「エンジニアファースト」を本気で実現したいと思ったから
こんにちは。現在、ReITで外部役員を務めている永瀬です。
本記事では、私がAWSというグローバルテック企業を経て、なぜReITという創業期のベンチャーにジョインしたのか、その理由を率直に綴ってみようと思います。
キャリアの原点は、中小企業のエンジニア
私のキャリアは、いわゆる中小のSES企業から始まりました。
当時はJavaを中心としたバックエンドエンジニアとして、いくつもの案件を経験。目の前の課題を黙々と解決する日々の中で、あるプロジェクトでAWSに触れたことが、私の転機となりました。
そのとき、「クラウドって面白い」「もっと深く知りたい」と強く思ったんです。
そこから独学でAWSを学び、ついにはクラウドサポートエンジニア(CSE)としてAWSにジョインすることができました。
AWSで得たもの、そして感じたこと
AWSでは、世界中のお客様から寄せられる“困りごと”に日々対応する、サポートの最前線にいました。
自分の提案や対応がダイレクトに感謝や満足度に繋がるこの仕事は、本当にやりがいのあるものでした。
ありがたいことに、お客様満足度もチーム内でも上位をキープし続けられたと思います。
でも、少しずつ違和感も覚えるようになりました。
AWSは「完成された組織」であり、非常に洗練された環境です。
そのぶん、仕組みやルールも完璧に近く、個人の意思で“仕組みを作る”余白はあまり多くはありませんでした。
私は、組織を作ることにワクワクを感じるタイプの人間です。
「もっとこうしたら良くなるのに」
「新しいルールや文化をゼロから作ってみたい」
そういう思いが日に日に強くなっていきました。
数年越しのReITとの再会
そんなタイミングで、昔の知人から一本の連絡がありました。
彼は現在のReIT代表で、実は私がまだSES企業にいた頃、とあるプロジェクトで一緒になったことがあったんです。
「うちの会社で一緒にやらないか?」
久しぶりの声がけでしたが、実は彼のエンジニアとしての姿勢に、当時から密かにリスペクトを持っていました。
エンジニアが、エンジニアのために会社を作っている――その姿勢に惹かれました。
決め手は「エンジニアファースト」を“本当にやろうとしている”こと
私はこれまで多くの企業で「エンジニアファースト」という言葉を耳にしてきました。
けれどその多くは、採用文句としては存在していても、実態は曖昧。
制度が伴っていなかったり、結局は経営判断が優先されたり――「エンジニアファースト」が“理想論”で終わってしまっているケースを、たくさん見てきました。
そんな中、ReITは本気で「エンジニアファースト」を実現しようとしていると感じました。
その理由のひとつは、代表自身が現役バリバリのエンジニアであること。
事業の戦略や会社の仕組みを考えるときも、「この仕様だとエンジニアが動きにくい」といった観点が自然に出てくる。
マネジメントだけの視点ではなく、現場のリアルな感覚を持ったまま意思決定がされていることに、すごく信頼感を持ちました。
また、キャリアの悩みにも真剣に向き合ってくれることも大きな魅力でした。
ただ「スキルがあるかどうか」ではなく、「どうなりたいか」「そのために何をすべきか」を一緒に言語化してくれる。
こんなふうに“人”として見てくれる環境は、実はなかなかないと思います。
ReITで感じた「外資×日系のいいとこどり」
ReITにジョインしてまず感じたのは、「外資」と「日系」の良い部分だけを上手く組み合わせたような文化でした。
たとえば、評価制度は非常にシンプルかつ透明で、成果に対してきちんと報いる“外資的な公平さ”がある一方で、その成果を出すための学習支援・情報共有の仕組みは、日系企業らしい手厚さと面倒見の良さがあります。
- 社内Wikiに蓄積された技術ナレッジやナレッジベース
- 社費による資格支援制度、書籍購入制度、勉強会
いずれも「自己責任」ではなく、会社として成長を後押ししていく仕組みが、きちんと整えられているんです。
ありがちな「放任型の自由」ではなく、“自走できるようになるまで伴走する文化”がある。
このバランス感覚が、ReITの大きな魅力だと思っています。
ReITでの現在と、これからやっていきたいこと
現在、私はReITで外部役員として、主に採用領域を担当しています。
私のように「会社づくりに関わりたい」「自分の手で仕組みを作っていきたい」という熱意を持った人と出会い、ReITに迎え入れることがミッションです。
でも、まだまだやりたいことはたくさんあります。
制度づくり、チーム文化の醸成、評価の最適化、新規事業…。
今のReITは、未完成だからこそ自由で、余白があって、創造の余地にあふれています。
これは、完成された大企業にはないワクワクです。
私はこの場所で、「エンジニアが安心して挑戦できる場所」を、ゼロから創り上げたいと考えています。
そのためには、一緒に悩んで、試して、失敗して、乗り越えていける仲間が必要です。
最後に:転職を考えているあなたへ
もしあなたが今、
「今の環境に“物足りなさ”を感じている」
「もっと裁量を持ちたい。もっと成長したい。でも孤独な戦いはしたくない」
そんな思いを少しでも抱えているなら、ReITはあなたにとって次のステージになれるかもしれません。
ReITは、挑戦する人にリスペクトを持つ組織です。
うまくいかないこともたくさんあります。
でも、失敗を恐れず、好奇心を持ち、共に前に進んでいける人と、私は一緒に働きたい。
そして何より、一緒に走る仲間がいます。
あなたの「こうしたい」という思いが、そのままReITの未来を形づくる。
そんな環境で、私たちと一緒にゼロから創りませんか?
少しでも興味があれば、ぜひカジュアルにお話しましょう。
まだ何も決まっていないこの会社を、一緒に創っていきましょう。