1
/
5

All posts

【メンバーインタビュー】12年勤めた大企業からスタートアップへ。未経験領域に飛び込んだエンジニアがタビアンで見つけた楽しさ

12年間にわたってソニーの関連会社で商品設計やロボット開発に携わってきた水野博志さん。長年のハードウェア経験を活かしつつ、未経験だったWebや生成AIの世界に飛び込んだのが、スタートアップのタビアンでした。若手との協働や新しい技術への挑戦の中で、シニアエンジニアとしてどのように価値を発揮してきたのか。入社の経緯から現在の仕事、チームへの想いまでを伺いました。▼水野博志(みずの ひろし)12年間大手電機メーカーの関連会社でハードウエアの設計・PM業務を経験した後、複数の企業でソフトウェア開発・プロジェクト管理に従事。大手メーカーからスタートアップまで異なる環境で「お客様視点で考える」という...

【メンバーインタビュー】“技術が好き”を貫いたら世界が広がった。タビアン初正社員エンジニアの挑戦

「技術が好き。その想いをひたすらに貫いてきた結果、気づけば自分の世界がぐんと広がっていた。」タビアンで初の正社員としてジョインしたエンジニアの鈴木大輝さんは、大学時代にプログラミングに夢中になり、新卒で入社した企業ではたった一人のエンジニアとして社内システムを開発。誰にも頼れない中で必死に手を動かし続け、技術と向き合い続けてきました。現在はフロントエンド領域を中心に、アーキテクチャ設計や要件定義といった上流工程にも携わりながら、チームの“お助け役”として周囲を支える存在へ。そんな鈴木さんのキャリアの原点と、タビアンでのリアルな働き方、そしてこれから目指すエンジニア像について、伺いました。...

【Tech Caféレポート】エンジニアにとってAIは脅威?それとも味方?

エンジニアにとってAIは、脅威なのか、それとも心強い味方なのか?タビアンではそんな問いをきっかけに、社内勉強会「Tech Café」で本音の対話が交わされました。この会は、エンジニア、人事、事業開発、PM、そして代表まで、様々なメンバーが集まって、カジュアルな雰囲気で知識や知見を共有するゆるい勉強会です。今回のテーマは「会社としてAIアシスト開発を推しているけれど、メンバーはどう考えているか?」という、AIとの向き合い方について。「AIに期待している」「うまく使いこなせていない」「抵抗もあるけれど、挑戦してみたい」──メンバーそれぞれのスタンスを言語化しながら、これからの開発との向き合い...

【メンバーインタビュー】コードを書く先へ。上流志向のエンジニアがタビアンでマネジメントを選んだ理由

エンジニアとしてのキャリアは、必ずしも最初から理想的な道を歩んでいるとは限りません。試行錯誤を重ねたからこそ自分にしかない強みを築く方もいます。今回ご紹介するのは、インフラエンジニアとしてキャリアをスタートし、独学で開発スキルを身につけ、現在はタビアンでマネジメントやプロジェクト設計にも携わる梶原飛鳥さん。転職、独立、挑戦の日々のなかで見つけた梶原さんの仕事観や未来への展望について伺いました。▼梶原飛鳥(かじわら あすか)ネットワークエンジニアでキャリアをスタートしたのち、開発サイドに転身。PMとして要件定義から運用保守まで一貫して幅広く担ってきた。技術力とマネジメント力を土台に、顧客や...

エンジニアの新時代ーAI時代に求められる役割と覚悟ー

エンジニアの新時代──AI時代に求められる役割と覚悟5年以上の開発経験を積み重ねてきたエンジニアの皆さん、お疲れさまです。技術力には自信があるけれど、ふと「このまま同じことを続けていていいのかな」と感じることはありませんか?AIの話題が日々増える中で、「自分のキャリアはどう変わっていくんだろう」と考えることも多いのではないでしょうか。今日は、そんな皆さんと一緒に、AI時代のエンジニアの役割について考えてみたいと思います。変化の兆しを感じていませんか?最近、開発現場でこんな変化を感じることはありませんか?GitHub Copilotやその他のコード生成AIが、思った以上に使えることに驚いた...

第一回「酔い酒鮨庵(よいしゅしあん)」イベント開催レポート ~富山の湧水で醸す日本酒と、職人の握る寿司が繋ぐ“深い経営者交流”の時間~

はじめに皆さんこんにちは。「酔い酒鮨庵(よいしゅしあん)」コミュニティ運営事務局です。 私たちは、「良い日本酒と良い寿司を媒介に、経営者同士がリラックスして腹を割って話せる場」 を作りたいという想いから、本コミュニティを立ち上げました。ビジネス上の交流会は数多くありますが、名刺交換や1対1のライトな立ち話で終わってしまい、“本音や具体的な話をじっくり会話できる場は意外と少ない” と感じる方も多いのではないでしょうか。 そこで私たちは、参加者がみな「本当に好きなもの(日本酒と寿司)」を心から楽しみながら、本気のアイデア交換やコラボレーションにつなげられる場を目指しています。今回、酔い酒鮨庵...

【代表インタビュー】「オールスタックエンジニア」とは何か - タビアンが追求する新しいエンジニア像

はじめにこんにちは、タビアン株式会社の広報担当の内藤です。タビアン株式会社は『実現屋』として、単なる技術者ではなく、ビジネスの成功に貢献できるエンジニアを育成することを目指しています。その中で、新たなエンジニア像として提唱しているのが『オールスタックエンジニア』です。今回は、タビアンの代表・難波さんに、この新しいエンジニア像について詳しくお話を伺いました。▼難波 和之(なんば かずゆき)タビアン株式会社 代表取締役。10歳からプログラムを書いてきた、根っからの実現屋エンジニア。東京大学工学部システム創成学科 /東京大学大学院 情報理工学系研究科システム情報学 出身。学生時代からエンジニア...

「コードを書くだけ」「単一領域の専門性が強み」からの脱却 —— 生成AI時代を切り拓くエンジニアの"破壊的成長"への挑戦

“技術力”で終わらせない — 生成AI時代の“突破力”を身につけるためにフロントエンドだけじゃもったいない:迷い始めた20代エンジニアたちこんにちは。タビアン株式会社の難波和之です。私はこれまで100件を超える開発プロジェクトを再生し、大小さまざまな新規事業やSaaSプロダクト開発を支援してきました。10歳からプログラミングを始め、大学・大学院で情報・システムを学び、学生起業からエンジニアとしてのキャリアを歩んだ私だからこそ伝えたいことがあります。それは、「フロントエンドなど“1つだけの専門領域”だけにとらわれると、これからの時代のエンジニアとしての伸びしろを狭めてしまうかもしれない」と...

2代目社長だからこそ変革できる!中小企業DXの第一歩を踏み出そう

こんにちは、タビアン代表の難波です。今回は「2代目社長の業務システム・WebサービスのDX支援を成功させよう」というテーマでお話ししたいと思います。私自身、中小企業やベンチャー企業と協働していく中で、事業継承をした2代目社長がDXを起点に新しい価値を生み出す場面を数多く見てきました。事業の成長や組織の拡大を狙う上でDXは非常に重要なアプローチですが、どこから着手すればよいのか分からず、手探りのまま進めてしまう方も少なくありません。最悪の場合、現状維持のままリスクを抱えて事業運営をしてしまうケースもあるでしょう。本コラムでは、「なぜDXが必要なのか」「成功のためのポイントは何か」といった基...

【代表インタビュー】技術提供屋から新規事業の実現屋へ - タビアンが描く新しい未来

はじめに今回は代表取締役の難波に、タビアンのブランド刷新に込められた想いや考え方についてお話を伺います。2022年から23年にかけて登場した生成AIにより、システム開発の現場で技術環境が大きく変化しています。また、開発プロジェクトにおけるエンジニアの役割も変わりつつあります。そんな中、これまでSaaS開発に特化したシステム開発会社として活動してきたタビアン株式会社が「開発駆け込み寺」サービスを立ち上げました。なぜブランド刷新を図ったのか、また新しいブランドを体現するメンバーや事業への想い、タビアンが大事にするエンジニア観まで事細かにお伺いしていきます。前編は、主に経営や事業の在り方につい...

チームを動かす力とは?CTO経験者のPMも一目置く、タビアンの開発チームの魅力

今回は、タビアンでプロジェクトマネージャー(PM)として活躍する島野拓也(しまの たくや)さんにお話を伺いました。大規模プロジェクトの推進やスタートアップでのCTO経験を経て、現在は自身の会社を立ち上げ事業を展開するなど、多彩なキャリアを築いてきた島野さん。社内では「拓さん」と親しまれる彼が掲げるのは、「モチベーションで仕事をしない」という一見逆説的な信念です。その独特な仕事観には、どのような理由があるのでしょうか?キャリアの歩み、タビアンでの挑戦、そしてPMとしての価値観を紐解きながら、タビアンの魅力に迫ります。■島野 拓也(しまの たくや)東京大学大学院修了後、2017年に大手ITコ...

スタートアップ産業に関わるすべての人々が一堂に会する出会いの場『Startup JAPAN 2024 - 秋 -』に出展

 新規事業向けプロダクト開発・サービスデザインの総合支援等を行うタビアン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:難波和之)は、2024年11月20日から11月21日にかけて東京ビックサイトで開催される、「Startup JAPAN 2024 - 秋 -」にブース出展し、SaaS/業務システム開発等の展示します。『Startup JAPAN 2024 - 秋 -』は300社の最新スタートアップが一堂に会する展示会です。だれもが参加できる開かれた場所で、未来を担うスタートアップを「体験する」ことができます。様々な業界の方が各々サービス導入のために、詳しい説明を聞き、プロダクトやサービスに触...

イノベーションの種を撒く!タビアンの1day合宿イベントレポート

タビアンは2024年7月で10期目を迎えました。新しい期のスタートにともない、会社の状況の共有、チームビルディングを目的とした1day合宿を実施。普段とは異なる環境で、メンバー同士が自由にアイデアを交換し、お互いの考えを知り、新たな視点を得るための時間を持つ機会となりました。この記事では、1day合宿の様子を通じて、タビアンの企業文化や取り組みをお伝えします。企業カルチャーや社員同士の取り組み、タビアンについての理解を深めてもらえると嬉しいです。チームの結束力を深めるアイスブレイク NASAゲーム進行中のプロジェクトを深く理解し、新たな気づきと課題解決につなげるタビアン第10期の始まりに...

人と出会い、良いものづくりを。オフィスのコミュニティが紡ぐ新たな出会い「Beer Night」

タビアンは2023年5月から、渋谷駅すぐ近くの桜丘町にあるオフィスに入居しています。2024年7月21日には渋谷駅のJR新南改札がリニューアルし、改札から徒歩1分未満と駅からのアクセスも非常に良くなりました。タビアンのオフィスは、「働く人が交流する空間から良いクリエイティブが生まれる」ことをコンセプトにしているワーキングコミュニティMIDORI.soが運営しています。タビアン代表の難波は、創業以来さまざまな人とともに働く、開かれたオフィス環境を志向してきました。どこでも仕事ができるこの時代だからこそ、「人と会うためにオフィスに行く」ことをコンセプトに、週に3日の出社日を設けてハイブリッド...

やさいバス「やさいバス八百屋アプリ」開発舞台裏

タビアンはやさいバス株式会社さまの「やさいバス八百屋」への開発協力を行いました。やさいバス株式会社は、地域の農家から農産物を集荷し、地元の消費者に直接配送することで、新鮮な農産物を流通させる物流サービスを提供している企業です。やさいバス株式会社は、東京都が実施する東京産農産物の流通促進事業に採択され、東京都内の畑で生産された農産物を東京都内の企業の事業所に直送して販売することで、地産・地消を促進する新たな事業を始めようとしていました。タビアンは事業実現のパートナーとしてプロジェクトに参画し、やさいバスが実現しようとする世界観を本事業に落とし込む役割を担いました。配送先の事業所に勤める従業...

2,431Followers
53Posts

Spaces

Spaces

タビアンのナレッジ

社長コラム

タビアンで働く人

タビアンのカルチャー