- オールスタックPM
- オールスタックエンドエンジニア
- コンテンツ企画・コンテンツ制作
- Other occupations (47)
- Development
-
Business
- オールスタックPM
- サービスデザインPM
- 企画開発PM
- スタートアップ開発PM
- 開発プロジェクトマネージャー
- スタートアップ開発のPM
- プロダクト開発のPM
- 新規プロダクト開発のPM
- 新規プロジェクトの開発PM
- 新規事業開発|長期インターン
- 新規事業の開発PM
- 企画から関われる開発PM
- 新規サービスPM
- 新規事業にも関わるPM
- スタートアップバックオフィス
- スタートアップのバックオフィス
- 生成AIの事業開発責任者候補
- 生成AI事業の新規事業開発
- 新規事業開発
- 生成AIを用いた新規事業開発
- DSAI事業開発
- ToB Sales
- 新規事業開発|スタートアップ
- 新サービスの制作・企画
- 広報・PRインターン
- 新規事業マーケ|長期インターン
- 広報
- Other
エンジニアの新時代──AI時代に求められる役割と覚悟
5年以上の開発経験を積み重ねてきたエンジニアの皆さん、お疲れさまです。
技術力には自信があるけれど、ふと「このまま同じことを続けていていいのかな」と感じることはありませんか?AIの話題が日々増える中で、「自分のキャリアはどう変わっていくんだろう」と考えることも多いのではないでしょうか。
今日は、そんな皆さんと一緒に、AI時代のエンジニアの役割について考えてみたいと思います。
変化の兆しを感じていませんか?
最近、開発現場でこんな変化を感じることはありませんか?
- GitHub Copilotやその他のコード生成AIが、思った以上に使えることに驚いた
- 「これまでの経験だけで通用するのかな」という漠然とした不安を感じる
- 新しい技術への好奇心はあるけれど、どこから手をつけていいか分からない
もしこれらに少しでも心当たりがあるなら、あなたは既に次のステージへの準備が整っているかもしれません。
「職人」から「メタアーキテクト」への変化
これまでのエンジニアは、美しく効率的なコードを書く「職人」としての価値が高く評価されていました。しかし、AI時代では少し違った能力が求められるようになってきています。それが、AIをパートナーとして活用し、事業価値を創造する「メタアーキテクト」という役割です。
どちらが良い悪いという話ではなく、時代に合わせたアプローチの変化だと考えています。
従来の「職人」的アプローチ
- 個人の技術力でコードの品質を追求
- 完璧な設計を時間をかけて構築
- 技術的な美しさを重視
新しい「メタアーキテクト」的アプローチ
- AIと協働してより大きな価値を創造
- スピードと実用性のバランスを重視
- 事業課題の解決を最優先に考える
私たちタビアンでの取り組み
タビアン株式会社では、この変化をいち早く体感し、**「開発駆け込み寺」**として様々な企業のAI活用プロジェクトをお手伝いしてきました。
私たちが大切にしていること
- オールスタック志向:フロントエンドからAI実装まで、必要な技術は何でも学ぶ
- 実現屋としての誇り:アイデアを形にし、実際に使われるものを作る
- 爆速PoC文化:完璧を求めすぎず、まず動くものを作って検証する
最近の経験から
- クライアント企業のAI活用により、従来の半分の期間でプロジェクトを完成
- 新規事業のプロトタイプを2週間で完成し、早期の市場検証を実現
- AI活用チームでの生産性向上を実感
これらの経験を通じて、「AI時代のエンジニアリング」の面白さを日々実感しています。
AI時代に役立つスキルとは?
1. メタ思考・言語化能力
AIに的確な指示を出すためには、自分の思考を整理し、明確に言語化する力が重要になります。これは従来のエンジニアリングでも大切でしたが、AI時代ではさらに重要度が増しています。
2. ツールの特性理解
ChatGPT、Claude、Geminiなど、それぞれのAIには得意分野があります。これらの特性を理解し、適切に使い分けることで、より効率的な開発が可能になります。
3. 「まずやってみる」マインド
AIの進化スピードは非常に速いため、完璧を求めて立ち止まるより、「とりあえず試してみる」という姿勢が大切になってきます。
4. 事業価値への意識
技術的な完璧性よりも、「どうやって事業課題を解決するか」「どうやってユーザーに価値を届けるか」という視点が、より重要になっています。
変化を楽しめるかどうか
正直なところ、この変化を「面倒くさい」と感じる人もいれば、「面白そう」と感じる人もいると思います。
もし「面白そう」と感じるタイプなら、きっとAI時代のエンジニアリングを楽しめるはずです。新しいツールを試したり、これまでとは違うアプローチで問題を解決したりすることに、わくわくできるのではないでしょうか。
タビアンで経験できること
もし私たちの考え方に共感いただけるなら、タビアンでは以下のような経験を積むことができます:
技術面での成長
- 最新のAI技術を実際のプロジェクトで活用
- オールスタック開発によるスキルの幅広げ
- 高速プロトタイピングの実践経験
事業面での成長
- 新規事業立ち上げへの参画
- 技術を事業価値に変換する経験
- クライアントとの直接的なやり取り
キャリア面での成長
- AI時代のエンジニアとしての市場価値向上
- 「実現屋エンジニア」としての経験値蓄積
- 業界での発言力と影響力の獲得
最後に
この記事を読んで、「AI時代のエンジニアリング、ちょっと面白そうかも」と思っていただけたでしょうか?
変化の時代だからこそ、新しいことにチャレンジする楽しさがあります。完璧である必要はありません。一緒に学び、一緒に成長していければと思っています。
もし私たちの取り組みや考え方に興味を持っていただけたら、ぜひお気軽にお話しさせてください。まずは情報交換から始めましょう。