注目のストーリー
All posts
副業にも活かせる!? ~専門性の高い知識の獲得につながる3つのステップ~
「詳しい人」はどうやって生まれるのか?職場で「あの人、やたら詳しいな」と思う人、「●●のことならあの人しかいない」と頼られている人はいませんか?でも、実はそういう人も最初から詳しかったわけではないはずです。「詳しい人」も最初はゼロからどんなに知識豊富な人でも、最初はみんなゼロからスタートしています。大きな差を生む違いは、”気になったことを放置せず、知識をいかに蓄積してきたか”です。「たかが知識」と侮ってはいけない正しい情報・知識の積み重ねが、ビジネスのきっかけにつながることも少なくありません。趣味が高じて副業を始めて、本業の収入を上回って独立…といった事例も身近になっています。そこで、こ...
”ほんとうのこと”のある春日部~リフレッシュ編~
こんにちは。株式会社ほんとうのこと山田です。みなさま、お花見には行かれましたでしょうか?4月より新年度を迎えまだ始まったばかりで会社に馴染めず、もう辞めたい…となってしまっている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか? 3月、4月と変化の多い時期が過ぎ、5月のゴールデンウィークが過ぎた頃に少しホッとしたタイミングで「何だかやる気が出ない」「倦怠感がある」という症状が出る5月病になる方も多い時期となってきます。お花見には忙しくて行けなかった…だけど少しリフレッシュしたい!と思っている方に、私たち”株式会社ほんとうのこと”のある春日部周辺でおすすめのスポットをご紹介します!春日部藤まつり...
社会人になるとミスや失敗は許されないのか?
こんにちは。株式会社ほんとうのこと 総務部の黒沢です!4月に入り、新社会人になった方もいらっしゃるのではないでしょうか(^^♪今回は「社会人になるとミスや失敗は許されないのか?」について話していきたいと思います!皆さんは、「ミスや失敗をすることが怖い」と感じることはありませんか?特に新しい環境に飛び込んだばかりで、自分の仕事に不安を感じていると、失敗を恐れる気持ちは大きくなりがちです。しかし、実際には、仕事においてミスや失敗を完全になくすことは不可能であり、むしろそれをどう活かすか、どう成長に繋げていくかが重要だと私は考えています。仕事において大切なことまず、仕事において大切なのは、完璧...
セレンディピティと気づく力
1. セレンディピティとはセレンディピティとは、ふとした偶然から思いがけない発見や幸運を手にすること、またはその才能を指す言葉です。日本セレンディピティ協会では、偶然に出会った物事の中に新しい価値を見出し、奇跡や幸せを生む力、と定義されています。この言葉の由来は『セレンディプの三人の王子』という童話で、セレンディプとは現在のスリランカを指します。この物語では、三人の王子が旅の途中で偶然目にしたものが、当初の目的とは異なるものの、結果的に幸運をもたらした、というストーリーが描かれているそうです。セレンディピティは、科学の分野では昔から使われている言葉です。例えば、ノーベル化学賞を受賞した島...
毎日の成長が身近になる!~「成長」の定義~
「もっと成長しなきゃ」「今の自分じゃダメだ」――そんなプレッシャーを感じることはありませんか? でも、成長は何も劇的な変化だけではありません。むしろ、大きな成長は小さな積み重ねがなくては生まれないものです。成長をこう定義してみましょう。① わからなかったことが、わかるようになる② できなかったことが、できるようになるこのシンプルな考え方を取り入れるだけで、日々のちょっとした出来事が「成長」に変わります。例えば、こんな瞬間も成長✔ 知らなかった言葉の意味を調べて「なるほど!」と思えた✔ エクセルのショートカットを覚えて作業が少し速くなった✔ 苦手な人との会話で、いつもより落ち着いて話すこと...
”ほんとうのこと”のある春日部~お花見スポット~
こんにちは!株式会社ほんとうのこと山田です。3月に入り、気温が下がり雪が降ったり、急に暑くなったりと不思議な天候が続いていました。少しずつ暖かくなり、私たちの会社がある春日部ではあちらこちらに桃の花がきれいに咲いているのを見かけます。そろそろお花見の予定を組まれる企業様も多いのではないでしょうか?今回は春日部近隣で行ける桜のお花見スポットをご紹介したいと思います。幸手権現堂桜堤桜の名所で有名な権現堂。ソメイヨシノによる約1000本の桜のトンネルが1kmに渡って続き、同時期に菜の花も鑑賞できるのでピンクと黄色のコントラストがとてもきれいで感動ものです!桜まつりの時期には屋台もあり、とてもに...
コミュニケーションは慎重。でも成果は最大!~ 「ちょっといいですか?」を卒業した働き方~
こんにちは。株式会社ほんとうのこと 総務部の黒沢です!今回のストーリではビジネスにおける社内コミュニケーションが苦手な私が、どうやって報連相を行っているのかお話していきたいと思います!少しでも共感してくれる方がいらっしゃるととても嬉しいです(笑)私、コミュニケーションが好きじゃないんです。まず、前提として私はあまりコミュニケーションが好きではありません!得意不得意ではなく好きではないんです(笑)プライベートも狭く深くといった交友関係であり、いわゆる陽キャ・アウトドアではない性格もありますが、コミュニケーション能力は全く問題ないと自分では思っています。ただ、社内のコミュニケーションというの...
中小企業診断士とは? Vol.3
皆さんこんにちは。株式会社ほんとうのこと 政府支援策推進部の永野です。前回の記事で中小企業診断士試験(一次試験)の科目について全体像を簡単にご紹介しましたが、今回は科目ごとの詳細をご紹介いたします。■試験科目の難易度や二次試験との関連性・難易度 試験の合格者数や学習のしやすさ、暗記量や計算量などを指標に、点数をつけています。 ※星の数が多いほど、難易度が高い。 ・二次試験との関連性 二次試験の範囲に含まれているか?二次試験突破に役立つか?を指標に、点数をつけています。 ※星の数が多いほど、関連性が高い。 ・実務との関連性 実際の現場で、勉強しておいて良かったなあと感じた科目に高評価を...
キツイ対応をする先輩側の心理を考えてみる
1. ベテランのキツイ対応:前職でのエピソード話は再び前職、造園・土木業の会社で働いていたときのことです。屋内でデスクワークなどをされている方には受け入れ難いかもしれませんが、この業界では、当日に作業する現場が前日の時点ではわからず、当日になって指示されることもあります。営業の方でしたら、営業先を当日に指示されるようなこと、事務系一般職の方でしたら、当日に業務内容を言われるようなことがレベル的には相当しますが、「現場」という言葉が大げさな印象を与えているかもしれません。さて、入社から2週間ほど経過した頃、その日は大ベテランAさんと自分の2人で、1つの現場を担当することになりました。初めて...
★向いている仕事の見つけ方★
仕事の向き・不向きは変わるもの「自分に向いている仕事は何だろう?」と考えるのは、多種多様な職業がある現代人にとって避けられないテーマです。最近ではAI診断で「あなたはIT業界向き!」「農業が天職です!」などと教えてくれますよね。これは参考にはなりますが、向き・不向きはそんなに簡単に決まるものではないと思いませんか?私は人生においても仕事においても、向き不向きは、周囲の状況やそれまでの経験によって変化し続けるものだと思っています。たとえば、子供の頃は「絵が独特すぎる」とそれ程評価されなかったピカソが後に世界的な画家となったことは、あまりにも有名です。また、運動が苦手だった人が努力をしてオリ...
働き方革命!ワークライフバランスについて
こんにちは。株式会社ほんとうのこと 総務部の黒沢です!さて、今回のストーリではワークライフバランスについて書いていきたいと思います。ワークライフバランスとは?皆さんはワークライフバランスの意味を適切に知っていますか?現在では、就職する際に会社を選ぶ条件としても挙げられるワークライフバランスですが、どうして重要なのでしょうか...。私はこの会社に入社して、とてもワークライフバランスの取れた生活が出来ていると実感しています!では、そもそもワークライフバランスとは何なのでしょうか?ワークライフバランスとは、仕事と私生活の調和をとることを指します。仕事に追われることなく、家族との時間や趣味、健康...
「やる気スイッチ」をONにするコツ ~やる気のメカニズム~
やる気が出ない…そんな経験ありませんか?「やらなきゃいけないことがあるのに、どうしてもやる気が出ない」「気分が乗らずに先延ばしにしてしまう」——こんな経験は誰しもがあるのではないでしょうか?例えば、試験勉強や仕事の資料作成、部屋の掃除や片付け。やり始めれば意外とスムーズに進んだり、時間を忘れるほど集中できたりするのに、始めるまでがとても億劫に感じることがあります。なぜ私たちはやる気が出るのを待ってしまうのでしょうか? そして、どうすれば「やる気スイッチ」を押せるのでしょうか?やる気スイッチは「やる気が出たときに入る」わけではない実は、「やる気」が「行動」を起こさせるのではなく、「まず行動...
年明けからの体調管理~正月疲れかも⁈~
株式会社ほんとうのこと、山田です。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年明けてからもう半月が過ぎてしまいました。皆さま風邪などひかれていないでしょうか?私の周りではインフルエンザやコロナが流行っていて体調を崩している方が多くいます。そして今多いのが「正月疲れ」だそうです。正月疲れとは?今年のお正月休みは最大で9連休という方が多くいらっしゃったかと思います。そしてその後すぐの3連休。ゆっくりお休みできたはずなのに、なぜだか体がだるい、すっきりしない、などといった症状を持たれる方が6割もいるそうです。原因は生活リズムの乱れからお休み中は帰省されたり、夜中まで起き...
【2025年】新年のご挨拶~今年の目標~
皆さま、新年あけましておめでとうございます!本年も皆様どうぞよろしくお願いします。皆さまはどのような年末年始をお過ごしになりましたか?ご実家に帰省された方、旅行やお出かけをされた方、お家でゆっくり過ごされた方...多くの方が楽しい年末年始を過ごされたのではないかなと思っております。株式会社ほんとうのことは1月6日(月)より2025年の仕事初めでした。当社は社員の半分が在宅をしていることもあり、会社での初詣は行かず各々すぐに仕事にとりかかるという仕事はじめからエンジン全開な1日でした(笑)。私も決算が10月末ということで、年明けから納税対応に追われあっという間に1日が終わってしまいました。...
受験生の皆さんへのメッセージ:誰も言わないであろう視点から
1. ご挨拶と自己紹介こんにちは。株式会社ほんとうのこと・組織変革事業部の五味です。厄年も乗り越えた45歳ですが、入社して1か月半の新人です。前々職では、理工系の出版社で大学生や研究者向けの教科書や専門書の企画・編集を行っていました。東京大学や京都大学で採用されるような教科書を作ったこともあります。一転、前職では、弊社と同じ春日部市内にある造園・土木業の会社に勤めていました。体力には自信があり、前職では同僚からも称賛されるほどでしたが、なにぶん筋力が無く、関節、特に手首や指の関節の痛みにより、寝ていても夜中に何度も目が覚めてしまうほどでした。今年の9月には歩道の舗装工事も行っていたのに、...