8月4日(月)に、8月の勉強会が開催されました。
佑人社では、月に一度、社員全員が集まって「勉強会」が行われています。
会社理念について、Excelの活用方法ついて、情報資産の取り扱いについて、産休・育休・介護休暇の制度について、……などなど勉強会のテーマは多岐にわたり、ときには社員交流のためのグループワークが行われたり、ときには外部講師の方をお呼びして講義を受けたりと、内容も形式も様々です。
今回の勉強会のテーマは「業務効率化」。
残業0を達成すべく、それぞれの部でどのような取り組みを行っているのか、様々なツールをどのように活用できるのか、残業をしないためのマインドをどう持つと良いかなど、
代表者6名の発表と部をまたいだ4・5人でのグループワークを行い、業務を効率化していく方法の情報交換が行われました。
この勉強会は「スキルアップチーム」が企画・運営しています。
佑人社には「プロジェクトチーム」というものがあり、「顧客リサーチチーム」「ブランディングチーム」「QWL向上チーム」など計10個のチームから社員が1人2つ程度のチームに所属し、それぞれ部署の仕事とは別に活動をしています。
私は数か月前に行われたチームの再編成でこのスキルアップチームに所属し、今回初の運営側での勉強会となりました。
チームのメンバーは、編集部3人、業務部1人。
「こんな資料があったらいいかも!」「こんな流れで進めるのはどうだろう!」と活発に議論し、勉強会の準備を進めました。
編集部内でも同じ教科方と関わる機会が多いので、違う教科の方、違う部署の方とも一緒にお仕事できるという点も嬉しいことの1つです。
また、部署の業務とはまた違った頭の使い方をするので、ちょっと息抜きになるなんて側面も。
準備のかいあって、そして準備してくださった皆さまのおかげで無事勉強会は終了。
しかし同時に、より深い学びにするためにはもっとこうしたほうがよかったかなぁという反省も感じています。
(この感覚、教員時代の授業終わりに感じていた感覚と似ていて、懐かしさも感じたり。)
より皆さんのためになる勉強会運営を目指して、これから頑張ります!