注目のストーリー
All posts
一日の計は朝礼にあり
朝弱いんです…という人、多いですよね。低血圧の私も朝スッキリ目覚めることは中々ありません。ですが、仕事でパフォーマンス上がるのは午前中だなあという実感があります。これは朝の通勤で歩くことで、程よく体を動かしているのが大きい気がしています。今朝も千駄木駅から会社に向かいながら「通勤というから面倒なのかもしれない、これからは散歩と呼ぼう」など考えめぐらせていました。私は毎朝散歩ができていて健康的です!さて、私は朝の散歩をしてから、始業の9:30ギリギリに出社しています。出社すると、写真のスタンドがデスクに置かれていました。これがデスクに置かれている人は、日直当番(=朝礼と終礼の司会)です。朝...
佑人社の編集部に向いている人
繁忙期でございます。 図:編集作業に追われる様子今年のお盆休みは9連休でした。休み明け、低速運転して仕事のリハビリをしたいところですが編集部はまるで定期考査前の高校の図書室のようにいい感じの緊張感と静けさ(と逼迫感)でバリバリ仕事しています。 静けさ と書きましたが、校正作業は集中力が大事です。 そのため、ふつうは繁忙期というと てんやわんや!鳴り響く電話に追われる!のイメージですが編集部はみんなの忙しさに比例して静かになっていきます。 校正作業を紙で行い、編集作業をwordで行い、調べ作業は本とネットで行うので、机上は賑やかです! さて本題です。佑人社の編集部に向いている人はどんな...
VOGUE風30の質問答えてみた | kunimoto編
1. 1日の中で一番好きな時間は?帰宅時の電車内基本好きなアーティストの曲を聴きながら週末の予定を立てたりしています。2. 一番の弱みは?行動に移すまでに時間がかかること3. 一番の強みは?1人で悩まないこと4. 人生最大の教訓は?なるようになる5. 大切にしている信念は?何事も筋を通すこと6. これまで貰った中で最高の褒め言葉は?具体的な言葉はパッと出てこないですが、信頼されていると実感できる言葉をかけられるとモチベーションがあがります7. 刺激を受けるのはどんな時?自分では思いつかないアイデアにふれたとき。どういう思考・過程を経てその結論に至ったかを紐解いているとき。8. 甘党?辛党...
【活動報告】8月の勉強会
8月4日(月)に、8月の勉強会が開催されました。佑人社では、月に一度、社員全員が集まって「勉強会」が行われています。会社理念について、Excelの活用方法ついて、情報資産の取り扱いについて、産休・育休・介護休暇の制度について、……などなど勉強会のテーマは多岐にわたり、ときには社員交流のためのグループワークが行われたり、ときには外部講師の方をお呼びして講義を受けたりと、内容も形式も様々です。今回の勉強会のテーマは「業務効率化」。残業0を達成すべく、それぞれの部でどのような取り組みを行っているのか、様々なツールをどのように活用できるのか、残業をしないためのマインドをどう持つと良いかなど、代表...
働く新米パパの日記
こんにちは、パパ歴もうすぐ9ヶ月の業務部社員です。昨年11月に娘が生まれました。 社内では、育休どうする?という話になり、「育休なんて、とれて数週間だろうな」と思っていた私に、先輩がかけてくれた言葉は、「何ヶ月でも、とれるだけとっていいからね!」。耳を疑いました。 結局、妻と相談の上、4ヶ月ちょっと、育休をいただくことにしました。(あくまで私の家庭の都合で、1年間取っても会社的には全く大丈夫でした) 生まれた直後は、抱っこの仕方もわからない、おむつ替えも1人でできない、泣き止まないとすぐにテンパる、何から何までわからないことだらけ。これを仕事しながらこなしている人は、本当にすごいなと思い...
人の話を聞くのが得意な人へ
普段から、応募書類を見ることの多い立場です。ご自分の長所として、人の話を聞くこと を挙げてらっしゃる方をよく見かけます。私も自分がキャリアシートを書くことになったら多分そう書きます。人前で話すことと人の話を聞くことだったら、まあどっちもできる(教師の経験があると人前で話せるようになる)のですが、マネージャーの立場になってより一層求められるスキルが 人の話を聞くこと だなと思います。「人の話を聞くこと」 は 奥深く、難しいものです。マネージャーの役割について考えること教員になりたての頃は、リーダーシップ=厳しく注意ができること だと思っていました。無知でした。言い訳をすると、職員室にちょっ...
VOGUE風30の質問答えてみた | 糸長編
1. 1日の中で一番好きな時間は?夫とおいしいごはん食べてるとき2. 一番の弱みは?涙腺3. 一番の強みは?素直さ4. 人生最大の教訓は?人は関係性の生き物。私にとっては嫌な人でも、他者にとっては優しい大切な人で有りうるということ。5. 大切にしている信念は?教育は贅沢品。6. これまで貰った中で最高の褒め言葉は?(とっても厳しい方からの)「隣で仕事ぶり見てますから、信頼してます。」7. 刺激を受けるのはどんな時?新しい読みの可能性に触れた時。豊かな視点を持てる人でありたいと思います。8. 甘党?辛党?甘党です。お酒のめません9. ずっと聞き続けられる曲は?タルミナ平原のテーマバッハのヴ...
私の趣味
私はよくいえば多趣味、悪く言えば移り気な生き方をしてきました。幼稚園、小学校のときはサッカーをやりました。中学校でやめて、それ以降はゲームや漫画に興じることになります。高校時代、弓道のカッコよさに惹かれて3年間部活動を楽しみました。「大学生といえば、音楽だろ!」そんなことを思って、大学入学後は全くの未経験ながらフルートを吹きはじめます。吹奏楽やオーケストラ部ではなく、マンドリンのサークルで吹いていました。笑なんとな~く寄ったマンドリンのサークルで、よさそうな雰囲気だな~と入ったあとにフルートパートに決まりました。五線譜を読んだのは小学校のリコーダーの授業以来でしたので、よくチャレンジした...
入試問題で世界の広さを知る~「電話帳」の思い出~
※この記事の中には、3か所意図的な誤字があります。ぜひ探してみてください!(3か所以上見つけた場合、私のミスです。ご指摘ください) こんにちは、佑人社の島です!今回は、入試問題にまつわる思い出の話をしていきます。 「電話帳」と言われて、今の小中学生は何のことだかすぐに分かるのでしょうか?最近は、電話番号を調べたいときはインターネットで検索することが多いので、電話帳の出番もめっきり減っている印象です。 約20年前の夏、富山県の片隅で中学3年生だった私は「電話帳」と格闘していました。当時私たちのクラスで「電話帳」と呼ばれて流行(?)していたのが「全国高校入試問題正解」。全国の高校入試の過去問...
1日の活動(出社編)
とある日の社内での活動を時系列順に記載してみます。9:20 出社出社後は始業時間までに今日やることの優先度付けをしてTeamsで今日の予定を報告。9:30 始業まずは朝礼。Teamsに書いたこと+α(訪問予定など)を順番に報告。基本会社の電話が鳴ったら営業部が出るので、他部署の方のスケジュールも軽く目を通しておく。この日は10時から既存顧客との商談が1件あったため、そこまでにお問い合わせ対応を1件済ませる。10:00 オンライン商談既存の顧客への商談。新機能の案内で普段使いの利用促進と、入試案件のご案内。今年度の受注が確定したので、今後の打ち合わせのスケジュールを頭出ししてイメージを持っ...
あの日々を肯定できる自分へ
人生は何が起こるのかつくづく分からないものだなと思います。佑人社に入社して2ヶ月。3ヶ月前までは某テレビ番組の制作スタッフをやっていました。いわゆるADってやつです。そんな自分が今は学校や法人向けにデジタル採点システムの営業活動を行っています。「あの時の選択は正しかったのだろうか」前職で働いている時、心の中でずっと自分に問い続けていました。昔からテレビっ子で、ドラマを見るのが大好きな私。そんな自分が今度は面白い番組を作ってみたい。夢と憧れだけで就職先を決めました。憧れのテレビ業界は、確かにキラキラしていました。芸能人を間近で見ることができたり、アナウンサーと一緒にお仕事したり、自分の名前...
此頃都ニ流行ル物(n=1)
こんにちは。社会科の人っぽさを出したくて、社会科っぽいタイトルをつけてみました。元ネタは「二条河原落書(らくしょ;「らくがき」ではないのですが、いつも河川敷の橋脚のらくがきを思い浮かべてしまいます)」の冒頭。建武の新政に対する批判として、教科書にも登場します。これに乗じて、最近社内で流行っていることでも紹介できたら超クールだなと考えていたのですが、あいにく入社して日が浅く(後輩もいるのにそんなこと言ってられないのですが)流行りをつかみ切れていない部分もあるので、今回はシンプルに、自己紹介も兼ねてわたしに流行っていることを書くのはどうでしょう。……タイトル詐欺ですよね。すみませんわかってい...
すこやかさ
「箸の持ち方を直さなかったら友達やめるからね。」高校生の頃、親友からある日突然こんなことを言われて私は必死に箸の持ち方を練習しましたが、恥ずかしながら私は今でもお箸をうまく使えません。そしてある日、会社の飲み会にてバレてしまいました。箸をきちんと持てないことが。箸をきちんと持てない人間は、日本という国ではとても生きにくいです。この時も、私はいつものように何とも言えない顔をして「箸と逆上がりだけはどんだけ練習してもできるようにならなくて…」と言いかけたその時「箸の持ち方なんかで人の価値は決まりませんよ!」だとか「僕もあんまり箸の持ち方がきれいじゃないんだよね」とか。私はこの時いただいたみな...
耳を大きく
入社して4か月が経ちました。この業界は初めてで,校正経験はあるものの編集についてはこれから,という枠で採用していただいて,はや4か月です。周りを見渡して感じるのは,社長含め皆さん聞く耳をお持ちだということです。物理的な耳ではなく態度の話。入って1か月経つか経たないかの時に「この作業はミスしたら大変なのにかなり人力を頼っているな」と感じたことがありました。指導係の先輩「慣れちゃってたから当たり前に思っていたけど確かに…」部長「それはなんとか自動化した方がいいね」社長「具体的な要件を洗い出してみよう」←ここまで3週間かかりませんでした。「新人なんだから今までのこの会社のやり方に慣れた方がいい...
何のために働くのか
2025年の3月末まで、私は私立高校の教師として、教壇に立っていました。学校現場では日々、クラス担任に加えて、教務部の仕事、部活動の顧問、その他の雑務に追われ、朝から夜遅くまで自分の時間はなく、ただ家に帰って寝るだけでした。あいまあいまの時間で、授業の準備をしていたので、恥ずかしながら授業のクオリティは低かったと思います。教師になりたての時は、それでもなんとかなっていたのですが、30歳の誕生日が近づいてきて、自分のこれからの人生を考えたとき、このままでいいのだろうかと思い始めました。ある時、疲弊しきった私の姿を見かねて、先輩の先生が私にこう尋ねてきました。「おまえはなんのために働いている...