1
/
5

Tech.blog

Posts in 2025

要件定義書を読もう。仕様変更や「ちゃぶ台返し」に備えるために

こんにちは。和田です。 私は56歳、ソフトウェア開発歴26年になります。長年の経験から断言できることがあります。それは「要件定義書を理解しているかどうかで、仕様変更への対応力やスケジュール管理の精度が大きく変わる」ということです。若手のころは「設計さえできれば実装はできる」と思い込み、要件定義書を軽視していました...

「エンジニアを育てる」の解像度をあげる

こんにちは!SMHC株式会社の高久です。 2025年のマイキーワードは「解像度をあげる」です。ふわっとすることが多いこの世の中で、このふわっと感をどう表現したらいいか、、、それが解像度です。 解像度をあげるとは、抽象的な目標やモヤモヤした思考を、誰が・何を・いつまでに というレベル(俗に5W1H)で具体化すること...

AIで消えるエンジニア、飛躍するエンジニア──差を決めるのは“設計力”だった。

プログラマー時代は終わった?AIが攻めるエンジニアの生存戦略 最近、海外の記事で非常に示唆的な内容を目にしました。テーマは「AI時代がプログラマーに与える影響」です。この記事を読んで、昨年初めてGitHub Copilotに触れたときの衝撃を思い出しました。 数行のコード補完から、ツールスクリプトの丸ごと自動生...

【2025年版】RPAでできること・できないこと|導入前に知っておくべきポイントとは?

こんにちは、田原です。 出来ないから諦めるではなく、 どうすれば、実現できるかを追い求め日々システム開発取り組んでいる僕ですが RPA案件をやることになりました。 ということで今回は、そんな技術者目線で RPAツールでできること出来ないことについて書いていこうかと思います。 近年、多くの企業で導入が進むRPA(...

【中国エンジニアに聞く】品質とスピード、日中エンジニア文化の違い ― 日本の若手エンジニアにも役立つヒント

こんにちは。SMHC和田です。   当社SMHC株式会社 は経営者が中国籍の方であり、社員の構成も、日本、中国、韓国など、さまざまの国籍の方々がいて、とてもバラエティーに富んでいます。 私は日ごろから、日本以外の開発エンジニア文化に興味があり、特に、中国の開発で連想する、あの圧倒的なスピード、機動力、技術力には...

学び直し、リスキリングのリアル──未来の自分をつくる「マイクロ・クレデンシャル」という選択

こんにちは。SMHC和田です。   私は現在55歳。エンジニアとして長く働いてきましたが、ある時「何か学びを増やしたほうがいいのではないか」と自問するようになりました。過去の経験を整理し、次のステージに備える必要を感じたのです。 そんなとき出会ったのがCourseraという国際的なオンライン学習プラットフォーム。...

ゆるやかにグローバルなエンジニアに移行できる会社SMHC - エンジニアの未来像

こんにちは。SMHC和田です。   私はこの25年間、ソフトウェア開発の現場に身を置いてきました。 その中で、業界の流れや働き方の変化を、現場の空気とともに肌で感じてきたつもりです。 今、私たちの前には、新しい開発の「カタチ」が見え始めています。 今回は、そんな実体験をベースに、これからのエンジニアの働き方──と...

「顧客と戦えるエンジニア」を育てる ── キャリアパス勉強会の現場から

こんにちは。SMHCの和田です。   私はこれまで25年以上、システム開発の現場に関わってきました。 この経験を通じて最近とくに感じるのは、若手エンジニアが“自分に合ったキャリア”を見つけるのは本当に難しいということです。 私自身、若い頃はとにかく自己流で学び、いろんなことに手を出しました。もちろん、それが無駄だ...

🧭【第2回】なぜ今、中国系AIサービスに注目するのか?

~圧倒的なスピード感とローカル適応力の理由~ こんにちは、SMHC Techチームです! 前回は、デジタルヒューマンを誰でも簡単に作れる「即梦AI(DreamAvatar)」をご紹介しました。 今回は、その背景にある「なぜ今、中国系サービスに注目するのか?」という視点から、中国発テクノロジーの実力に迫ります。 🇨...

【実はすごい】Snipping ToolでOCR

こんにちは!SMHC株式会社の高久です。 今回は、社内でもちょっとした話題になった「便利すぎるWindows小ネタ」をご紹介します。 みなさん、「Snipping Tool(スニッピングツール)」って使っていますか? 「スクリーンショットを撮るだけのツールでしょ?」と思った方、ちょっと待ってください。 実は最近の...

中国発・最先端AI『即梦AI』体験レポート!非エンジニアでもできるデジタルヒューマン生成

📡【体験レポート】話題のデジタルヒューマン生成ツール「即梦AI(DreamAvatar)」を試してみた こんにちは、SMHCのTechチームです! 最近、社内でも「デジタルヒューマンって実際どうなの?」という話題が出るようになってきました。そこで今回は、今注目されている中国発のAIツール 「即梦AI(DreamA...

space-avatar-image
Tech.blog
smhcの技術ブログです
Followers
12
Posts
32
Likes