「知識がある」だけでは足りない「理解している」人の違い― 技術の先にある“文脈を読む力”
Photo by UX Indonesia on Unsplash
「知識がある」だけじゃ届かない
“理解している人”は、なぜ信頼されるのか?
「この技術、知ってます」だけでは、現場で評価されづらい――
そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
エンジニアとして勉強し、知識を身につけてきた。
でも、実務になると、何かが足りないような気がする。
そう思う瞬間は、誰にでもあると思います💡
私たちが現場で何度も見てきたのは、
「知っている人」と「理解している人」の間にある、決定的な差です。
たとえば、
仕様レビューの場で「この技術の使い方は合っている」とだけ答える人と、
「この処理が、実際の業務のどの場面で活きるか」「将来的にどんな影響が出そうか」まで読み取って提案できる人。
知識の量ではなく、文脈を読む力の差が、信頼に直結していると感じています。
理解とは、コードや技術だけで完結するものではありません。
背景や目的、使う人の立場まで想像し、全体の流れの中で意味を捉えること。
この“ひとつ上の視点”を持つことで、あなたの価値は大きく変わります。
日本教育クリエイト IT人材サービス事業部では、
「技術がわかる人」よりも「技術の意味がわかる人」を求めています。
私たちの社内DXプロジェクトは、仕様も環境も、まだ発展途上。
だからこそ、技術を手段としてビジネスに活かせる人が必要なのです✨
技術を覚えることに満足できない。
もっと、意味のあるものを作りたい。
そんな想いを持つ方と、一緒に働きたいと思っています。
まずは気軽にお話しませんか?
「話を聞きに行きたい」からのご連絡、お待ちしています😊