注目のストーリー
UX
未経験からUXのプロに──新卒 / 第二新卒向け「実践型研修」とは
こんにちは、ビービット採用担当の森藤です。今回は、「ビービットの研修って?」という疑問にお答えするため、新卒 / 第二新卒向けの研修を体験しているメンバーのインタビューをお届けします。Tさん(写真左)青山学院大学卒。卒業後はエンターテインメント業でキャリアをスタート。大規模なサービス提供現場において、来場者の体験設計から現場オペレーションの改善まで、幅広く携わる。その後、ビービットに入社。Aさん(写真右)東京大学卒。学生時代は体験型ゲームの運営等のアルバイトを行う。卒業後、ビービットに新卒入社。◤「ユーザの視点に立つ」ことの奥深さ──まずはTさんにお伺いします。はじめ、研修についてはどう...
【社員紹介 / 新卒対談】入社2年目のリアル。「体験設計」のプロとして一歩を踏み出すまで
※左から:小野・与那覇・田中・岡田「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。さまざまな業界で活躍されたビジネスパーソンが入社する一方、新卒入社も多く、ゼロからUXや体験設計に関する高い専門性を身につけています。今回は、新卒入社2年目でUXインテリジェンス事業部 Experience Design UX人材開発 コンサル...
【文化】CEO遠藤のメッセージ動画公開!
ビービットは2000年の創業以来、お客様にご提供するサービスラインナップの拡充や社員の働き方に柔軟性を持たせるなど、市況や環境の変化にともない変化をし続けてきました。変化し続けることを推奨しているビービットですが、「UXがビジネスの中心に据えられている社会をつくる」という考え方は創業から20年間ぶらすことなく、ビービットのビジネスの核として大切にしています。ここ数年は特にコロナの流行によりわたしたちの生活や働く環境に大きな影響がありました。様々な要因で世の中がめまぐるしく変わり続けるなか、変わることのない我々の存在意義をビービットの原点からCEO遠藤に語ってもらいました。3分ほどの動画で...
【社員紹介】中堅コンサルタントが描く未来。UXのプロになり、圧倒的な専門性を手に入れたい
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。さまざまな業界で活躍されたビジネスパーソンが入社する一方で、新卒で入社する方々も多く、ゼロからUXや体験設計に関する高い専門性を身につけています。今回は、Experience Designシニアコンサルタント(※記事執筆の2022年当時)の平山 貴大さんに、業務内容や身につけたスキル・マインド、そしてこれからの展望について話を聞きました。平山 貴大(ひらやま たかひろ)/ Experience Design シニアコンサルタント高校卒...
【創業ストーリー:後編】想いのこもったサービスや商品の溢れる社会を目指して。結果を証明しながら、世界を変える
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。創業から20年経っても本質的な提供価値は創業時と同じですが、そのブレない軸はどのようにして生まれたのか。ビービットの創業者であり代表取締役を務める遠藤 直紀さんに、創業から現在に至るまでの歩みとこれからの展望について聞きました。全3回でお届けする「創業ストーリー」シリーズですが、後編はビービットの今後の展望についてお届けします。遠藤 直紀(えんどう なおき)/ 代表取締役横浜国立大学経営学部経営システム科学科を卒業後、アンダーセンコ...
【創業ストーリー:中編】「ユーザ中心」を広めるアプローチを模索し続けた20年間
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。創業から20年経っても本質的な提供価値は創業時と同じですが、そのブレない軸はどのようにして生まれたのか。ビービットの創業者であり代表取締役を務める遠藤 直紀さんに、創業から現在に至るまでの歩みとこれからの展望について聞きました。全3回でお届けする「創業ストーリー」シリーズですが、前編ではビービット創業までのストーリーをお届けしました。第2回となる中編では、2022年4月にリリースした新しいサービスと、そこにたどり着くまでの経緯を聞きま...
【創業ストーリー:前編】「何をするのか」を決められず解散。残った4名で据えた「ユーザ中心」というテーマ
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。創業から20年経った今も本質的な提供価値は変わりませんが、そのブレない軸はどのようにして生まれたのか。ビービットの創業者であり代表取締役を務める遠藤 直紀さんに、創業から現在に至るまでの歩みとこれからの展望について聞きました。全3回でお届けする「創業ストーリー」シリーズですが、前編はビービット創業までのストーリーをお届けします。遠藤 直紀(えんどう なおき)/ 代表取締役横浜国立大学経営学部経営システム科学科を卒業後、アンダーセンコ...
【社員紹介】優れたUXを社会に広めたい──ビービットを変えた「規模の拡大」という意思決定
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」ことを理念に掲げるビービット。当社は2000年の創業以来、大きな変化を経験してきました。今回はUXインテリジェンス事業副責任者、Market Development部門責任者を務める執行役員の竹川深のキャリアストーリーを通じて、ビービットのあり方が時代とともにどのように変化し、そして今どのようなフェーズにあるのかをお伝えします。竹川 深 (たけがわ しん) / 執行役員 UXインテリジェンス事業副責任者 Market Development部門責任者東京大学文...
【社員紹介】ダイナミックな戦略でUXの市場を広げ、ビービットを真のリーディングカンパニーに押し上げる
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。理念に根付く「ユーザ中心主義」は、プロダクトやサービスだけでなく組織づくり、戦略策定でもベースになっています。今回は、ビービットの事業戦略室室長として成長戦略の策定から実行までを手がける東野 誠さんに、実際の業務内容やそのやりがいについて聞きました。東野 誠(ひがしの まこと)/ UXインテリジェンス事業部 事業戦略室長一橋大学卒業後、三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)、複数のITベンチャー企業を経てマーケティングソリューションを提供す...
【社員紹介】テクノロジーは人を自由にする。「気づけば幸せになっている」暮らしを生み出す体験設計を
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。まだ日本でUXという言葉が一般的でなかった時代から、社会に対する有用性やビジネスに与えるインパクトに着目し、独自のプロダクトやサービスを開発してきました。今回は、Experience Design チームの責任者であり、UXのプロフェッショナルとしてプロダクトやサービスを支えてきた平井 剛直さんに、現在の業務内容やそのやりがいについて聞きました。平井 剛直(ひらい つよただ)/ 執行役員 Experience Design 責任者早...
【社員紹介】事業に伴走し、組織のスケールに寄与する「攻め」の採用。求職者の幸せとビジョン実現の両立を目指す
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。理念に根付くユーザ中心の考え方は、プロダクトやサービスだけでなく自社の組織づくりでもベースになっています。ビービットの人事採用担当は各事業部と連携し、採用・人材開発面で事業のスケールに貢献しています。今回は、中途採用を担当する田城 直美さんをご紹介。実際の業務内容やそのやりがいについて聞きました。田城 直美(たしろ なおみ) / マネジメント本部 人事採用担当2001年フェリス女学院大学を卒業後、飲食事業を展開する株式会社聘珍樓へ法人...
【社員紹介】UXグロースコンサルタントほど“どこへ行っても通用する”職種はない。仕事で得られる「一生使えるスキル」とは?
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。UXグロースコンサルタントは、UXチームクラウド「USERGRAM」を活用しつつ、UXの改善・更新サポートを行っている。一過性の改善提案にとどまらず、お客さまが自らUXグロースを実現できるよう業務プロセスを整え、必要なスキルやマインドを定着させることがミッションだ。今回は、若手UXグロースコンサルタントの新郷大輔さん(2017年新卒入社)と鐙屋光暁さん(2020年中途入社)をご紹介。実際の業務内容とやりがい、得られるスキルについて聞い...
【文化・イベント】みんなでスポーツの秋を楽しむ!!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。広島東洋カープをこよなく愛する人事採用担当の橋爪です。これまでは主に社員紹介をお届けしてきましたが、今回は少し趣向を変えて、先日実施したフットサルと草野球の様子をお伝えしていきたいと思います。コロナウイルス流行の影響で昨年からリモートワークが続き、社員が集まる機会もなかなか無かったので、久しぶりの社内イベントでした。夏はバーベキュー、冬は鍋パーティや忘年会を毎年(けっこう盛大に!)実施していたビービッターとしては本当に待ちに待ちました・・・。その割にはフットサルには遅刻してしまいましたが、それは置いといて、当日の様子をご覧ください!⚽フットサル@...
【社員紹介】エンジニアリングにも顧客にも精通した、プロダクトを支えるテクニカルサポート
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。テクニカルサポートは、UXチームクラウド「USERGRAM」や広告効果測定ツール「WebAntenna」の安定運用のため、お客さまからの問い合わせ対応を担っている。直接お客さまとコミュニケーションをとり、課題の特定・調査・分析、そして問題解決のための提案までワンストップで行う。今回は、テクニカルサポートの責任者を務める出井丈暢さんをご紹介。実際の業務内容やそのやりがいについて聞いた。出井 丈暢(でい たけのぶ)/ テクニカルサポート ...
【社員紹介】ユーザ視点を深く理解し、高い専門性を獲得。UXグロースのビジョン策定から推進までできるプロフェッショナルへ。
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。UXグロースコンサルタントは、UXチームクラウド「USERGRAM」を活用しつつ、UXの改善・更新サポートを行う。一過性の改善提案にとどまらず、お客さまが自らUXグロースを実現できるよう、業務プロセスを整え、必要なスキルやマインドを定着させることがミッションだ。今回は、XDビジネスマネジメントにてシニアマネージャとして活躍する津田勇樹さんをご紹介。実際の業務内容やそのやりがいについて聞いた。津田 勇樹(つだ ゆうき)/ XDビジネスマ...