注目のストーリー
コンサルタント
【社員紹介 / 新卒対談】入社2年目のリアル。「体験設計」のプロとして一歩を踏み出すまで
※左から:小野・与那覇・田中・岡田「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。さまざまな業界で活躍されたビジネスパーソンが入社する一方、新卒入社も多く、ゼロからUXや体験設計に関する高い専門性を身につけています。今回は、新卒入社2年目でUXインテリジェンス事業部 Experience Design UX人材開発 コンサル...
【社員紹介】中堅コンサルタントが描く未来。UXのプロになり、圧倒的な専門性を手に入れたい
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。さまざまな業界で活躍されたビジネスパーソンが入社する一方で、新卒で入社する方々も多く、ゼロからUXや体験設計に関する高い専門性を身につけています。今回は、Experience Designシニアコンサルタント(※記事執筆の2022年当時)の平山 貴大さんに、業務内容や身につけたスキル・マインド、そしてこれからの展望について話を聞きました。平山 貴大(ひらやま たかひろ)/ Experience Design シニアコンサルタント高校卒...
【創業ストーリー:中編】「ユーザ中心」を広めるアプローチを模索し続けた20年間
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。創業から20年経っても本質的な提供価値は創業時と同じですが、そのブレない軸はどのようにして生まれたのか。ビービットの創業者であり代表取締役を務める遠藤 直紀さんに、創業から現在に至るまでの歩みとこれからの展望について聞きました。全3回でお届けする「創業ストーリー」シリーズですが、前編ではビービット創業までのストーリーをお届けしました。第2回となる中編では、2022年4月にリリースした新しいサービスと、そこにたどり着くまでの経緯を聞きま...
【創業ストーリー:前編】「何をするのか」を決められず解散。残った4名で据えた「ユーザ中心」というテーマ
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。創業から20年経った今も本質的な提供価値は変わりませんが、そのブレない軸はどのようにして生まれたのか。ビービットの創業者であり代表取締役を務める遠藤 直紀さんに、創業から現在に至るまでの歩みとこれからの展望について聞きました。全3回でお届けする「創業ストーリー」シリーズですが、前編はビービット創業までのストーリーをお届けします。遠藤 直紀(えんどう なおき)/ 代表取締役横浜国立大学経営学部経営システム科学科を卒業後、アンダーセンコ...
【社員紹介】UXグロースコンサルタントほど“どこへ行っても通用する”職種はない。仕事で得られる「一生使えるスキル」とは?
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。UXグロースコンサルタントは、UXチームクラウド「USERGRAM」を活用しつつ、UXの改善・更新サポートを行っている。一過性の改善提案にとどまらず、お客さまが自らUXグロースを実現できるよう業務プロセスを整え、必要なスキルやマインドを定着させることがミッションだ。今回は、若手UXグロースコンサルタントの新郷大輔さん(2017年新卒入社)と鐙屋光暁さん(2020年中途入社)をご紹介。実際の業務内容とやりがい、得られるスキルについて聞い...
【社員紹介】ユーザ視点を深く理解し、高い専門性を獲得。UXグロースのビジョン策定から推進までできるプロフェッショナルへ。
「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ製品、サービス、またそれらを支える仕組みを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を理念に掲げるビービット。UXグロースコンサルタントは、UXチームクラウド「USERGRAM」を活用しつつ、UXの改善・更新サポートを行う。一過性の改善提案にとどまらず、お客さまが自らUXグロースを実現できるよう、業務プロセスを整え、必要なスキルやマインドを定着させることがミッションだ。今回は、XDビジネスマネジメントにてシニアマネージャとして活躍する津田勇樹さんをご紹介。実際の業務内容やそのやりがいについて聞いた。津田 勇樹(つだ ゆうき)/ XDビジネスマ...
beBitオフィス紹介「UX Square Tokyo」
2019年5月にビービットはオフィスを移転しました。”Square”には「広場」という意味に加えて、「二乗」の意味があり、このオフィスがオンライン×オフライン、企業×ユーザといった掛け合わせを生みながら、デジタル時代に顧客と寄り添い続けるためのリアルの場所となることを目指して「UX Square Tokyo」と名付けました。ビービットにはコンサルタント、エンジニア、データサイエンティスト、デザイナー、カスタマーサクセス等、様々な職種のスタッフが在籍しており、その国籍も日本、マレーシア、ベトナム、ネパール、ロシア、スイス、インドとグローバル化が進んでいます。職種毎や個人毎に集中できる環境が...