計書に従ってコーディングできる人がAIに取って代わってしまうということは充分考えられるかと思います。
要は、AIが生成したコードが顧客のニーズを捉えた仕様になっているのか、業務要件を満たす機能として足りているのか、設計思想が上位設計されたものを満たしているのか、果たして本当に良いコードであるのか...
そんなところを人の手で確認する作業はなくなることはないかと思います。
今後のエンジニアとしてのキャリア
上記のようにAIが台頭する形になった場合には以下観点を重視してキャリアを形成するのが良いと思います。
- 業務、サービスの理解
- 顧客のニーズの理解
- 設計思想の理解
- コードの良し悪しを判定できるスキル
この辺りを考慮しながらキャリアプランを検討するのが良いかと思います。
いわゆる上流工程を理解する事ですね。
企業にとってそのサービスを作る事で何がうれしいんだっけ?
この機能は本当に顧客が望んでるものだっけ?
ここは現在も変わらず、よりよいものを提供するために必要なところだと思うので今後のキャリアアッププランに加えて検討いただけると良いと思います。
そのため、弊社、ReIT合同会社では、この判断に迷う方々にキャリアプランの面談を重要視しています。
今後のエンジニアキャリアとしてご参考にしていただければ幸いです!
ではまた次回('ω')ノ