- フルリモート|フルフレックス
- 人事×採用コンサルティング
- オープンポジション
- Other occupations (18)
- Business
- Other
”採る”活動から”選ばれる”活動へ──ビジョンを刷新し、気持ちを新たに「人が活躍する舞台づくり」に励むHRTMの展望
こんにちは!HR Tech Management 株式会社(以下、HRTM)の採用広報チームです。
HRTMは創業3期目を駆け抜けている最中、会社の重要指針であるビジョンを新たに策定いたしました。
この記事で今後の展望や他社との違いをお伝えし、「面白いな」「一緒に実現させたい」と思ってもらえたら、ぜひエントリーをお待ちしております!
代表の留岡に創業ストーリーから振り返って話を聞いてきましたので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
人材事業にこだわっていたわけではない
ミッション「人の活躍する舞台を創り続ける」とは
ただの採用屋さんではありません
マーケティング × 熱量 × 仕組みで、次の時代のあたりまえを創る
HRTMが提供するRPO事業
第一想起になる将来像
等身大で向き合える仲間
最後に
人材事業にこだわっていたわけではない
HRTM創業までのストーリーを教えてください
これまで料理人からキャリアをスタートさせ、福祉業界での起業や営業力を強みとした事業会社でCOOとして会社経営の経験を積み、HRTMを設立しました。
営業力を強みとした会社では、実務の厳しさに待遇が伴っていないことなどが原因で離職率が高く、常に採用活動を行い続けなければならない状態。
COOとして採用課題に向き合いながらも、待遇や環境はすぐには変えられない現実があり、採用課題は組織課題、経営課題に直結していると痛感していました。
そこで打開策として、培った営業スキルを活かせる次のステージを準備することで、社員のモチベーションを高める施策に取り組んできました。
会社設立にあたっては、最初から「人材事業をやろう」と考えていたわけではありません。むしろ事業ドメインには強いこだわりはなく、「人の活躍する舞台を創る」という軸だけを大切にしていました。
そんな中で、採用領域に強みを持つ井上、人材育成の知見と営業力を持つ長谷部が一緒に仕事をすることに。
互いの強みを掛け合わせたときに最も価値を出せるのは「HR領域」だと確信し、まずは人材事業でいこうと舵をとりました。
ミッション「人の活躍する舞台を創り続ける」とは
ミッションに込められた想いを教えてください
このミッションの背景には、私がこれまで携わってきた仕事の中で感じた“課題感”があります。
過酷な労働環境の中、低賃金で働く人。
努力が正当に評価されず、自分の強みを発揮できないまま悩んでいる人。
また、経営者としては、せっかく採用した社員が早期に辞めてしまう無力感を味わったこともありました。
「どうすれば人がもっと自分らしく輝けるのか」
「どうすれば社員一人ひとりの活躍を支えられる会社経営ができるのか」
その問いの答えを追い求めた先に生まれたのが、この「人の活躍する舞台を創り続ける」というミッションです。
HRTMは、人と企業の双方にとって「活躍の舞台」をつくり続ける存在でありたいと考えています。
ただの採用屋さんではありません
新たに策定されたビジョンの発表をお願いします!
創業3期目を迎え、ビジョンを新たに策定しました。
マーケティング × 熱量 × 仕組みで、次の時代のあたりまえを創る
このビジョンのキーワードはそれぞれ、
マーケティング▶︎選ばれる理由を明確にし、社会に魅力を伝えていく
熱量▶︎挑戦している時に生まれるパワー
仕組み▶︎人も企業も良い時ばかりではないからこそ、仕組みをつくることで補い合ってスピード感を持って価値提供をし続ける
と定義付けをしています。
「共に働く人を見つける活動」に絶対はありません。ぶっちゃけ、弊社も他のRPO会社も絶対成功するサービスは持っていないと思います。
HRTMのサービスを利用していただいた企業様で万が一、人材が見つからずうまくいかなかったとしても、「HRTMさんがここまでやって上手くいかなかったらウチの責任だよ」
と言ってもらえるまでの仕事はします。
そのため、入社した人が活躍できる見込みがない会社とは契約しません。
HRTMが提供するRPO事業
他社のRPO事業との違いはなんでしょうか?
私は「採用」という言葉自体が時代にそぐわなくなっていると考えています。
10年前の採用は「企業が人を選ぶ活動」でした。しかし今は労働人口の減少により、完全に「売り手市場」となっています。
企業が今必要なのは、人を“採る”活動ではなく、人から“選ばれる”ということです。ブランディングはお化粧感がまだあるし、本質が伴っている企業しか生き残れない。
どんな企業でも素晴らしい魅力があるので、それらをしっかりアピールしていく、時には強化するような施策も交えて提案します。こんなこと言うと「コンサル」みたいですが、呼び名はなんでも良いと思っています。
選考の場では、優秀な人材を評価すること以上に、候補者から「最後の1社」として選ばれることが重要です。そのために、企業の魅力をどう伝えるか、入社後にどう活躍してもらうかが問われています。
HRTMはRPO事業を起点に、採用支援だけでなくHR領域における経営戦略全般に踏み込み、企業が「選ばれる存在」になるためのパートナーでありたいと考えています。
第一想起になる将来像
この先どのような企業でありたいですか?
私が描く未来はシンプルにキャリアに悩む人、HR課題を抱える企業の「第一想起」になること。
求職者にとっては「HRTMを通じて飛躍できた」と思ってもらえる存在でありたい。
企業にとっては「HRTMに相談すれば解決できる」と信頼されるパートナーでありたい。
HRTMを飛躍台として利用し、次のキャリアで羽ばたいてほしい。
その先でさらに大きく活躍する人が増えることが、私たちの喜びです。
等身大で向き合える仲間
代表が考える求める人物像を教えてください
私が求める人物像は、スキルや経験よりも「自己開示が容易い人」です。
自分の考えや感情、価値観、悩み、弱みを隠さずに伝えられる人。本音で会話ができるからこそ、互いにストレスなく協働できます。
実際にHRTMのメンバーは素直で誠実な人ばかり。遠慮せず意見をぶつけ合い、そこから新しい発想や強いチームワークが生まれています。
私たちの文化に共感し、「人の活躍する舞台を一緒につくりたい」と思ってくれる方と、これからの未来を切り拓いていきたいと考えています。
最後に
新たに策定したビジョン、マーケティング × 熱量 × 仕組みで、次の時代のあたりまえを創る にはどのような印象を持ちましたか?
採用支援だけでなくHR領域における経営戦略全般に踏み込み、人の活躍する舞台を作り続けていきます。
「この会社の価値観、ちょっと面白そうかも」 そう感じた方は、ぜひカジュアルにお話ししましょう。